ブログ
2021年 6月 29日 ☆大学紹介 ~東京都立大学編~☆
みなさんこんにちは!
東京都立大学 システムデザイン学部
航空宇宙システム工学科に所属する
4年の斉田 拓将です!
私は今年から研究室に配属され、
パルスプラズマスラスタと呼ばれる
超小型衛星に搭載されるような
電気推進機について研究しています。
最近は実験装置の準備を進めていて、
今は試作機の3Dモデルを設計しています。
早く実験を始めたいなと思いながらも、
その前にやらなければならないことがたくさんあるので、
今できることを着実にやろうと思っています。
さて、そろそろ期末テストも近くなってきましたが、
期末テストが終われば夏休みになりますね!
夏休み中にみなさんにやってほしいことといえば、
受験勉強はもちろんのことですが、
ずばりオープンキャンパスへの参加です!
大学進学を考えているのであれば、
せっかくなら自分の思い描くような
キャンパスライフを過ごしたいですよね!
そんな理想の大学を見つけるチャンスが
オープンキャンパスにはあります。
志望校が決まっている人もまだ決めきれていない人も、
いろいろな大学について知ってほしいなと思います。
そこで、
今日は私が通っている東京都立大学を
少し紹介したいなと思います!
まず、東京都立大学は名前の通り、
東京都にある公立大学になります。
(よく「国立志望」と言われがちですが、
「国公立志望」と言わないと怒りますよ)
昨年から大学名が首都大学東京から
東京都立大学に変更されたので、
もしかしたら私立大学と思っていた人や
そもそも知らない人もいたかもしれませんね。
お父様やお母様の方ですと
東京都立大学が昔に存在していたことを
ご存知かもしれません。
実は2005年に、
東京都立大学・東京都立科学技術大学
東京都立保健科学大学・東京都立短期大学の
都立4大学が統合されて首都大学東京になり、
現在の東京都立大学となっています。
学部は全部で7つあり、
人文社会学部、法学部、経済経営学部、
理学部、都市環境学部、
システムデザイン学部、健康福祉学部です。
メインとなるキャンパスは
八王子市にある南大沢キャンパスで、
春日部からだと電車で2時間弱になります。
私は2年間毎日通学していましたが、
友達からは「一人暮らししないの!?」と
言われるような距離ではあります。
最寄り駅から5分で大学に着くのですが、
その間にはなんとアウトレットがあるのです!
たしかに都心からは離れていますが、
十分楽しめるかなと思います。
(新宿や池袋には学校帰りに行きますけど)
私の所属するシステムデザイン学部は
3年次から日野キャンパスになります。
ここはもともと東京都立科学技術大学があった場所なので、
大学1つ分の豊富な実験装置や研究設備を
システムデザイン学部の学生だけで
使うことができてしまうという
とても贅沢なことが起きているのです!
理系の中でも特に工学系を志望している人には
是非チェックしてみてください!
もっと都立大について知りたくなった、、、
他の大学も気になるな、、、
と思ったみなさんには、
是非オープンキャンパスに参加してほしいと思います。
一方でもう1つ、大学について知る機会があります。
それは、、、
東進ハイスクールの
夏期特別招待講習
です!!
今なら高校3年生は1講座(90分授業×5回)、
高校1・2年生はなんと4講座の授業を無料で
受けることができるのですが、
春日部校には早稲田大学や慶應義塾大学などの
私立大学のスタッフはもちろんのこと、
一橋大学や筑波大学、千葉大学といった
国公立大学に通うスタッフもいます!
そろそろ受験勉強始めた方がいいと思うけど
なにから始めればいいんだろう、、、
とか
大学に行きたいとは思っているけど
何がやりたいかは決まってないんだよな、、、
という悩みがあれば、
私をはじめとする様々な先生が
みなさんをサポートします!
大学受験対策にスタートラインはありません!
対策を始めたタイミングがスタートになるので、
早く始めるに越したことはないのです!
少しでも興味のある方は、
下にあるバナーをクリックしてお申し込みください。
春日部校のスタッフ一同、お待ちしています!
それでは本日も最後まで
読んでいただきありがとうございました。
次回のブログもお楽しみに!
2021年 6月 28日 ☆大学紹介〜法政大学編〜☆
みなさんおはこんばんちは!
担任助手1年の、法政大学経営学部の平野竜也です!!
緊急事態宣言も無事に明け、遂に法政大学も対面授業が段階的に始まりました!
大学でできた新しい友達とも久しぶりに会えて学食も一緒に食べられました♡
そういうわけで、今日は私が通っている法政大学について紹介をしていこうと思います!
法政大学には市ヶ谷キャンパスと多摩キャンパスと小金井キャンパスがあるのですが、今日は私が通っている市ヶ谷キャンパスについてです!
市ヶ谷キャンパスは市ヶ谷駅、飯田橋駅から早歩きで10分程のところにあります。歩いている途中に木の下を歩ける歩道があるのですが、暑くなってきた最近は特に涼しくて気持ちがいいです( *ˊᵕˋ)
そして、キャンパスに着くと大きな校舎が4つ!その中でも特に大きいのがボアソナードタワーです!ボアソナードタワーでは主に情報学の授業を受けることができます。最上階は27階で、ホールのようになっているのですが、そこからみた千代田区、新宿区の夜景は本っ当に絶景でした!角度によっては東京タワーが見えるので来校した際はぜひのぼってみて下さい!
他にも、食堂がふたつあるのですが、地下にある方はメニューが日替わりで、毎日楽しく食事ができます!もう片方は校舎の3階にあり、こちらはメニューがたくさんあり、こちらも選ぶのが楽しいです!
そしてそして、テラス席があり、見晴らしのいい席でご飯を食べることが出来て、
ああ、大学生になったなあ…
という気分に浸ることができます(笑)
というように、法政大学は都心にあるとても楽しい大学となっております!
しかし、大学はそう簡単に簡単に受かるものではありません。
と、そこで!東進ハイスクールではただいま夏期特別招待講習をやっております!大学受験を始めるきっかけになると思います。無料で受講をすることができるので、ぜひ気軽にお申し込みください!
興味をもっていただいたら上のバナーをタップ、クリックしてください!
スタッフ一同お待ちしております!
2021年 6月 28日 ☆どうして文系学部で学ぶのか☆
みなさんこんにちは!!
法政大学文学部日本文学科一年の前田悠人です!!
最近自分はサークルに行ってテニスをしています。
めちゃめちゃ楽しいです(笑)
なんだか最近は理系学部の重要性ばかりが取り上げられて
さらには文系の学部はいらないとまでいわれてしまっています。
というわけで今回のテーマは「どうして文系学部で学ぶのか」です。
この答えとしては正しい倫理観や価値観を持つということです。短期的に新しものをどんどんと作り出していくのは
理系であるといわれています。それが悪いものであっても良いものであったとしても。
ではその悪いものと良いものかを判断するのは誰なのか...
それが文系の人々なのです。
長期的な視点から物事をとらえ、正しい価値観と倫理観をもち続ける。
この二つのバランスがあってよい考えやモノは生まれてきます。
また、いま絶賛一生懸命働いている人たちが100年後、200年後の日本を考えられると思いますか?
やっぱり中々難しいですよね。
だからそんな人々の代わりに文系で学ぶ人たちはさまざな過去の情報から100年後の社会や世界がよくるためにどうす
すればよいのかということを考えるのは文系の人々の役割なのです。
だからこそ文系は必要だし文系で学ぶ意義があるのです。
少し堅苦しい話をしてしまったのですが、
ぜひ文系で学ぶことに誇りを持ってくださいね!
今日はここらへんで...
ありがとうございました。
2021年 6月 26日 ☆大学紹介 ~埼玉大学編~☆
- どもども。
埼玉大学1年 教育学部の二木慎平です!
最近気温の変化が激しいですね~、体調不良には気を付けたいものです。
かく言う自分も最近寝不足なので(笑)体調不良にはならないように頑張ります。
気合と根性!!!
さて、読者の皆さんは最近のブログを見てもらうとわかるように
大学紹介 が続いてるんですよね~…
乗るしかない、このビッグウェーブに。
ということで!今回は埼玉大学について紹介したいと思います!
少しの間おs
豊かな自然に囲まれた埼玉大学、創立は1949年と、終戦の4年後に創立されました。
学部は教育、教養、経済、理、工の5学部存在しています。
実はこの教養学部、国内には東京大学さんと我らが埼玉大学の2校しかないんです!!
つまり埼玉大学=東京大学ってわけです!!…失礼いたしました。
また、教育学部はかなりの学科数があり、小学校、中学校はもちろん、乳幼児教育や特別支援教育など、
教育に関しては全国トップクラスといっても過言ではないほどの充実度を誇っています!
構内には緑が溢れ、緑が豊かなんですよね~、、、、、、緑しかないんですよね…
国立大なのになあ。
とまあこのように、緑一杯(笑)の素晴らしい大学なので、興味のある方は公式ホームページなどをご覧ください!
ではでは~
2021年 6月 25日 ☆大学紹介~早稲田大学編~☆
こんにちは!担任助手4年生の渡辺智也です。
私事ですが、先日就職活動が終わりました!無事志望していた企業から内定を頂き、来年から社会人になることが出来そうです。
まだまだ先だと思っていた就職活動もいつの間にか終わっていて、時間の経過の早さにびっくりです。
高校から大学まで本当にあっという間だったなと、すごく感じるので皆さんにも1日を大切に過ごしてほしいなと思います。
就職活動が終わった解放感と共に、学生生活の終わりが近付いている焦りに襲われています。
長いようで短かった学生生活も残り1年を切っているということで、今日は私の愛して止まない母校である早稲田大学の紹介をしていこうと思います。
早稲田に興味ある人はぜひ読んでみてくれると嬉しいです。
私は早稲田大学の文化構想学部に通っています。
まず、文化構想学部は早稲田キャンパスから徒歩3分ほどの所にある戸山キャンパスにあります!
なんだ、キャンパス違うのか、、と思われがちですが、徒歩3分です!立地は同じと言って過言ではありません。
また、戸山キャンパスは文学部と文化構想学部だけのキャンパスなのですごく落ち着きのあるキャンパスです。
そしてスタバがあったり緑豊かな丘があったりと休み時間もすごくゆっくりできる場所があります。
僕は戸山キャンパスがすごくお気に入りです。
そして、早稲田大学の魅力はなんと言っても学生数の多さ!だと思います。
早稲田の学生は何事にも本気で取り組むため早慶戦や学園祭などのイベントは何事もかなり盛り上がります。
他にも学生数が多いことからサークルや部活などの学生活動も活発なため、あなたが大学でやりたいと思ってることなんでもできます。
授業はもちろん、学生生活を充実させたいのなら早稲田は間違いないと思います。
この夏にオープンキャンパスも開催するようなので是非参加してみてください!
書ききれない魅力もたくさんあるので、気になる方は是非校舎で話を聞きにきてください!
現在東進ハイスクール春日部校では、夏期特別招待講習を行っているので東進生以外の方も会えるのを楽しみにしています!