ブログ
2021年 6月 4日 ☆渡辺勝彦先生が春日部校で生授業☆
皆さんこんにちは!
担任助手2年、早稲田大学文学部の塚越です。
お久しぶりのブログですが、これを読んでくれている皆さんはお元気でしたか?
最近は空模様がすぐに変わるので、急に雨が降ってくることが多くて、
私も何度か傘を持っていくのを忘れてしまい帰りに濡れてしまうことがありました
雨に濡れると、体が冷えてしまって風邪をひきやすくなってしまいます、、?
体調管理も受験の一つ!! 梅雨の時期は折りたたみ傘が必須ですね!
さて、突然ですがみなさん。
受験英語の「プロフェッショナル」の生授業を受けた経験はありますか??
もちろん、教えるプロである学校の先生の授業は毎日皆さん受けていると思います。
しかし、私が先ほど書いた「プロフェッショナル」とは、
日本英語界でも指折りの名講師の先生なんです!
その先生の止まらないマシンガントークに夢中になって笑いながらついていくと、
みるみるうちに英語ができた!!という実感を
誰でも味わえるはずです。
その先生とは、、
東進ハイスクール英語講師
渡辺 勝彦先生
です!
「わたかつ」の愛称で知られているので、
こちらの名前を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか?
たくさんの参考書も執筆されているので、
今まさに渡辺先生の参考書を使って
英語を勉強している人も多いかもしれません
そんな日本の英語教育界トップレベルの
「わたかつ」こと
渡辺勝彦 先生が、、、
なんと、、
なんと、、
6月17日木曜日
東進ハイスクール春日部校で、
その日来てくれた皆さんのためだけに、
特別に
公開「生」授業
をしていただくことになりました??
こんな素晴らしい機会、めったにありません!
東進生にとっても、いつも映像授業を受けている
渡辺先生が、目の前で授業をしてくれるので
映像授業の何倍も迫力と、勉強への刺激を貰えるはずです!!
今回の公開「生」授業の内容は、
6/13に行われる、共通テスト型の無料模試である
【全国統一高校生テスト】
の英語の問題の解説授業となっています。
なので、東進生ではない皆さんも奮ってご応募いただけます??
6/13の【全国統一高校生テスト】も、
まだまだ受付中であり完全無料なので、
夏の前の腕試しとして
ぜひ受けてみてください!!
模試を受けた後にありがちな、
「模試を受けっぱなしで復習までできない、、、??」
というお悩みも、
今回なら渡辺先生のスーパー解説授業で一気に解決できます
どちらもお申し込み受付中ですので、
少しでも興味を持っていただいた方
英語の勉強法に不安がある方
勉強のモチベーションを上げたい方
なにか始めるきっかけを探している方
は、いつでも校舎にご連絡ください?!
きっと東進ハイスクール春日部校の
明るく元気な雰囲気も気に入っていただけると思います?
ご連絡お待ちしております。
最後までお読みいただき
ありがとうございました!
2021年 6月 4日 ☆記述模試の復習法~数学編~☆
皆さんこんにちは〜
慶應義塾大学商学部の木佐貫浩志です!
私は今日人生で初めて教習所に行ってきました?
意外に運転って難しいんですね笑
早く免許をとっていろんなところにドライブ行きたいです!
さて、先週の早慶上理・難関国公立模試、全国有名大模試の復習はしましたか??
今日は記述模試の数学の復習法について紹介していきたいと思います!
自分が実践していたことなので、参考にしてみてください。
①模範解答を確認する
⑴模範解答通りだった
→どこまで解けたのかを確認して、その後なぜ先へ進めなかったのかを考える。
⑵模範解答と違っていた
→自分の解法では解くことができないのか考え、解けると思ったら最後まで解いてみる!また、自分の解法では解けない場合、なぜ解けないのかを考える。
②どうして模範解答のプロセスになったのかを理解する。
数学は解き方を覚えるのではなく、なぜその解法を選んだのか、どうしてその発想に至ったのかを学ぶことが大事だと思います!
③もう一度解く
同じ問題が出た時に解けるようにすること!
以上の3つの順番で私は復習していました。
数学は積み重ねの学問なので、難しい問題に安易に手を出さずに、少しずつ自分のレベルを上げていきましょう!
次は、6月13日に全国統一高校生テストがあります!
それに向けて頑張ってください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
2021年 6月 3日 ☆記述模試の復習法~古文漢文編~☆
アンニョンハセヨ~?
東洋大学経営学部経営学科1年 石塚陽菜です!
最近雨が降ったり急に暑かったり?
かと思ったらなんか肌寒かったり変な天気でいやになっちゃいますよね?
私は洋服が好きなのでこんな天気だとどんな服をきたらいいか、もうわかんないです、、
おてんとさま!!!そんなに天気をかえないでくださーーーーーいっっっ!!
どしたら、機嫌を直してくれますかぁぁぁぁぁーーーー!
ちなみに瀬能先生がてるてる坊主を逆さにすると雨がふって、元に戻すと晴れるというのがここ三日間続いています(笑)
もしかしたら、瀬能先生がおてんとさまなのかもしれませんね??(笑)
(あーあはやく下北沢にいってたくさん洋服買いたいなぁ~~?)
さてさて本題にはいりますかねん
古文漢文の復習ということで!!
みなさんは古文漢文得意ですか??
苦手な人、嫌いな人、もう捨てた人、様々いると思います。
昔の文?中国語?何それおいしいの?って感じだと思いますが、そんな皆さんに言いたいことがあります。
古文漢文は得意になれますよ!!!
じゃあこの二つを得意にする復習法教えます?
①主語を理解しているか!
この文のカギかっこがだれのセリフなのか、だれがどの感情なのかを理解するうえで主語は大切すぎます。
わたしは人が文中に出てきたらすべての人物にまるをつけたりしていました。地味で面倒くさい作業ですが、意外といいんですよこれが!
問題文を見直して主語に丸をしてみましょう!
ちょっと参考にしてみてください。
②接続や用法をしっかり理解しているか!!
皆さん、古典の接続【る・らる・す・さす・しむ】や漢文の再読文字、否定の用法などいえますか?
これ、言えるようになりましょう!!
これ言えないとまずいです!!
古典の接続は声に出せば一週間でいえるようになるし、漢文の接続は、覚えることが少ないので、すぐ覚えられます!
後回しにせず覚えましょう。
問題文の品詞分解をして、「〇〇活用 〇〇接続 意味」まで言えたら完璧ですね!
③現代語訳を見て、納得できるのか!
このスリーステップが大切です?
古文漢文は苦手意識を持ちやすく、後回しにしがちですが、やっちゃえばすぐです!
それに古文漢文はシンプルにお話がおもしろいんですよ!
わたしは受験の前、鬼のように古文漢文を解いていたのですが、その中で動物たちの恋模様を描いた文章がありました。
問題を解きながらとてもキュンキュンしてました♡
みなさんには楽しみながらできようになっていってもらいたいです!
そして!!
わたしの担当生徒には話しているのですが、模試は自分の実力を測る場所です!
目の前にある点数が自分の実力です!
今回の記述模試、もしかしたら真っ白だった人もいるかもしれませんが、その白いところを数月後に黒くできたらいいんです!
少しの一喜一憂といっぱいの前を向く気持ちで走り続けましょう!!
それではまた~
アンニョーン?
2021年 6月 2日 ☆記述模試の復習法~英語編~☆
みなさんこんにちは!!
千葉大学法政経学部の石崎綾菜です!
ついに6月が始まりましたね!
だんだん暑くなって半袖で過ごす日もほとんどとなりましたがいかがお過ごしでしょうか。
コロナの影響に加えて梅雨で外に出て遊べなくなるこの時期は、校舎に来て勉強するのに最適な季節ですね!
そして受験生の皆さん!この前の日曜日は早慶上理・難関国公立模試、全国有名大模試がありましたよね!
そこで本日は英語に絞った記述模試の復習の仕方3ポイントをご紹介します!あくまでも参考程度に見ていってください。
①解答の根拠を確認する!
やはり記述で解答する際には複数の文や段落をまとめるなど、一文を読むだけでは完結しないときがあります。
まずは模範解答を見て、どこの文から解答が作られているのか確認してみましょう。自分が思っていた部分と一致していたら解き方は完璧です!
もしも出来ていなかったら、下線部の分析の仕方(指示語を明確にするなど)や、問題文をよく見て問われていることをはっきりさせることから意識して、解き方も見直していきましょう。
②文法・単語の確認をする!
せっかく解き方が身について解答の部分がわかっていても、日本語で表現したり論理的に説明したりする際に正確に内容を理解出来なかったらもったいないですよね!
わからなかった単語やイディオムなどをノートにまとめて復習しておくと受験直前にも役立つと思います。
③音読する!
これが意外と大事!長文を読んだら必ず音読しましょう!
調べてみると、人間は英文を黙読していても心の中では文章を音声化して読んでいるらしいです。
だから音読がスムーズに出来れば、黙読スピードも上がるそうです。
これは全体的な解くスピードにも繋がりそうですよね。
内容を素早く理解することが出来るようになり、結果として英語を英語のまま理解する力にもなります。
そして②で確認した文法事項が、声に出すことで定着しやすくなる効果もあります。
色々な方法を試していって記述問題にも慣れていきましょう!
記述模試の復習も進めつつ、13日の全国統一高校生テストに向けても頑張っていきましょう!
また、東進生でない生徒さんの受付もまだまだ行っております!東進での学習を、夏休みにライバルと差をつけるきっかけにしてみてはいかがでしょうか。校舎でお待ちしております!
読んでいただきありがとうございました!
2021年 6月 1日 ☆記述模試の復習法~世界史編~☆
ブエナスタルデス!!!
立教大学法学部法学科1年 嶋田祐輔です!!
この挨拶もおそらく馴染んできたことでしょう。
ついに今日から6月、、、 始まりましたね梅雨が。
実は僕、梅雨がめちゃくちゃ嫌いなんですよ。雨っておでかけとかも出来なくなるし、髪がくしゃくしゃになって癖毛全開!って感じで朝から憂鬱な気分になります泣
ただ、梅雨が明ければ夏が来る!!コロナが早く収まるのを願って、海とかフェスに遊びに行きたいですね!
さて、雑談はこれくらいにして、
みなさん早慶上理・難関国公立模試、全国有名大模試受けましたね!
もしかして、受けっぱなしになっていませんか??
模試は復習することで自分の苦手な分野がわかり、点もup↑するので必ずやってください!
ということで今回僕が紹介するのは、世界史の復習法です!
今回の模試は、記述ということもあり、復習法がわからないという人もいると思うんで、ぜひ参考にしてください!!!
①間違えた問題がどの分野なのか確認する!!
自分がどこの分野がよくわかっていないのか把握するのは当然です。記述とか関係なしにやってください。どの時代なのか、どこの国・地域なのか、文化史が苦手なのかなど正確に把握することで、今後自分がどこを重点的に勉強すべきかが見えてきます。ただ闇雲に復習しようとしても、苦手な範囲はやらなかったり、バランスよくできなくなります。
②覚えていないところは、まず流れから!!
苦手な範囲がわかったら、まずは流れを覚えましょう。コツとしては物語のように頭の中で考えながら読んでくと、理解しやすくなります。ただ覚えるだけでなく、理由まで把握する感じで覚えていきましょう。記述を書くときに役立ちます。
例えば、フランス革命したい→武器と仲間が欲しい→武器と政治犯が多く収容されてるバスティーユ要塞襲撃!みたいな感じです。
教科書や受講を活用できるといいですね。
③用語を完璧に!!!
流れを把握したら、次は用語です。流れだけ覚えても用語がわからなければ回答は作れません。英語や古文で単語を覚えていないのに長文を読んでも、理解できないのと同じです。用語は一問一答を使い、何度も何度も繰り返し学習して覚えていきましょう。また、記述対策として回答を見て問題側の文を考えるといった学習もオススメです。
以上の3点を復習でやってみてはいかがでしょうか?
あくまで参考なので、自分が一番やりやすい方法でやるのが1番です!!!
次の模試は6月13日の全国統一高校生テストです!
復習をしっかり行い、第一志望校に近づきましょう!!!
最後まで読んでいただきありがとうございました!!
アディオス!!!