ブログ | 東進ハイスクール 春日部校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 155

ブログ 

2021年 7月 11日 ☆部活生の心得☆

みなさんおはこんばんちは!!

担任助手1年の法政大学経営学部平野竜也です!

 

最近雨が続いていますね~、と思ったら昨日はめちゃくちゃ暑かったですよね!暑すぎて蒸発しちゃいました!

 

こんなに暑いと僕が現役で部活をやっていたころを思い出します。

 

僕は春日部東高校の野球部だったのですが、コロナが流行る前は自主練習でみんなで夜の10時くらいまで残って練習をしていました。そのころは受験勉強なんて考えていませんでした。

しかし!コロナが流行っている間についに3年生になってしまったのです!さすがにそろそろ受験勉強を始めないとと思い、部活も自粛ということでとりあえず12時間勉強を始めてみました。いきなり毎日12時間勉強をするのは難しかったのではじめは3日に一回のペースで始めました。長い時間勉強をするのが苦手な方にこの方法はおすすめです!一回1日だけ死ぬ気で頑張ってみて、毎日ではなくていいから少しずつ回数を増やしていくという方法です!ほかの時間はずっっと野球の練習をしていました(笑)

自粛が明け部活が始まったら、さすがに12時間勉強はできないので暇な時間はとにかく勉強の時間にあてていました。例えば電車の中や休み時間などです!友達はみんな休み時間は楽しくお話をしていたので誘惑に負けそうになりそうでしたがここで我慢したため大学に合格できたのだと思います。休み時間に勉強を頑張る分、昼休みは楽しくお話をしていました!このようにメリハリをつけるのは大事だと思います!

 

このように、とにかく部活生は時間がない!だから無駄な時間を作らない!これは部活をやっている受験生の必須条件です!

 

また、朝早くに勉強ができるようになるのは部活生の強みです!とここで東進ハイスクール春日部校では毎週土日に朝ミーティングを開催しています!

この朝ミーティングでは今日のやることを細かく決めたり、英語の発音・アクセント会というのをやります!

朝に強くなりたい!朝早くから頑張りたいという人はぜひ参加してください!

 

また、今東進ハイスクールでは夏期特別招待講習というの無料でをやっております。ほかにも部活生特別招待講習というのもやっているので、気になった方は上のバナーをクリック、タップして気軽にお申込みください!夏期特別招待講習の4講座お申込み締め切りは7月14日ですので、お早めにお申し込みください!

スタッフ一同お待ちしております。

 

 

 

 

 

2021年 7月 9日 ☆夏休みの高3木佐貫のとある一日☆

皆さんこんにちは~

慶應義塾大学商学部の木佐貫浩志です!

 

暑いですね。

雨が多いですね。

定期テストが終わった人や、もうすぐ終わるよって人が増えてきたと思います。

大学生は意外とレポートが多いので、友達と競って定期テストを受けることはほんとーーーーーに青春なんです!!

この勢いをさらに加速させて夏休みに向かって頑張っていきましょう!

 

今日は特別に、わたくし木佐貫の受験生時代の夏休みの生活をお伝えしちゃいます!!

生徒の皆さんには「それだけしかやってないのか、、」と馬鹿にされてしまうかもしれませんが、勇気を出して真実を書きます!

 

6:00 起床、すぐに前日のリスニングのシャドーイング

(◎カーテン開けて日の光を浴びると目覚めが良いよ)

6:15 朝食(必ず食べること!)、準備などいろいろ

6:50 登校、電車の中は英単語

7;10 学校到着、地理の問題集

8:30 英語長文1題

9:10 国語共通テスト演習

11:00 数学受講の予習、復習

11:30 世界史受講予習

12:30 昼食(友達と話すと息抜きになるよ!)

13:00 英語学校の夏期講習

15:00 東進に向かう、電車の中は英単語

15:20 到着、世界史受講

17:10 数学二次過去問、その復習

19:30 共通テスト演習1年分(科目はその日の気分)

21:00 地理問題集

21:45 下校、電車の中は英単語自転車では世界史のストーリを想起(もちろん安全第一!)

22:10 帰宅、いろいろ、お風呂で世界史のストーリーを想起

23:15 世界史のストーリーでつまずいたところを確認

23:30 新しいリスニングを解く

24:00 就寝

 

いかがでしたか~??

こんな感じで毎日だいたい15時間くらい私は勉強していました!

大事なことは毎日継続していたということです。ほんとです。

人生で一番努力したと胸を張って言える高校生活にしてください!!

継続は力なり

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

2021年 7月 9日 ☆夏が来る☆

ハローエヴリワン!!

筑波大学総合学域群第一類

所泰我です!

 

みなさんお久しぶりですね。

調子はどうですか?

私はというと、大学で法学の授業を受けているのですが、

このレポート課題の多さときたら!

連日寝不足でございます。

 

もしかしたら受験生のときより忙しいぞ?

と首をかしげたら、好き放題に伸びてきた髪がだらり。

そうだ、髪切りにも行きたい!

、、、けど先にレポート!

いやちょっと待て今夜は寝るべきか?

 

むむむ、

 

こんな私が寝不足にならないためにはどうすればよかったでしょうか?

答えは簡単。

もっと入念に計画をたてるべきでした。

 

実は私、ちゃんと一日ごとに目標も決めていたのですが

「目標を達成するための計画」が甘かったんですね、

 

だから実際計画通りやろうと思っても、

「あれ、こんなに時間経ったのに全然終わらない、、」

「よく考えたら他の勉強もしたいじゃん!」

となって、計画がズルズル遅れていくわけです。

 

皆さんも同じような体験ないですか?

絶対一度はあるよね笑

 

これから夏休みにかけては、学校の授業も無くなっていき、自分で勉強する時間が増えます。

だからこの先どれだけ勉強できるかはその人の計画次第なんです!

 

じゃあどうするか。

まずはやることを全てピックアップしましょう!

出来る限り具体的に。

自分のやることが明確になるし、所要時間も想像しやすくなり、計画がたてやすいです!

 

次にやることを一日の中にはめ込んでいきます

週間予定シートを書く時は起床から就寝まで、お風呂や食事の時間なども細かに書くことを勧めます

自分のタイムスケジュールにすること全てが書かれていたら、自然と達成しやすい計画になりますよ!

 

あとは計画書いた通りに動くだけってとこまでできたら最高ですね!

時間を有効に使うために、

朝学習する

毎日のルーティンを決める

これもめちゃ有効です!

 

しっかり計画を立てて、受験当日の自分に誇れる夏にしよう!

 

 

 

東進ハイスクールでは各種招待講習を受け付けております。

春日部校で成績飛躍の体験、してみませんか?

今なら12生も最大4講座(20コマ)無料で体験していただけます!

 

4講座締切(7/14)迫ってます!!

 

詳しくは上下にあるバナーをクリック!!

 

 

2021年 7月 9日 ☆夏休みの高3木佐貫のとある一日☆

皆さんこんにちは~

慶應義塾大学商学部の木佐貫浩志です!

 

暑いですね。

雨が多いですね。

定期テストが終わった人や、もうすぐ終わるよって人が増えてきたと思います。

大学生は意外とレポートが多いので、友達と競って定期テストを受けることはほんとーーーーーに青春なんです!!

この勢いをさらに加速させて夏休みに向かって頑張っていきましょう!

 

今日は特別に、わたくし木佐貫の受験生時代の夏休みの生活をお伝えしちゃいます!!

生徒の皆さんには「それだけしかやってないのか、、」と馬鹿にされてしまうかもしれませんが、勇気を出して真実を書きます!

 

6:00 起床、すぐに前日のリスニングのシャドーイング

(◎カーテン開けて日の光を浴びると目覚めが良いよ)

6:15 朝食(必ず食べること!)、準備などいろいろ

6:50 登校、電車の中は英単語

7;10 学校到着、地理の問題集

8:30 英語長文1題

9:10 国語共通テスト演習

11:00 数学受講の予習、復習

11:30 世界史受講予習

12:30 昼食(友達と話すと息抜きになるよ!)

13:00 英語学校の夏期講習

15:00 東進に向かう、電車の中は英単語

15:20 到着世界史受講

17:10 数学二次過去問、その復習

19:30 共通テスト演習1年分(科目はその日の気分)

21:00 地理問題集

21:45 下校、電車の中は英単語、自転車では世界史のストーリを想起(もちろん安全第一!)

22:10 帰宅、いろいろ、お風呂で世界史のストーリーを想起

23:15 世界史のストーリーでつまずいたところを確認

23:30 新しいリスニングを解く

24:00 就寝

 

いかがでしたか~??

こんな感じで毎日だいたい15時間くらい私は勉強していました!

大事なことは毎日継続していたということです。ほんとです。

人生で一番努力したと胸を張って言える高校生活にしてください!!

継続は力なり

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

2021年 7月 8日 2021年 7月 7日 ☆理系大学生の独り言☆

 

こんにちは~

東京理科大学 工学部 機械工学科 一年生    中田裕大です!

暑いですねぇ~。。。 そろそろ夏休みが近くなってきて受験生の皆さんは受験に対する意識が変わってきたことと思いますが、体調だけは気を付けてくださいね!

食事と睡眠と勉強をしっかりとってよい受験生ライフを~

今日は迷える理系高校生(文理選択に迷っている低学年)の皆さんに、理系のはしくれとしてくれとして、理系に進んだらどういうことが学べるのか、将来どのような職業に就けるのかなど伝えていきたいと思います!

まず、理系受験生全員に言っておきたいのは、適当な気持ちで学部・学科を選ぶのは要注意ということです。

自分は先にも言った通り、工学部機械工学科を選択しましたが、卒業していく先輩方のほとんどが機械設計系のエンジニアになっています。なぜみんな同じような職業に就くのかというと、大学で受ける必修科目が専門性の高い学問(例えば一般物理実験や製図、材料工学といった科目)が多く、それらを学習することで必然的にみんな同じ方向を向くようになっているからです。

つまり、学部・学科選択によって将来何になるのかがほとんど決まってしまうといっても過言ではありません。

例えば建築学科へ進学すればほとんどの人が一級建築士を目指したり、情報学科へ進学すればほとんどの人がIT系のエンジニアやプログラマーを目指すといったケースです。

そのため志望校についてしっかり調べ、将来の自分についてある程度は考えておく必要があります。

ぜひ私のブログを拝見してくださった受験生の皆さんは、今一度自分の志望校について考えてみるのもいいですね!

さて、理系大学生のリアルというものを話していきますか。

私が通っている東京理科大学という大学は、育てて社会に放つというという教育理念を掲げているだけあり、国内で留年率がとっっっっても高い位置にいる大学です。

そのため毎日のように課題と戦う生活を送っています。しかし、この苦しい課題地獄を乗り越えれば一人前のエンジニアになれると考えると、激熱ですよね。

一般的に理系大学生はやることが多くて忙しいとされていますが、その分将来に向けて確実に歩みを進めることができるので受験生の皆さんは一緒に頑張っていきましょう!

今は夏期特別招待講習期間中であり、実際に東進に無料体験授業をしにに来ていただいた方には私たち担任助手からもっと詳しい大学についての情報や、進路相談、わからない問題の質問対応など、様々なことを気軽にを聞くことができるので、興味のある方、東進で頑張りたいなと思っていただけた方がいたら気軽にお申込みください!!

 

 

 

 

お申し込み受付中!

S