ブログ
2024年 12月 26日 ☆確認テスト/修了判定テストをSSにせず、年越せますか…?☆
みなさんこんにちは! 担任助手1年の新井悠生です! 早速ですが、みなさん苦手をそのままにしていたりしませんか? 苦手分野ってそのまま放置して得意なことをやりたいっていう気持ちになりますよね めっちゃ分かります笑 ただ、苦手をずっと放置していたらどうなると思いますか…? もちろん、成績伸びるわけがありませんよね? これからは、苦手なことから逃げず得意分野を増やしていきましょう
冒頭から厳しいこと書いちゃってすみません
ただ、これは凄い大事なことなので覚えておいてください! これの代表例としてあるのが確認テストと修了判定テストです! みなさんSSにしていない確認テストや修了判定テストが残っていませんか? これらのテストは受講を完璧にマスターできているかを確かめるために作られたものです。 これをSSにしていないということは受講の効能を100%得られないということになります。 これではもったいないと思いませんか? せっかく長い時間かけて受講をやったんですよ…
これは早急に解決しないとダメだということが伝わりましたかね
まだSSにしていないテストがある人へ ここでひとつ約束をしましょう
今日が12/26で2024年はあと6日残っています! 2025年にSSにしていないテストを持ち込むのは嫌じゃないですか??? そこで! 2024年のうちにSSにしていないテストの大掃除をしましょう
みんな受講は受けてるんだから、しっかり復習すれば絶対できる
全員で大掃除して信念を迎えよう
![]()
2024年 12月 25日 ☆高2の冬休みってどのくらい勉強できるの?☆
みなさんこんにちは!
担任助手1年の小澤亜里紗です!! 今日は12月25日!クリスマスですね〜
️ 皆さんいかがお過ごしでしょうか?? 私はもちろん頑張る皆さんのことを校舎で応援していますよ
受験生は共通テストまで、低学年は同日模試まであと24日となりました。 日々最大の努力量で頑張れているでしょうか?? 1日1日を大切に、全力で駆け抜けていきましょう!!
ところで!そろそろ冬休みに入る方も多いのではないでしょうか!! 今回は「高2生の冬休みはどのくらい勉強できるのか?」についてお話していこうと思います
先述した通り、約3週間後には共通テスト同日体験受験が行われます。 実はこの同日模試の点数(=受験本番の1年前の点数)が 実際の受験結果に大きく影響してくるのです…! 東進生は耳にタコができるほど言われていると思いますが、 この同日模試で第一志望校D判定を取る事が出来れば、1年後の合格率も高く、 周りより大きくリードした状態で受験生としてのスタートを切ることができます
️ つまりこの冬休み期間は同日模試で結果を残すために勉強できるラストチャンス!! ここを無駄にすることなど絶対に許されません!! 部活や帰省等予定はあるかと思いますが、それ以外の時間をどう上手く活用し勉強にあてられるかが勝負になってきます
部活がある人でも午前練であれば8時間は勉強時間が確保出来るし、 1日練の人でも部活の前後の時間を使えば4時間は勉強できますよね! 帰省などで校舎に来れない時でも、東進生なら自宅受講などで時間は取れるはずです
1日8時間勉強する人は、 14日(冬休みの日数)✕8時間=112時間 勉強できるのに対し、 1日1時間勉強する人は、 14日(冬休みの日数)✕1時間=14時間 しか勉強できません。 この冬休みの積み重ねで、98時間も勉強時間の差がついてしまうのです
同日体験受験で良い結果を残し、最高な状態でスタートを切りたいですよね
️ すでに冬休みが始まっている方も多いかと思いますが、ここからどう頑張るかです
絶対に後悔のないよう、最大限努力していきましょう
明日からは冬季合宿、年明けは新年特訓などなど、私達もフルパワーで皆さんのことをサポートしていきます!! 一緒に頑張りましょうね
最後までお読みいただきありがとうございました!!
2024年 12月 23日 ☆東進と他予備校の違い②☆
こんにちは! 担任助手4年の石﨑綾菜です! これが私の2024年最後のブログになりますね。 今年関わってくれた皆さんありがとうございました^^ 皆さんがいてこその今の私だと思っているので、全員に感謝しています。 今年あと少しと来年もまたよろしくお願いします…! さて、昨日の瀬能先生のブログに引き続き、今日も 東進と他予備校との違いについて紹介したいと思います! 今日はカリキュラムのことではなくて東進の雰囲気やイベントなどの紹介が中心になります! まず東進の雰囲気は「アットホーム」だと思います! 一人で受験勉強をしていると行き詰ったり辛くなったりすることがあると思いますが、 東進にはみんなで頑張れる環境があります。 その環境は東進の「担任指導」というシステムから実現しています! 生徒1人に対して担任と副担任がつくことで、学習をサポートしています。 担任は志望校合格から逆算して長期的な学習計画を立てたり、 定期的に面談をして進捗を確認したりしています。 特に今の時期は受験生の出願校についてのお話もしています◎ 受験の伴走者になって一緒に試行錯誤しながら頑張っています! 副担任は主に「チームミーティング」を行っています! チームミーティングは、毎週行うグループ面談のことで、 同じくらいの志望校を目指している生徒数人+副担任で実施しています。 チームミーティングでは、週の計画を立てたり連絡事項を伝えたりしています。 他の人の努力量をランキング形式で伝えたりもするので、 同じチームミーティングの人が頑張っているから自分も頑張ろう!となっている人が多いです! 一緒に頑張る仲間の存在は、受験を乗り越える上で大きな支えになってくれると思います! 東進生にとって担任助手やチームミーティングでの友達は受験勉強のモチベの原動力になっています。 でもそれ以上に、どうして大学受験をするのか考えたときに、 根底には「〇〇になりたい~」といった夢や志がありますよね。 東進では夢・志を考える機会も大切にしています! メインのイベントを1つ挙げるとすると、「トップリーダーと学ぶワークショップ」というものがあります。 このワークショップでは、世界的に活躍している研究者や企業の経営者の方々から 直接お話を聞くことができます! そうした人達が成功するまでに直面したこと、それをどう乗り越えたか、 今後の社会に求められることなど、高校生が持っているよりもさらに上の視点の話を聞くことでまったく新しいことを学べます! トップリーダーと学ぶワークショップ以外にも、例えば担任助手が大学を紹介するイベントなど、 進学してからのイメージを持てるようなイベントがまだまだ沢山あります! 一緒に東進で志を高めて志望校合格をつかみ取りましょう!! ではまた(^_^)/~~
2024年 12月 22日 ☆東進と他予備校の違い➀☆
![]()
![]()
こんにちは! 担任助手4年の瀬能裕大です!! 今年と残すところあと9日ですね!! 2024年はどうでしたか?? 個人的には「あっという間の一年」と言う感じです!! やるべきことや成し遂げたいことがたくさんありすぎて、あっという間に1年間が終わります
でもそれが本当に幸せだということにも気がつけた一年でした。 毎日に活力を持って生きることができているのも両親をはじめとした多くの方のサポートがあってこそだとも感じるので感謝でしかないです! それに2025年はそういう人たちに恩返しをする・そういう人たちに誇れる自分になる一年にしたいです!! という意気込みは置いておいて、一年でしたが終わるということは新たな一年がスタートするということです! このタイミングで新たなチャレンジを試みようと思う人もいるのではないでしょうか? そのうちの一つに受験、それに伴い塾・予備校もあるのかと思うので今回は予備校の違いについて少し触れようと思います! まず東進の特徴を大きく2つに分けてみようと思います! 1つはカリキュラム面 2つ目は志面 です! まずはカリキュラム面についてです! ➀自分にあった自分だけのカリキュラムを組んでくれる! 受験において最も大切な部分ですね! 私は高校受験の時は対面の塾に通っていたのですが、目指す学校は異なるのに進捗は周りと調整しながらやるという環境でした。 ただ大学受験においてはその1日1時間が大きな差になります! そこで東進では、志望校・現在の成績・部活などの環境面などの他の要素も踏まえたカリキュラムをその子のためだけに組んでくれます! そのため安心です! ➁最先端のコンテンツ! 東進では最先端のコンテンツを活用して学習してもらうことで成績を伸ばしています! 例えば➀のカリキュラムを可能にしているのは映像授業によるカリキュラム構成です! 映像授業のため、「部活が忙しいよ
」という子も、部活後の好きなタイミングで授業を開始できる上に自宅での受講も可能のため1日の最適なタイミングで学習が可能です! さらに映像授業はプロの講師の先生が教えてくれます!そのため質は抜群!! このような速さ
質を兼ね備えたカリキュラムにより、 学校では通常1年かけて履修する内容を約1ヶ月で学習することが可能になるのです! それに加え、一つ一つの授業が身についているのかを確認する確認テストや記憶の定着を確かめるために、 期間を空けてのテストなどのコンテンツにより、成績に最適なアプローチができます!! この他にも、解説授業などを兼ね備え、志望校に特化した対策が可能な過去問演習講座。記述・論述問題については、各科目のスペシャリストが採点・添削。 なによりも1番の目玉は、「AI演習」です! ええ!!なんじゃそりゃ!?ってなる方もいると思いますが、ほんっっとうに助けられました! 全国の生徒の学習を集約したPOSのビッグデータを駆使し、AIによる苦手克服の演習プログラムを提供してくれます! これにより、生徒一人一人の成績や志望大学・学部の出題傾向に対して最適な指導を提供することで成績を飛躍させてくれます!! このように東進でしかできない事が盛り沢山です!! やはり受験を経験したことがある人・これから挑む人からしたら、「一度きりの自分受験だからこそ後悔したくない」という思いを抱えている人はいるのではないでしょうか。 私もそうでした。 でもこれはブログだからとかではなく、私は東進で受験生生活を過ごせて心の底から正解だったと思ってます。 だからこそ1人でも多くの受験生が納得した環境で満足いくまで毎日努力して欲しいと考えてます!! 少しでもきになる方は是非、相談だけでもお越しください!! また2つ目の内容は書くと長くなりすぎるので明日担当の先生にパスしますので、是非読んでみてください!!
2024年 12月 21日 ☆高速基礎マスターの大切さをお話しします!☆
![]()
皆さんこんにちは〜 担任助手4年生の中田です!! あと10日で今年が終わりますね。 𝐇𝐚𝐩𝐩𝐲 𝐍𝐞𝐰 𝐘𝐞𝐚𝐫でございます。 𝐻𝑎𝑝𝑝𝑦な𝑁𝑒𝑤 𝑌𝑒𝑎𝑟を迎えるためにも、今年まだできていない勉強は残りの10日間でやり切ろう
やり残しがないように
さて、今日は高速基礎マスターの大切さを話します。 高速基礎マスターはみなさんご存知ですか
高速基礎マスターとはその名の通り、基礎を高速でマスターするための東進コンテンツです。 英語の単語・熟語・文法をスマホアプリでテストできたり、数学の計算演習ができたり、 理科や古文の暗記事項をおさえられたり、、、という基礎を固めるためのもの! 基礎なんて独学でよくね? 単語帳持ってるしやらなくてよくね? と思っている方も多少いると思います。 そんな方々に言いたいのは、 「その勉強、自己満になっていませんか?」 ということ。 独学の怖いところはそこだと思います。 例えば単語帳で言うと、その単語覚えたつもりになって終わっていませんか?? ある単語を覚えたつもりになっていても、実際長文内で出てきたら思い出せない…という経験があるはず。 意外と人間の脳は完璧ではなくて、単語を覚えたつもりでも単語帳のページ数とか位置とか隣合う単語で覚えてしまっている可能性があり、 まっさらな状態では思い出せない、ということが起こりえます。 しかーし! 高速基礎マスターでは全ての単語がテスト形式で問われるため、覚えたつもりになるという事は起こらないのです! なので確実に一つ一つ単語を覚えることができる!! という強みがあるのです。 そして、スマホのアプリでできるのでスキマ時間が活用しやすい!! 実際、1週間以内に1800単語覚えきった!という生徒がいます。 電車通学の方とかは特に使いやすいかと
今東進で行われている冬期特別招待講習では、受講だけでなく高速基礎マスターも無料で体験することができます!! ぜひ先程話したことを意識してトレーニングしてみてください
お待ちしてます
ではまた〜