ブログ | 東進ハイスクール 春日部校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 147

ブログ 

2021年 9月 29日 ☆いよいよ新学年☆

やっほー!

担任助手1年の平野竜也です!

9月も遂に終わってしまいますね…涼しくなってきて個人的には嬉しいですが。

そして受験生は共通テストまであと106日となりました。いよいよ最後の仕上げに入ってくる時期ですね。

1、2年生はもう受験生として頑張らなければいけない時期になってきましたね。

緊急事態宣言も明け、学校が再開すると思いますがオンライン期間どれくらい勉強できたでしょうか?

これからは学校が始まるということで自分で勉強する時間は必ず減ってしまいます。オンライン期間であまり勉強ができなかったという人はまだ間に合うと思うので今日からすぐに勉強を本気頑張っていきましょう!

皆さんには3年生になってから後悔をしてほしくないので、遅くとも冬に入る前には勉強習慣を確実につけていきましょう!

受験生の皆さんは冒頭にも言ったように共通テストまで残り約100日となってしまいました。

短く感じる方もいると思いますが、残り100日できることはたくさんあります!

しかし、できることを全てやるには最大効率で勉強をする必要があります。

1、2年生のお手本となるような受験生としての態度をしていきましょう!

 

そして、東進生ではない方にお知らせです!

ただいま東進ハイスクールでは全国統一高校生テストのお申し込みを受け付けております!

そろそろ本格的に勉強を始めようという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

自分の弱点を知るためにも模試を受けるのはとても有効な手段です。

また、過去問が少ない共通テストでは様々な問題に触れることが大事になってくるので模試で問題に慣れておくのも有効になってきます。

こちらの模試は無料で受けることができるのでぜひ気軽にお申し込みください!!

気になった方は東進ハイスクールのホームページからお申し込みいただくか、

東進ハイスクール春日部校の電話番号

048-734-5611

までご連絡ください!!

スタッフ一同お待ちしております!

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

2021年 9月 28日 ☆受験生まで残り、、、☆

ブエナスタルデス!!!

立教大学法学部法学科1年の嶋田祐輔です。

 

久々のブログですね!

 

つい先日、長かった夏休みもついに終わりを告げてしまいました、、、

大学は高校や中学校と比べて、夏休みがめちゃくちゃ長いです。なんと7月後半から9月後半まで!!

約2か月近くもあるんですね!

長い間、学校の授業がない生活を送ってきたので、1学期のころと同じ生活習慣に戻すのに苦労しています。

皆さんは、夏休みなどの長期休暇でも生活リズムを崩さないようにしましょう!

 

さて、高校1,2年生の皆さん!特に高校2年生の皆さん!受験生になるまであとどれくらいだと思いますか?

 

もう少しで10月だから、あと6か月??

 

そう思う人が大半だと思います。

 

しかし、高3になってから受験勉強するので間に合うのでしょうか?

結論から言うとなかなか厳しいです。相当な努力量がないと追いつくことは難しいです。

 

では、今からどんな風に勉強しておけばいいのか?

 

色々ありますが、一番大事なのは勉強習慣の確立です。

朝30分くらい早起きして、単語帳を見たり、通学の移動時間で問題を確認したりなど、忙しくても習慣化することは可能です。

 

受験生は15時間勉強を当たり前のようにします。今の皆さんの勉強習慣でいきなり15時間やれって言われて出来ますか?

 

おそらくきついし、大変でしょう。

 

部活や学校があって忙しいのは分かります。しかし、受験は待ってくれません。

受験生並みにやれるのは今は難しいと思います。しかし、隙間時間や朝早くから勉強することはできると思います。

 

では、実際に隙間時間や朝に勉強、毎日勉強するといった習慣が出来ている人がどれ位いるかというと、ほとんど出来ていないです。

 

色々言い訳にして、やっていない人いるんじゃないでしょうか?

 

まだ大丈夫、、

 

部活引退してから頑張ればいいや、、、

 

そういう考えが少しでもあるなら、今すぐ取り払いましょう!!

 

行動は自分の意識次第でいくらでも変われます!

 

部活で忙しい人などは勉強スケジュールを立てるのも難しいと思います。

僕もそうだったので、、

 

スケジュールが立てられない、勉強する環境が欲しいという人は、ぜひ東進ハイスクール春日部校まで足を運んでみてください!

 

集中できる自習室や、日本トップレベルの映像授業を受けることができ、春日部校のスタッフが親身になって予定を一緒に立ててくれます!

しかも今なら無料で、授業体験をすることができます!

受験の悩みを解決したいという方は、ぜひいらしてください!電話も受け付けています!

 

スタッフ一同お待ちしております

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

アディオス!

 

2021年 9月 26日 ☆経営学生の日常☆

アンニョンハセヨ?

東洋大学経営学部経営学科1年の石塚陽菜です!

 

お久しぶりです!

この夏休み、大学生らしくパーーーッと遊びたかったのですが、、

このコロナの影響で、なかなか遠出することはできませんでした、、(泣)

 

その中でも!!

 

長瀞にかき氷を食べに行ったんですよーー!!

 

あの有名店、阿○美冷蔵のかき氷を食べました♬

 

もうおいしすぎておいしすぎてほっぺが落ちました、、

あれは絶対に食べるべきかき氷です!!

 

大学生は今月から秋学期がスタートしました?

 

そこで今回は、経営学部の日常をみなさんにお伝えしようと思います!

 

経営学というジャンルで学んでいるのは、

『マーケティング』『企業戦略』『簿記』

くらいしかないです!!

 

じゃああとはなにを学んでいるかというと、

『ミクロ経済学』『生物学』『国際比較論』『社会学』

など、経営学には関係のないことも多く学んでいます。

 

「経営学部である意味ないじゃん!!」とおもったひとも少なくないのではないですか??

 

私が経営学部である理由!

それはゼミです!

 

専門的な知識を同じ学生と研究できるゼミで、経営学をたくさん学び、世の中にどう生かすか考えることができます!!

 

まだ1年生なのでゼミはありませんが、来年からゼミが始まるので、そのためにいまは知識を蓄えています。

 

 

今、志望校・志望学部の決まっていない高校1・2年生のみなさんは、実際に大学に通っているひとやその学部に通っている人にお話しを聞いてみるのが、一番の理解につながると思います!!

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました!

 

ではまた

 

アンニョーン?

 

 

 

 

 

2021年 9月 24日 ☆眠気に勝つ方法☆

 

こんにちは!!

担任助手一年の前田です。

自分もついに夏休みが終わり後期の授業が始まって中々忙しくなってきました。

前期も授業が多いので少し大変ですが、頑張っていきたいと思います!!

今期は大学にたくさん行けそうなので楽しみです!!

 

今回は眠気と戦う方法を伝えていこうと思います!!

 

勉強するうえでの天敵それはやはり、、、眠気!!!

 

やっぱりどんなにやる気があっても眠気には勝てないときってありますよね、、、

 

というわけで今回は前田式眠気に打ち勝つ方法三選を伝えていこうと思います!!

 

其の一 ガムをかむ

 

自分は受験生の時かなりの頻度でガムを噛んでいました。

ガムは噛むことによって脳を刺激して血液循環を促進することによって脳の覚醒につながります。

さらに顎を動かすことによって口角が上がることによってリラックスする効果にもつながります。

またまたさらに頭がよくなるという説も!?

 

其の二 カフェインを摂取する!!

 

これもよく知られている方法かもしれません。

カフェインは眠気覚ましに最適です!!

しかしエナジードリンクは飲まないようにしましょう!!

エナジードリンクは飲まないようにしましょう。こいつは砂糖とカフェインの塊でめちゃめちゃからだに悪いです!!

カフェイン取る場合はブラックコーヒーやタブレットタイプのものでとるようにしましょう!!

 

其の三 もはや寝る

 

上の1と2を試してダメな人はもう寝ましょう。

ただし1時間、2時間も寝てはいけません。

もしも寝るのだったら15分程度寝ましょう。

こうやって仮眠をとることによって眠気はかなり解消されて作業効率も大幅に改善されます!!

 

最後に

 

ここに書いた方法はあくまでも一例です。

普段しっかりと睡眠がとれているのか?

勉強の途中なのにお昼ご飯をたくさん食べてしまった、、、などなど思い当たる節はありませんか??

しっかりとした原因がつかめれば上に書いたような方法は使わなくても大丈夫でしょう。

今ここで自分の生活リズムをぜひぜひ見直してください。ここまで読んでいただきありがとうございました。勉強頑張ってくださいね

 

それでは、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年 9月 22日 ☆5分でモチベあげます☆

みなさんこんにちは。担任助手1年村山千温です。

僕の大学でも、今週から秋学期の授業が始まりました。

春学期はほぼオンラインでキャンパスに行けていなかったので、秋学期こそはと思い楽しみにしていたのですが、

またしても当面の間はオンラインによる授業とのことでした、、、

 

高校でもオンライン授業や分散登校での授業展開が続いているそうで、世の中変わっちまったなあとつくづく思います。

「3.11」もそうだったように、良くも悪くも歴史に名を刻むような出来事になってしまいましたね。

 

さて、本日9月22日から9月23日にかけて「秋分の日」とされています。

2021年度は明後日の23日に定められています。

涼しい日はちらほらありましたが、暦上でも秋になりますね。

 

夜の空気感、好きです。

 

そんな秋ですが、

高3生にとっては「演習量の秋」、高12生にとっては「受験生になる秋」です!

 

高3生は単元ジャンル別演習で今までの内容の確認、苦手な単元の克服の時期です。

高12生は10月1日から「受験生」として扱われます。自分が受験生になったという自覚を持って、努力量をさらにあげる時期です。

 

 

あっという間に夏休みが終わり、後悔している人もいるかと思います。

今ならまだまだ挽回できます!一層気を引き締めて、今までとは違った成長する秋にしましょう!!

 

そんないつもと違う秋にするには「目的」と「目標」が必要です。

みなさんの「目的」は、紛れもなく「合格」ですが、

目標」とは「目的を達成するために設けた目当て・手段」と広辞苑では定義されます。

つまり、目標を達成することがゴールではありません。

合格するための手段に目標があるわけです。

 

みなさんの秋の目標はなんですか??

毎日受講・毎日登校・向上得点・演習数・高マス、、、  いくらでもありますね。

 

ちなみに僕の目標は「秋学期で履修した科目の単位を全て取り切る」ために「授業の後は必ず復習する」ことです。

どんなに小さな目標でも構いません。

合格」に少しでも近づくような目標を立ててみてください。

立てた人、もうすでに立ってる人は紙に目的、目標を書いて、常に目に入るようにしてください。

ここまででみなさんのやる気がメラメラ上がっていると思います。

目標を達成したら次の目標を立てる。その繰り返しです!!

 

ここまで長々と書きましたが、目標は達成してこその目標です。

 

一緒にやり切りませんか?

 

少しでもみなさんのモチベーションが上がってくれたら嬉しいです。

ご精読ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お申し込み受付中!

S