ブログ | 東進ハイスクール 春日部校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 150

ブログ 

2021年 10月 3日 ☆観光学部の授業☆

皆さんこんには!!

担任助手1年の村山千温です✊

 

本日はみなさんに、僕が通っている「観光学部」についてお話しさせていただこうと思います。

僕もまだ半年ぐらいしか学んでいないので、熱く語れるほどではありませんが、

「こんなこと学んでるんだあ」と思って志望校や夢の選択肢のひとつになってくれれば幸いです。

 

まず初めに、「観光」と聞いて何を思い浮かべますか??

「旅行!」「泊まり!」「楽しい!」、、、さまざまだと思います。

観光」という言葉は漢字の通り「光ヲ観ル」つまり出先での新たな発見や文化・生活を観るものをさします。

 

その中でも目的は様々です。

                   ・社会学的な観点から人々の移動や行動を読み解く「観光社会学

                   ・歴史的な観点から観光の誕生を読み解く「観光歴史学

                   ・経営学的な観点から観光地のマーケティングや策略を分析する「観光経営学

                   ・人類学的な観点で人々の文化やその継承を理解する「観光人類学

                   ・地理的な観点で観光地の旅行者数の統計を読み解く「観光地理学

                       あげ出したらキリがないですね??

 

1年次のうちは「観光」を土台に、様々な社会現象や文化について読み解いていくような授業が多いです。

中でも僕のお気に入りは「観光歴史学」です!

「観光史」とも呼んだりするのですが、大学受験で世界史を受験科目にしていた僕にとっては全てがつながった感覚がありました。

 

ここでその授業について少ーーし紹介しますね。

観光の誕生は古代ギリシアまで遡ります。

神々を信仰していた当時の人々は、神殿への参詣を始めます。

これにより参詣する人々(旅行者)を歓待する美徳が生まれます。

これが人と人、人とモノ、人と社会、人と自然などの関わりにおいて具現化される、「ホスピタリティー」と呼ばれるものです。

またローマ時代では、癒しの場・社交場としての公衆浴場が観光施設としての役割を果たし、

古代ローマ人による温泉地の開発がはじまりました、、、

 

このように、観光事象を世界史的な観点だけで見てもとても奥が深いんです

このほかにも産業革命による発明で観光の仕方が変わったり、日本史だと参勤交代やお蔭参りなども日本の観光の誕生に関わってきます。

めちゃめちゃ長くなってしまいましたね?

しかし、21世紀最大の産業と言われていた「観光業」がコロナによって力を発揮できていない状況にあります。

ぜひ観光学を学んで一緒に「観光業」、復興しませんか??

興味がある人はいつでも質問してくださいね!

 

また、現在東進ハイスクールでは11月7日(日)に行われる全国統一高校生テストの申し込みを受け付けております。

春日部校のホームぺージもしくは☎︎048−734−5611までお電話を!!

 

最後までご精読、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

2021年 10月 1日 ☆演習の鉄則☆

みなさんこんにちは!!

担任助手一年の前田悠人です!!

みなさんはワクチンは打ちましたか???

私は2回打ちました!!

副作用など色々と大変かもしれませんが体調には気をつけていきましょう!!

さて東進ではいよいよ単元ジャンル別演習が全体として開始されました。

生徒が答案を持ってきてくれる数がめちゃくちゃ多くなったので嬉しい限りです!

ここで演習するときの鉄則を書きたいと思います!!!!

 

一つ目は時間制限をしっかり決める

時間制限をきっちりと決めなければしっかりとした自分の実力を発揮することができません。

本番と同じ環境を作るためにも

しっかりと時間制限を決めましょう。

 

二つ目は環境を整える

身の回りをしっかり整理整頓して静かな状況で行えるようにしましょう。

そしてしっかりと集中ができる状況にしましょう。

 

三つ目は姿勢を正す

東進の過去問演習会でも時々机に伏せている状況で演習する人を見かけますが、

それではやはりしっかりとした実力は発揮できません。

本番と同様の状況にするためにもしっかりとした姿勢で演習に臨むようにしましょう!

 

四つ目は最後まで諦めない

これがほんとうに大切なことです。

テストや演習の途中で諦めてしまうこともあるかもしれません。

しかしそこで食いしばって頑張れるかどうかで本番の土壇場での本当の力が変わってきます。

 


ここに書いた鉄則はごくごく当たり前のことかもしれません

。しかし守れていない人も確かにいるはず、、、

だからこそここでもう一度気持ちを改め直して頑張りましょう。

それでは、、、

 

 

 

 

 

 

 

2021年 9月 30日 ☆工学部の学生生活☆

こんにちは〜

東京理科大学工学部機械工学科1年の中田裕大です!

なんと!もう9月が終わってしまいますね!!!

ついこの前まで8月が終わったと思っていたのにもう1ヶ月経ってました…

受験生の皆さんは一瞬一瞬に無駄がないように意識して良い受験生ライフを!

さて、今日は機械工学科で学んでいることの話をします。

まず機械工学科についての概要ですが、簡単に言うと、機械系のエンジニアを育てる学科です!そのため、大学で学んでいることはまさに理系って感じの授業を受けています。

例えば、物理学です。高校までの物理とは違い、機械系の設計の時に使うような力学の話など、かなり難しい範囲について学んでいます。

他にも、微分積分線形代数と言った大学レベルの数学、一般物理実験という実験&レポートの授業、コンピュータグラフィックスというプログラミングについての講義&演習の授業なども機械工学科では学んでいます。

さらに今後、材料力学、設計製図、流体力学、、、などなどエンジニアになるために必要な科目を学んでいく予定です。

つまり何が伝えたいかと言うと、学部学科選びは重要ということです。

こんな感じで選んだ学科によって学ぶことやその先に就く職業などはほぼ決まってしまうと言って過言ではないです。そのため、高校1.2年生の皆さんは今のうちに学部学科について調べ、将来について想像しておくといいと思います!

また、今なら体験授業を無料で受けていただくことが出来るので、体験授業などで東進にお越しいただいた際に、自分のような担任助手達に話を聞いてみてください!

最後まで見ていただき、ありがとうございました〜

ではまた!

 

2021年 9月 29日 ☆いよいよ新学年☆

やっほー!

担任助手1年の平野竜也です!

9月も遂に終わってしまいますね…涼しくなってきて個人的には嬉しいですが。

そして受験生は共通テストまであと106日となりました。いよいよ最後の仕上げに入ってくる時期ですね。

1、2年生はもう受験生として頑張らなければいけない時期になってきましたね。

緊急事態宣言も明け、学校が再開すると思いますがオンライン期間どれくらい勉強できたでしょうか?

これからは学校が始まるということで自分で勉強する時間は必ず減ってしまいます。オンライン期間であまり勉強ができなかったという人はまだ間に合うと思うので今日からすぐに勉強を本気頑張っていきましょう!

皆さんには3年生になってから後悔をしてほしくないので、遅くとも冬に入る前には勉強習慣を確実につけていきましょう!

受験生の皆さんは冒頭にも言ったように共通テストまで残り約100日となってしまいました。

短く感じる方もいると思いますが、残り100日できることはたくさんあります!

しかし、できることを全てやるには最大効率で勉強をする必要があります。

1、2年生のお手本となるような受験生としての態度をしていきましょう!

 

そして、東進生ではない方にお知らせです!

ただいま東進ハイスクールでは全国統一高校生テストのお申し込みを受け付けております!

そろそろ本格的に勉強を始めようという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

自分の弱点を知るためにも模試を受けるのはとても有効な手段です。

また、過去問が少ない共通テストでは様々な問題に触れることが大事になってくるので模試で問題に慣れておくのも有効になってきます。

こちらの模試は無料で受けることができるのでぜひ気軽にお申し込みください!!

気になった方は東進ハイスクールのホームページからお申し込みいただくか、

東進ハイスクール春日部校の電話番号

048-734-5611

までご連絡ください!!

スタッフ一同お待ちしております!

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

2021年 9月 28日 ☆受験生まで残り、、、☆

ブエナスタルデス!!!

立教大学法学部法学科1年の嶋田祐輔です。

 

久々のブログですね!

 

つい先日、長かった夏休みもついに終わりを告げてしまいました、、、

大学は高校や中学校と比べて、夏休みがめちゃくちゃ長いです。なんと7月後半から9月後半まで!!

約2か月近くもあるんですね!

長い間、学校の授業がない生活を送ってきたので、1学期のころと同じ生活習慣に戻すのに苦労しています。

皆さんは、夏休みなどの長期休暇でも生活リズムを崩さないようにしましょう!

 

さて、高校1,2年生の皆さん!特に高校2年生の皆さん!受験生になるまであとどれくらいだと思いますか?

 

もう少しで10月だから、あと6か月??

 

そう思う人が大半だと思います。

 

しかし、高3になってから受験勉強するので間に合うのでしょうか?

結論から言うとなかなか厳しいです。相当な努力量がないと追いつくことは難しいです。

 

では、今からどんな風に勉強しておけばいいのか?

 

色々ありますが、一番大事なのは勉強習慣の確立です。

朝30分くらい早起きして、単語帳を見たり、通学の移動時間で問題を確認したりなど、忙しくても習慣化することは可能です。

 

受験生は15時間勉強を当たり前のようにします。今の皆さんの勉強習慣でいきなり15時間やれって言われて出来ますか?

 

おそらくきついし、大変でしょう。

 

部活や学校があって忙しいのは分かります。しかし、受験は待ってくれません。

受験生並みにやれるのは今は難しいと思います。しかし、隙間時間や朝早くから勉強することはできると思います。

 

では、実際に隙間時間や朝に勉強、毎日勉強するといった習慣が出来ている人がどれ位いるかというと、ほとんど出来ていないです。

 

色々言い訳にして、やっていない人いるんじゃないでしょうか?

 

まだ大丈夫、、

 

部活引退してから頑張ればいいや、、、

 

そういう考えが少しでもあるなら、今すぐ取り払いましょう!!

 

行動は自分の意識次第でいくらでも変われます!

 

部活で忙しい人などは勉強スケジュールを立てるのも難しいと思います。

僕もそうだったので、、

 

スケジュールが立てられない、勉強する環境が欲しいという人は、ぜひ東進ハイスクール春日部校まで足を運んでみてください!

 

集中できる自習室や、日本トップレベルの映像授業を受けることができ、春日部校のスタッフが親身になって予定を一緒に立ててくれます!

しかも今なら無料で、授業体験をすることができます!

受験の悩みを解決したいという方は、ぜひいらしてください!電話も受け付けています!

 

スタッフ一同お待ちしております

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

アディオス!

 

\お申し込み受付中!/

S