ブログ | 東進ハイスクール 春日部校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 163

ブログ 

2021年 5月 25日 ☆大学で学んでいること ~国文学専攻~☆

 

 

こんにちは!

中央大学文学部3年

北谷大地です!

 

5月も末になりました。まもなく6月です。6月は祝日が無く、日本国民から大ブーイングを受ける月になります。

しかし僕は、6月生まれなので6月が大好きです!!

 

しかし気づけば21歳、、。担任助手も3年目で、もはやベテランの域です。

21歳になるのが怖い!!自分が21歳なんでほんとうに信じられません、しかしこれも人生。仕方のないことなのです。

 

嗚呼、大学生生活。3年生ですから、すでに半分が経過したのですね。

今日、友人に就活も始めなきゃと言われ、ハッとしました。6月からはインターンの情報が解禁されるみたいです。

やばいやばい。焦りを感じます。

 

しかし、僕は高校生のときに人生設計図を考えていたので、それに向けて努力をするだけ!

今、東進生の高校1、2年生は、志作文で、自分の将来を見つめなおしていますが、ほんとうに大事なことです!!!!

しっかりと1200文字書きましょうね!!!

 

 

そんな大学生活ですが、現在はオンライン授業がメインに実施されており、キャンパスに入って教室で授業をしばらく受けていません。

そんな大学生が身近にいて、大学生活の話が聞けるというのも、東進ハイスクールならではの良さですね。

 

今日はみなさんにも、大学生活の一部をお伝えいたします!

 

「文学部ってなにしてるんや」

生徒や友人たちからこんな質問を受けることも多々。文学部って謎ですよね。しかも、文学部の中でも心理学や哲学、教育学なら大学で学んでいることはなんとなく理解できそうですが、国文学専攻ってなんやねん、、。わかりますその気持ち。

ガチ文学ですからね。気になりますよね。

 

国文学は、大きく3つに分類できます。

➀国語学

②近現代文学

③古典文学

この3つです!!

➀の国語学とは、音声学や言語学について学びます、分かりやすい例でいうと、方言ですかね。

自分が受けた授業の一部を紹介すると、九州地方には「豊日方言」「肥筑方言」「薩隅方言」の3つがあり、それぞれに特徴があります。二段活用の保持とかですね。気になる方はぜひ来校し、僕に話しかけてみてください!

 

②の近現代文学とは、明治時代から現代までの文学作品、主に小説を研究する分野になっていて、中央大学文学部の学部長は、村上春樹の作品研究のスゴイ人です!!

また、フィクションという枠組みで考えればドラマも現代文学のひとつに数えられ、実際にドラマを学問する授業もあります!

小説の研究は、ある一つの作品について、自分なりに仮説を立てて研究を進めていきます。

分かりやすく言うと、、、、、

ヘルマンヘッセの『少年の日の思い出』とかですかね。思いっきりドイツ文学ですけど、中学国語の教科書に掲載されているので問題なし!

主人公である「僕」が、隣に住むエーミールが持っていたクジャクヤママユの標本を壊してしまう話で、エーミールの「そうか、そうか、つまり君はそんなやつなんだな。」とつぶやくシーンは有名ですね。

例えば、『この場面において「そんなやつ」とはどんなやつのことなのか』という問題を設置します。『少年の日の思い出』の本文や時代背景、作者のコメント、同時代評など様々な資料を背景に自分なりの答えを導き出します。

こんな感じで研究を進めていきます!

ちなみに自分は近現代文学の研究が苦手でした、、。

 

③の古典文学ですが、以下のように4つに分類されます。

上代(奈良時代)、中古(平安時代)、中世(鎌倉時代から室町時代くらい)、近世(江戸時代)

上代文学と近世文学では、およそ千年も違うので、書き方なども大きく変化していて驚きます。

有名な『源氏物語』や『枕草子』の原文(崩し字なので、とても読みづらい)に触れてみたり、自分なりに時代背景などを検証し解釈をまとめていく。

また、『万葉集』に掲載されている歌はなぜあの順番なのか。ひらがなはなぜ女性が使うというイメージがあるのか。などなど研究対象は神羅万象です。

 

ちなみに自分は、『古事記』の研究をしようと考えています!

現存する日本最古の文書ですが、知らない人も多いのです。

天地初発

天地(あめつち)が初めて発(あらわ)れたとき ※諸説あり

この四文字が、わが国の文学史上最初の言葉です。知らなかったでしょう??

戦後、GHQが定めた「教科書検定基準」により、教科書から日本神話が掲載されなくなってしまい、それ以降現代まで続いています。

僕は社会に出たら、教科書に日本神話を復活させるべく、また、教育を終えてしまった人に対して日本神話を普及させるべく、なにかしらの活動に携わることができればいいなと思っています!

 

また、来年の卒業研究では『古事記』をベースに、日本の建国について、言語学、分子生物学などあらゆる立場から検証し、明らかにしたいを考えています!

いまの教科書では、考古学と歴史学が一緒に書かれていて、つながりとして不自然な箇所が存在してしまっています。そんな不自然をなくすべく、いまから研究頑張ります!!!

 

 

大学生活について、気になることがある。

理系ってどんなことするの?

経済学部ってなに?

こんな疑問を解決し、大学生活をより明確にすることで、大学受験のモチベーションアップにつながります!

東進が実施している無料の招待講習では、大学生スタッフとの面談を通して、このように大学生活をより具体化できます!

自分が大学受験をするうえで感じている勉強の悩みも解決することでしょう。

 

 

また、大学受験がどんなものかわからないという悩みを持っている学生へ朗報です!

現在、全国統一高校生テストという無料の模試の申込を受け付けております!

成績帳票を見ながら、これからどのような学習をすれば効果的か、面談を通しアドバイスしていきます。

無料で、共通テストレベルの問題を体験できるこの機会にぜひ!

座席数の関係もあるので、お早めにお申込みくださいね!!

申込は上記のバナーをクリックするか、春日部校にお電話ください!

0120-104-508

お待ちしております!

 

 

2021年 5月 25日 ☆ビバ!志作文!☆

どもども。

埼玉大学教育学部の二木慎平です!

先日、リフレッシュの意味もこめて くりはま花の国不忍池に行ってまいりました!

いや、本当に自然っていいですね~ 心が洗われるような心地でした。。。

日本史選択の皆様!不忍池、必修ですよ!!

「不忍池図」、司馬江漢小田野直武!覚えておきましょう!!!

 

ブログを読むだけで勉強になるなんて、うれしいですね!。。。。ね!!!!!

さて、それでは本題に入っていきたいと思います。

今回は低学年の皆様が苦戦しているであろう「志作文」についてです。

なぜ志作文を書くのか?

志作文を書く上での永遠の課題になるであろうこのテーマですが、

勉強の方向性を決定づける

という意味合いが大きいと思います。というかそう思っています。

勉強の方向性がないことは、夏休みのない八月と同じです。(R〇DWINPS風)

夢・志を明確にし、覚悟を決めて勉強に取り組む。

目的が「志作文を完成させること」にならないように注意してくださいね。

 

またもう一つ、勉強の方向性を決められるイベントが開催されます!

全国統一高校生テストです!

これは一般生も無料で受けられるラストチャンスの模試になりますので、

夏に入る前に!ぜひ活用してみてください!

 

ではまた!

 

2021年 5月 23日 ☆今の時期の勉強法~低学年編~☆

ブエナスタルデス!!!

 

立教大学法学部法学科1年 嶋田祐輔です!!

「急に何言ってんだこいつ」って思った人多そうですが、スペイン語でこんにちはって意味です!

大学でスペイン語の勉強もやっているんで、使ってみたかったんですよね笑 

 

さて、僕の大学生活ですが、な・な・なんと、学園祭を運営するサークルに所属しました!本部でどんな企画を出すか考えたり、他のサークルが出店しようとしてる物を精査したりと、大規模なことをやってるんですが、現在は緊急事態宣言によりZOOMでの活動となってしまいました…。悲しいですね

 

緊急事態宣言といえば、都内の高校生は部活が休みでめちゃくちゃ勉強しています。受験生並みの勉強をしている子もいることでしょう。

まだ受験生じゃないし、、、定期テストがあるからな、、、

そんなこと言ってたらあっという間においてかれてしまいます!!

なので受験生ほどじゃなくても受験勉強はしていきましょう。

ということで、この時期の高1、高2の勉強について書きたいと思います!

 

大学受験は高校受験と違い、1年で何とかなるものではないんですね。なので、低学年のうちからやらないと間に合いません!

まずは行きたい大学、学部を調べ自分が何の教科を受験で使うのかしっかり把握しましょう。今ちょうど行われている志作文がよい機会だと思います!

その次は、基礎固めです!英語だったら英単語、熟語、文法をしっかり理解して覚えていきましょう。古文も同じです。歴史科目は、流れ、単語、理由(なんでそれが起きたのか、必要なのか)を覚えていきましょう。東進のコンテンツである、高速マスター基礎力養成講座を活用しましょう!

また、受講もしっかり受けましょう。予習復習をしっかり行い、理解を深めていってください。高3で、早いうちから万全な状態で過去問に入れたほうがいいですからね!

そして、模試も積極的に受けましょう。自分が今どれくらいの実力なのか、志望校とのギャップがどれくらいなのかといった情報が正確にわかります。6月13日の全国統一高校生テストをぜひ受けましょう!詳しくは下のバナーから!

スタートダッシュをきって周りの生徒と差をつけられるかどうかは、みなさんの努力量にかかってます!ぜひ頑張ってみてください!!!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

 

アディオス!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年 5月 21日 ☆定期テストをどう乗り越える?☆

ハローエブリワン!!

筑波大学総合学域群1年

 所泰我です!

 

皆さんいかがお過ごしでしょうか?

最近は湿度も高く、蒸し暑い日が続いていますねー。

これでまだ梅雨入りしてないっていうんだから、恐ろしいです。

そしてもう一つ恐ろしいもの、ありますね?

 

定期テスト!!!!

高校生にとって重大かつ最も嫌われるイベントのひとつですね。

しかし!

この定期テストに全力で取り組むことは後の受験勉強を考えても大切なことです。

と、いいますのも、定期テストは「ミニ受験」と捉えることが出来るんですよ。

 

受験も定期テストも期間が決まっていて、その中でどれだけ勉強できるかが問われます。

定期テストを利用して自分に合った勉強法を見つけていくのも大事なことです。

だから一夜漬けなんてのは、

その場はしのげても受験で使える知識は身につかないし

勉強法の習得にもならないから

(だってさすがに受験を一夜漬けで乗り切る人いないし)

とても非効率的ですよね。

 

つまり…

コツコツが勝つコツ

です!!

 

はい。

でもこれホントだからね。

 

もう一つ定期テストと受験が似ている部分があります。

それは「テスト期間」があること。

テスト期間中は部活がなくなる人も多いのではないでしょうか。

これは言ってみれば、一時的な部活引退ですね。

この期間にどのように頑張れるかが、

部活を引退してからどれだけ勉強を頑張れるかに反映されます。

だからせめてテスト期間だけでも時間を最大限生かして勉強頑張って欲しいです!

 

もっと言うとテスト期間だけ頑張る人より、

日頃から勉強してる人のほうが圧倒的に強いですよね。

これは受験勉強にも当てはまります。

引退してから頑張るのではなく、

引退する前からコツコツ勉強する人のほうがやっぱり強い。

 

大学受験は全国規模なので、身の周りには少なくても、志望校のためにコツコツ勉強してる高校生は結構いますよ?

皆さんも負けないよう、頑張りましょう!

 

高3生に関してはもう定期テストに振り回されている場合じゃありません!!!

指定校目指している人でなければ赤点取らないようにだけ頑張って、

もともとの学習計画に絶対に遅れが出ないよう

受験勉強をちゃんと進めましょう!

 

受験だって

コツコツが勝つコツです。

 

大事なので何度も言います!

コツコツが勝つコツ、コツコツがカツコツ、コツコツガカツコツ….

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

東進春日部校では、全国統一高校生テストをはじめ、各種イベントを行っております。

コツコツ受験勉強を始めてみようと思った方、是非、春日部校にお越しください!

 

詳しくは下のバナーをクリック☟

 

 

 

2021年 5月 21日 ☆来週は夢志WEEK!☆

みなさんこんにちは、こんばんは、おはようございます!一橋大学商学部4年(担任助手5年目)の前田尚樹です!

なぜ私が担任助手5年目をやっているのか気になっている生徒もいるかと思いますが、紙面の都合上割愛させていただきます、、、

(自分のために言うけど断じて留年はしてません!!!!)

 

 

 

最近みなさん調子はいかがでしょうか。感覚的には例年より早く梅雨入りしそうな気配が漂っててジメジメしててつらいですね。

ただ気候的にはいい勉強日和ではかどるかと思います!この1学期の勉強は受験当日の自分への投資だと思って頑張っていきましょう!

そういう意味で言うと、投資って期間が長ければ長いほど複利計算で指数関数的に金額が増えていくんですよね。

勉強も然り、最初はなかなか成績も増えていかないものですが着実に蓄積されているはずです。

本気でやり続けてだいたい半年で劇的な伸び方するので今成績伸が出てないとしても、今できることをやり続けてください!

 

 

 

さて東進ハイスクール春日部校では来週は夢志WEEKとして高校1,2年生の生徒に自分の将来について考えてもらう予定です!

 

というのも全国の東進生はこの5月6月に1200字を超える夢志作文というもので自分の人生について考え言語化し

、第一志望校へのモチベーションを高めるイベントを行っている最中です。

夢志WEEKはこの一環としての春日部校独自のイベントで、この1週間で作文を一気に書き上げてしまおう!!というものです。

 

 

大学に仮に行けて卒業できたとしても、そこからの人生は約60年間くらいは平均であることでしょう。

大学に行くことは目的ではなく人生をより良くするあくまで手段ということをどのタイミングで気づけるかが重要だと思います。

なので自分の将来について深く考えてある程度方向性が見えるようになる1週間にしてもらいたいです。

 

 

夢志を考えるときのポイントは大きく2つあると自分なりに思っています。

1.人生80年どのように生きるか

いわゆる人生設計図ってやつです。春日部校の内部生はHRでもやったと思うんですがもう1度見返したり考えてみたりしてください。

20歳、30歳、40歳…理想の自分は何をしてて何を得られているでしょうか。

 

 

2.自分の強みや好きなことは何か

夢志を決めるときに大事なのは、それが現時点で人生をかけられるほど熱意があるものかどうかです。

嫌なもの、不得意なことをやるよりも好きで得意なものをやっている方が人生楽しいはずですよね。(探すの難しいんですけどね)

1もそうですが、ここで大事なのは深堀りです。ゲームが好きで得意な人がいたとしてもRPG系とかFPSとか、、人によって様々でしょう。

例えばマインクラフトとかにハマっている人はもしかしたら、新しいデザインや誰も作ったことのない建築物等を創造するのが好きで得意なのかもしれません。

そこから建築やデザイナーを調べてみたらやりたいことこれだ!と思えるかもしれません。そうなったらめちゃくちゃよくないですか!?

ここで言いたいことは今ハマっていることをしろとかそういうことではなく、色んなところから夢志は現れてくるので様々な角度から物事をみてみるといいですね。

 

 

何よりも大事なのことは、皆さんはまだ高校生だということです。

高校生の特権は、ほとんど全ての職業や夢を目指せる位置にいるということです。

今の自分の能力はとりあえず関係なしに人生でどんなことをやり遂げたいのか考えてみる、決まったら目標に向けて努力する、これでいいと思います。

その過程として大学入試があるということなので、5月で自分の将来についてしっかり考えて努力できる原動力にしていきましょう!

 

 

                                                                                                                                                                                                                                                                                 

\お申し込み受付中!/

S