ブログ
2024年 11月 24日 ☆東進ハイスクール春日部校に安河内先生が来る!?☆
こんにちは!担任助手1年の青木大空です!
共通テストまで残りも少なくなって、焦っている受験生も多いのでは無いでしょうか。
こういうときこそ、冷静に『今自分が何を優先すべきか』を時間をかけて分析して、残り〇〇日で最大限且つ最も効率の良い勉強をしていきましょう!
今日のブログでは、ある告知をしていこうと思います。
それは……なんと………
12月21日(土)に、
あの東進ハイスクール英語科講師である
安河内哲也先生が、
東進ハイスクール春日部校舎にいらっしゃいます️
東進生なら、Reading,Listening,Writing,Speakingの英語力の全てを重視するMr.4skillsの異名でおなじみの安河内先生です!
東進生では無い方は、誰?となってしまうかもしれないので、安河内先生について語らせてください!
安河内先生は、東進ハイスクールで大学受験英語と英検対策を主に教えていらっしゃる先生です!
安河内先生の良さといえば、
・『勉強は楽しく』の理念の元、楽しく学べる環境作りを重視している点
・授業内で基礎の理解を大切にし、徹底的な復習を通じて生徒に確実に基礎を定着させる点
・英作文力、話す力も重視している点
です!
安河内先生は、テンションがかなり高く、面白い授業をされています。
そのため、生徒が睡魔に襲われたり、苦痛に感じることなく授業を聞くことができます!
また、基礎の理解を重視しており、授業内で何度も基礎を振り返るため、分からない生徒を置き去りにせず、しっかりと高いレベルまで引き上げてくれる授業を展開してくれます!
また、安河内先生は参考書の執筆でも有名で、
『英語長文ハイパートレーニング』シリーズや『安河内哲也の英語をはじめからていねいに』シリーズ、さらに受験生のバイブル的ポジションである、『ターゲット1900』の出版にも携わっています!
意外とみなさんの身近にも安河内先生著書の参考書があるかもしれません
以上、安河内哲也先生の紹介でした〜!
東進生はもちろん、東進生では無い人も無料で参加可能なので、ぜひお申し込みください!
それでは〜
2024年 11月 23日 【東進HS春日部校】新学年開始まであと1週間!
皆さんこんにちは
担任助手1年の小澤亜里紗です!!
最近はとても肌寒くなってきて、季節の移り変わりを実感します
私は冬がとーーーーっても好きなので、ようやくこの季節がきた!!と毎日幸せを感じています
冬は寒いから嫌い〜なんて人も多いかと思いますが、夜温かいお風呂に入ってお布団で寝る時間が本当に本当に幸せで、クリスマスやお正月などたくさんイベントもあるので大好きです
ところで!”東進の”12月といったら何の月でしょうか??
そう!!!高1・2生が新学年に進級する月です️
️
東進ハイスクールでは、12月から高校1年生は高校2年生に、高校2年生は高校3年生に学年が変わります!
高校2年生は特に、受験生になるということなのです…!!
やばい、早すぎる…と思ったそこのあなた!
受験はあっという間にやってきます。この学年が切り替わるタイミングで、自分の限界を壊し努力の天井を上げていきましょう
ということで!今回は新学年になる上での心構えについてお話していこうと思います
まず、新学年になるとは🟰受験生になるということです。
そこで意識して欲しいことが主に2つ。
1つ目に、1日の時間を最大限勉強にあてるということです。
これは受験生になると当たり前のこと。逆にこれが出来ていない人は高校3年生でも受験生とは言えません。
受験勉強を生活の最優先とし、最大限時間を確保してください。
量をある程度こなせるようになれば、自ずと勉強の質も上がってくるのです️
最初から短時間で質の良い勉強をしようとする人も居ますが、それは実は非効率…量をこなさずして自分に合った勉強法などわかるはずがないですよね
まずは最大限勉強した上で、自分に合ったやり方を見つけ、たくさん演習を積んで力をつけましょう!!
2つ目に、受験日から逆算して勉強計画を立てるということです!!
これが自分で出来る高校生はなかなか少ないようにも感じますが、受験においてとても大切なんです。
受験までの限られた時間の中で、いかに効率良く成績を伸ばしていけるかが勝負になってきます
ただやみくもに勉強しているだけでは全く遠回りすぎますよね
模試での成績から苦手などを分析し、自分なりに合格までの勉強ルートを考えてみてください!
逆算して考えると、意外と時間が無いことに気づけたり、今自分がやるべき勉強が明確化されます️
是非一度長期的な学習計画を立て、そこから1週間などの短期的な計画に落とし込んでみてください
受験までの道のりは遠く感じるかもしれませんが、一生懸命に頑張り続けていればあっという間に本番は訪れます。
人生たった一度きりの受験を成功させられるよう、新学年に進級する今、気合いを入れて頑張っていきましょう!!
最後までお読み頂きありがとうございました
2024年 11月 22日 ☆学校の冬期講習と東進は両立できるの?☆
みなさん!こんにちは!担任助手2年の弓下未來(ゆみしたみらい)です!
最近はやっと涼しくなってきて、
早く涼しく…!と祈るばかりだった自分からすると非っっ常に嬉しい限りです!!
ただ、寒暖差は激しいので体調にはお気をつけて…!
それでは、今回のテーマ!
「学校の冬期講習と、東進って両立できるの??」ということで、早速入りたいと思います!
学校でのサポートがかなりあるところは、冬期講習などがあるとおもいます。それも低学年のうちから。しかもびっっしり。
それに加えて東進…?いやいや無理でしょ。そんな声が多くあるのかな?と思うので、本日はここに関してお話していきます!
まずは、結論から。
『できます!』
それも胸を張って言えます。
Q.それはなぜ?
A.いつでもどこでも映像授業として、進められるから。
そうなんです!東進の授業は基本的に「映像授業」!
1コマ90分でまとめられており、倍速や巻き戻し機能もあります!そして、それは東進にいる時でも、いない時でも、場合によっては学校でも!みることができます!
このように、時と場合、また生徒さん各々によって学習法を変えていけるのがよさかなとおもいます…!
今の現状に満足してない方
どうにか学力を伸ばしていきたい方
どなたもお待ちしてます!
以上です!最後までご覧いただきありがとうございます!
また、ただいま東進ハイスクール春日部校では、
「冬期特別招待講習」のお申し込みを受け付けております!
先ほどお話した、学校と両立できる予備校。実際に試してみませんか??
必ず成長を実感できる。そんな体験があなたを待ってます!
気になった方は、バナーをクリック!また、電話でも受け付けておりますので、お気軽にお声掛けください!
電話番号は、0120-104-508!
2024年 11月 21日 ☆東進で偉人から学ぶ☆
皆さんこんにちは~
担任助手4年生の中田です!
11月も終わりに近づいていますね
今年も残り1ヶ月とちょっと!!
受験生も低学年も、やり残しのないように残りの2024年を過ごしましょう
さて、皆さんは東進ハイスクールと言ったら何を思い浮かべますか??
映像授業?担任指導?東進模試?AI演習?
どれも東進の強みですね。
だがしかし!
今日は東進のもうひとつの強みをご紹介します
それは、『志指導』です!!
みなさん、東進の志指導はご存知でしょうか
多くの予備校は第一志望校に合格すればそれでオールOK〜と言うのがほとんどだと思います。
しかし、東進は違うのです。
なぜなら、人生におけるゴールは大学受験ではないから。
そして、人間として大きく成長して欲しいから。
なので、東進では受験勉強の指導だけでなく、大学受験のその先を考える指導がたっっっっくさんあります!
今日はそのうちのひとつのイベントをご紹介します
それは、『トップリーダーと学ぶワークショップ』というイベント!
簡単に説明すると、
日本や世界を牽引するような方々からお話を聞き、「生き方」や「これからの世界で活躍するために必要な力」などを学ぶことが出来るイベントになっております️
例えば、大学の名誉教授だとか、研究所のセンター長だとか、会社の代表取締役だとか、文字通り、ある分野の”トップリーダー”のお話を聞くことができるのです。
個人的にいちばん面白いなと思った会は、
筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構長 教授の柳沢正史先生による、「睡眠の謎に挑む」という講義です。
この講義では、人間の根源的な活動である『睡眠』についての研究の第一人者としてご活躍中の先生が、なぜ生物は眠るのか、睡眠と人間の活動にはどのような関係があるのか、といった内容の話を高校生にでもわかりやすいように噛み砕いて説明していました。
睡眠は全生物が当たり前にしていることなのに未だに謎が多いようで、その研究を牽引しているということがとても尊敬に値すると感じました。
他にも、スーパーコンピュータの開発の第一人者の方や、ワシントン大学で老化のメカニズムを研究している方、週刊少年ジャンプの編集長をしていた方など、幅広い多くの方の講演があり、すべてとっっっっても面白いです
東進のサイトで各公演の要約を見ることができるので是非ご覧ください!!
東進ではトップリーダーと学ぶワークショップの他にもいくつか志に関するイベントがあります。
そういったイベントがあるときに、自分は文系、理系だから~とか、この分野は将来やることと関係ないから〜という理由で参加しない選択をしてしまう人が結構いるのですが、非常にもったいない!!!
トップリーダーやその他イベントは、ただ偉い人から話を聞くという事が目的ではなく、志を深めることが目的です。
色んなイベントに参加することで自分の志について深く考える機会になりますし、もしかしたら巡り巡って自分の将来に関わるかもしれません。
まだ将来が無限に拡がっている高校生の皆さんだからこそ!是非参加して欲しいと思っています️
️
️
気になる方はぜひ校舎に足を運んで、イベントの紹介を聞いてみてください
ではまた~
2024年 11月 20日 ☆受験勉強はいつから始める?☆
皆さんこんにちは!
東進ハイスクール春日部校担任助手、2年の髙橋歩夢です!
最近私は読書にはまっています。(はまっているというか、毎日読むことを余儀なくされている、というか、、、)
大学で国語系の勉強をしていて、ゼミや授業でとんでもない量の本を読んでいます。読書好きの方からしたら普通なのかもしれませんが、私は読書は好きなものの「たくさん読む」経験があんまりなかったので正直しんどいです。ただ、たくさんのことを知ることができるし、物語の展開にいちいちびっくりしながら楽しんでいるので、読んでいるときは身の回りの憂鬱を忘れられて楽しかったりします!
皆さんも、読書の秋ということでぜひ読んでみてください~!
突然ですが、高校1年生や2年生の皆さんに質問!
「第一志望校に合格したいですか~?」
はい、その答えはもちろん「ハイ!」ですよね。そしたら、もう一つ!皆さんは「どれだけ上を見据えた勉強ができていますか?」
その答えはきっと微妙ですよね、、!志望校を本格的に見据えた勉強は高3生からでいいや、なんて思ってはいませんか???
今回は「合格登山ルート」の話をします!
私なりに
いつの時期から受験勉強を始めるべきなのか??
という受験生の永遠の問いにお答えしようと思います
結論から言うと、受験勉強は「早く始めた方が絶対にいい!」です。
ですが、それは単に勉強時間が増えるからではありません。
東進ハイスクールにおける数あるデータのうちの一つ。
これが合格登山ルートです!
ここでは簡単な紹介にとどめますが、皆さんの目標の大学に合格するための、それぞれの時期における過去の合格者から算出した目標点数の目安みたいなものがあります。
実はこの点数しいは、「3年生から」の伸びがすごいんです!
このように合格する受験生は3年生から成績を爆上げさせています。3年生での努力は受験に直結しますね。ただ、「じゃあ3年生から頑張ればいいのかー」ではないのです、!!
3年生は成績が伸びますがそれはみんな同じ。
3年生から伸ばし始める、だと周りと差をつけづらいことも事実です!
もし、現時点で憧れの大学の合格点に達していないのであれば、なおさら努力しないとですよね??
周りが受験モードにシフトする3年生からでは、逆転合格は厳しいと言うことの裏付けでもあるのです
ここで結論!
今お話しした通り、3年生から全力勉強にシフトでは逆転合格は厳しい。では、どうするべきか!?
2年生から、あるいは1年生からの努力が必須ということです。
実際に春日部校には低学年から塾に通い、地道に部活との両立を続けた生徒が合格を掴み取っています!先輩の例に倣って、低学年からの勉強と部活や行事の両立を目指せば必ず結果はついてきます!
そんな部活生を東進ハイスクール春日部校では徹底支援します!部活と両立していたスタッフも多数いるので、ぜひ両立のコツを聞きにきてくださいね
東進では1日体験を実施しています!授業を体験するのはもちろん、担当の先生が熱いコーチングをもとに合格への道筋を真剣に向き合って考えてくれますの他にも様々な制度で東進での学習を体験してもらうことができます!ぜひぜひお申し込みください