ブログ
2021年 5月 31日 ☆記述模試の復習法~現代文~☆
皆さんこんにちは~
慶應義塾大学商学部の木佐貫浩志です!
だんだんと雨が降る日が多くなってきましたね。梅雨と同時に大学の中間テストも到来しそうです。
生徒に負けぬよう自分も勉強していこうと思います!
さて、昨日は早慶上理・難関国公立模試、全国有名大模試でしたね!
マーク式でなく記述式でしたが、どうだったでしょうか?
自分からはこのブログを通じて、現代文の復習法について書いていこうと思います。
実際に自分の記述答案と模範解答を比較するか否かで、大きく復習の効果が変わると思うので、ぜひ参考にしてみてください!
ここからは確認してほしい3つの事項を取り上げます。
①解答のフレームはどうだったか
これは当たり前のことですが、「どういうことか」の問題に「~ということ。」や、「なぜか」の問題に「~から。」と答えられているか、付帯条件にきちんと答えているかです。これができていない答案は採点者への印象も悪く、文のまとまりも悪くなると思います。
②設問の要求からそれていないか
これは記述問題に慣れていない人にありがちなことだと思うのですが、ただただ傍線部の周辺の文章をなんとなくつなげて書いていませんか?記述答案を作ることに必死で、設問の要求からそれてしまってはいけません。自分の答案と設問の要求との論理関係が、本文の論理関係を保存しているかを確認してみてください。
③必要な要素と無駄な要素は何か、またそれはなぜか
最後に、自分の答案と模範解答を見比べて、必要な要素のうち何が足りていなかったのかを確認してみてください。そしてなぜその要素が必要なのかを本文を読み直すなどして考え、「ああ、確かに入れたほうが良いな」と納得出来たら完璧です。余力のある人は、模範解答にはない自分の答案の要素と、自分の答案になかった模範解答の要素を比較し、どちらのほうがベターかを考えてみて下さい。
以上の3点を自分は意識して現代文は復習していました!
あくまでも参考ですので自分に合った復習法を見つけていってください!
次は6月13日に全国統一高校生テストが待ってます。
今回の模試の復習をしてさらにパワーアップしていきましょう!!!!
最後までお読みいただきありがとうございました。
2021年 5月 30日 ☆盛りだくさん☆
ふえふえふえ
こんにちは!法政大学経営学部1年の平野竜也です。
もう6月ですね。最近暑い日が続きます。でも暑い日が続くと思ったらいきなり寒い日が来る!らしいです(笑) 僕は暑がりなのでそんなの関係なく毎日が暑いです。
ちなみに、今年の6月には祝日がありません。とっても残念です。なんと驚くことに過去にも6月には祝日がないらしいんです!(千葉と栃木だけ県民の日があるらしいです笑)しかも梅雨ということで気分が上がりませんねえ~。しかし!この1ヶ月を乗り越えれば7月!夏休みだ!
夏休み、とっても楽しみですね!!!しかし受験生の皆さんは勝負の夏になるんじゃないでしょうか。夏休みに入ると、なんと共通テストまで半年です!この夏をいかに頑張るかが勝負になります!夏にいきなり頑張り始めるのはしんどいと思います。そこで!今から自分の限界をあげることで夏に100%頑張れるはずです!
そんな夏に頑張りたい皆さんにいいお知らせです!
6月13日に全国統一高校生テストが開催されます!この模試は共通テストと同じレベルの問題を解いて、夏休み前に自分の現状を知ることができる大切な模試です!この模試は無料で受けられるので上のバナーをクリック、タップ、または以下の電話番号にお問い合わせして気軽にお申し込みください!!
0120-104-508
そしてこの模試を受けた後には、大人気講師の春日部で渡辺勝彦先生、さいたまスーパーアリーナでは大岩秀樹先生の公開解説授業があります!生の講師のわかりやすい解説を聞いて今後の勉強に活かしましょう!
また、6月1日からは特別招待講習のお申し込みが開始します!こちらは最大4講座を無料で受講できる招待講習となっております!6月13日の模試の準備としても活用できると思うので、こちらもお気軽にお申し込みください!
そして1,2年生の皆さんは志について深く考える夏にしてほしいと思います。東進では今、志作文の提出が進んでおります。自分の将来についてよく考え、有意義な学生生活、受験生生活を送ってほしいです!!!
そしてついに明日は早慶上理・難関国公立模試、全国有名大模試です!こちらは難易度の高い記述模試ですが、最後まで諦めずに頑張っていきましょう!
最後に沢山お知らせしてしまいましたが、どのイベントも人生を変えるきっかけになるはずです。是非ご参加ください!
スタッフ一同校舎でお待ちしております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
2021年 5月 27日 ☆これからの人生☆
どうもこんにちは!! 春日部 予備校 埼玉 予備校
東京学芸大学3年生の菅沼颯太です!!
昨日ブログを書いた北谷先生と同様、今年が就活スタートの年です。
教育学部ではあるのですが、今のところ教員になるのは考えておらず
ただ、一般企業で自分がやりたいことができるわけでもなく、、、
という感じで一向に将来が見えない状態にあります。。
6月からインターンシップの情報が解禁されて、本格的に開始します。
それまでには情報調べ尽くして不安なく6月を迎えたいです!!
こんなことを考えているとつい考えてしまいますね。
『将来のことを考えておく重要性』
日本人で
「これをやりたいからこの時期にはこれをやって、その後はこれをやって…」
という風に、
人生設計図を高校卒業までに作る人は他の国の人に比べて少ないと思われます。
僕が知っている限りだとかなり少数派です。
日本の教育が子供たちが自分の将来を考えることに重きを置いてないからです。
別に死ぬまでに自分が何をして生きていくのかを描いてから中学・高校を卒業しないと
生きていけないわけではないです。
では自分が満足できる人生が送れる可能性は高いか??
それは間違いなく格段に低いです。 埼玉 春日部 予備校
日本では多くの人が働いています。
ではそのうちの何%の人がそれがやりたいこと、それにやりがいがあると感じると答えるか。
僕は調査したわけではありませんし、実際に社会に出て正社員として働いた経験もありません。
でも、たかが知れていますよね。
本当にこれは僕の想像でしかないのですが、
学校の授業が朝から夕方まであり、休みは昼休みのみ。
学校とは違い年齢層の違う人と共に働くため、人間関係でもより多くのストレスを感じるでしょう。
これを定年までずっと続けたいですか??
このような人が日本には多いため、
これが普通だと思われています。
ですが、それを望むなんて人はいないですよね。
だからこそ、せめて進路がある程度絞られてしまう
高校卒業までには人生設計図は作成して欲しいんです!!
その前に、まずは自分がこの『人間社会で何をしたいか』を決めなければなりませんね。
何をしたいかが明確に決まっている人は、
それをしたいと思えるような経験を十分にした人です。
しかし、日本ではふつーーーに生きててもそんな経験できません。
だからこそ、東進では「トップリーダーと学ぶワークショップ」という
さまざまなジャンルで最前線にいる人の話を聞くイベントや
校舎独自で世の中にある職業等を紹介するイベントを行っています。
個人的には、人間は他人を助けることに喜びを感じる生き物なので
地球上のあらゆる社会問題 を多く知ることが、
一番自分がしたいことを見つけるのに良いと思っています!
このブログを読んでくださった方は、ぜひ今一度考えてみてはいかがでしょうか!!
ここで春日部校からのお知らせです!!
6月13日に全国統一高校生テストがあります!!
東進生は全員受験するので、予備校に通っている人と比べて
「今自分が同じ志望校の人の中でどの位置にいるのかを知りたい!!」
という人は絶対に受けた方が良いです!!!!!
受験料はなんと無料です….!!
これが人生を変えるきっかけになれば幸いです。
お申し込みはブログ上部のバナーをクリックして必要事項を記入する。
もしくは以下の電話番号にお問い合わせください。
TEL 0120ー104ー508
スタッフ一同、校舎でお待ちしております。
2021年 5月 25日 ☆大学で学んでいること ~国文学専攻~☆
こんにちは!
中央大学文学部3年
北谷大地です!
5月も末になりました。まもなく6月です。6月は祝日が無く、日本国民から大ブーイングを受ける月になります。
しかし僕は、6月生まれなので6月が大好きです!!
しかし気づけば21歳、、。担任助手も3年目で、もはやベテランの域です。
21歳になるのが怖い!!自分が21歳なんでほんとうに信じられません、しかしこれも人生。仕方のないことなのです。
嗚呼、大学生生活。3年生ですから、すでに半分が経過したのですね。
今日、友人に就活も始めなきゃと言われ、ハッとしました。6月からはインターンの情報が解禁されるみたいです。
やばいやばい。焦りを感じます。
しかし、僕は高校生のときに人生設計図を考えていたので、それに向けて努力をするだけ!
今、東進生の高校1、2年生は、志作文で、自分の将来を見つめなおしていますが、ほんとうに大事なことです!!!!
しっかりと1200文字書きましょうね!!!
そんな大学生活ですが、現在はオンライン授業がメインに実施されており、キャンパスに入って教室で授業をしばらく受けていません。
そんな大学生が身近にいて、大学生活の話が聞けるというのも、東進ハイスクールならではの良さですね。
今日はみなさんにも、大学生活の一部をお伝えいたします!
「文学部ってなにしてるんや」
生徒や友人たちからこんな質問を受けることも多々。文学部って謎ですよね。しかも、文学部の中でも心理学や哲学、教育学なら大学で学んでいることはなんとなく理解できそうですが、国文学専攻ってなんやねん、、。わかりますその気持ち。
ガチ文学ですからね。気になりますよね。
国文学は、大きく3つに分類できます。
➀国語学
②近現代文学
③古典文学
この3つです!!
➀の国語学とは、音声学や言語学について学びます、分かりやすい例でいうと、方言ですかね。
自分が受けた授業の一部を紹介すると、九州地方には「豊日方言」「肥筑方言」「薩隅方言」の3つがあり、それぞれに特徴があります。二段活用の保持とかですね。気になる方はぜひ来校し、僕に話しかけてみてください!
②の近現代文学とは、明治時代から現代までの文学作品、主に小説を研究する分野になっていて、中央大学文学部の学部長は、村上春樹の作品研究のスゴイ人です!!
また、フィクションという枠組みで考えればドラマも現代文学のひとつに数えられ、実際にドラマを学問する授業もあります!
小説の研究は、ある一つの作品について、自分なりに仮説を立てて研究を進めていきます。
分かりやすく言うと、、、、、
ヘルマンヘッセの『少年の日の思い出』とかですかね。思いっきりドイツ文学ですけど、中学国語の教科書に掲載されているので問題なし!
主人公である「僕」が、隣に住むエーミールが持っていたクジャクヤママユの標本を壊してしまう話で、エーミールの「そうか、そうか、つまり君はそんなやつなんだな。」とつぶやくシーンは有名ですね。
例えば、『この場面において「そんなやつ」とはどんなやつのことなのか』という問題を設置します。『少年の日の思い出』の本文や時代背景、作者のコメント、同時代評など様々な資料を背景に自分なりの答えを導き出します。
こんな感じで研究を進めていきます!
ちなみに自分は近現代文学の研究が苦手でした、、。
③の古典文学ですが、以下のように4つに分類されます。
上代(奈良時代)、中古(平安時代)、中世(鎌倉時代から室町時代くらい)、近世(江戸時代)
上代文学と近世文学では、およそ千年も違うので、書き方なども大きく変化していて驚きます。
有名な『源氏物語』や『枕草子』の原文(崩し字なので、とても読みづらい)に触れてみたり、自分なりに時代背景などを検証し解釈をまとめていく。
また、『万葉集』に掲載されている歌はなぜあの順番なのか。ひらがなはなぜ女性が使うというイメージがあるのか。などなど研究対象は神羅万象です。
ちなみに自分は、『古事記』の研究をしようと考えています!
現存する日本最古の文書ですが、知らない人も多いのです。
天地初発
天地(あめつち)が初めて発(あらわ)れたとき ※諸説あり
この四文字が、わが国の文学史上最初の言葉です。知らなかったでしょう??
戦後、GHQが定めた「教科書検定基準」により、教科書から日本神話が掲載されなくなってしまい、それ以降現代まで続いています。
僕は社会に出たら、教科書に日本神話を復活させるべく、また、教育を終えてしまった人に対して日本神話を普及させるべく、なにかしらの活動に携わることができればいいなと思っています!
また、来年の卒業研究では『古事記』をベースに、日本の建国について、言語学、分子生物学などあらゆる立場から検証し、明らかにしたいを考えています!
いまの教科書では、考古学と歴史学が一緒に書かれていて、つながりとして不自然な箇所が存在してしまっています。そんな不自然をなくすべく、いまから研究頑張ります!!!
大学生活について、気になることがある。
理系ってどんなことするの?
経済学部ってなに?
こんな疑問を解決し、大学生活をより明確にすることで、大学受験のモチベーションアップにつながります!
東進が実施している無料の招待講習では、大学生スタッフとの面談を通して、このように大学生活をより具体化できます!
自分が大学受験をするうえで感じている勉強の悩みも解決することでしょう。
また、大学受験がどんなものかわからないという悩みを持っている学生へ朗報です!
現在、全国統一高校生テストという無料の模試の申込を受け付けております!
成績帳票を見ながら、これからどのような学習をすれば効果的か、面談を通しアドバイスしていきます。
無料で、共通テストレベルの問題を体験できるこの機会にぜひ!
座席数の関係もあるので、お早めにお申込みくださいね!!
申込は上記のバナーをクリックするか、春日部校にお電話ください!
0120-104-508
お待ちしております!
2021年 5月 25日 ☆ビバ!志作文!☆
どもども。
埼玉大学教育学部の二木慎平です!
先日、リフレッシュの意味もこめて くりはま花の国と不忍池に行ってまいりました!
いや、本当に自然っていいですね~ 心が洗われるような心地でした。。。
日本史選択の皆様!不忍池、必修ですよ!!
「不忍池図」、司馬江漢と小田野直武!覚えておきましょう!!!
ブログを読むだけで勉強になるなんて、うれしいですね!。。。。ね!!!!!
さて、それでは本題に入っていきたいと思います。
今回は低学年の皆様が苦戦しているであろう「志作文」についてです。
なぜ志作文を書くのか?
志作文を書く上での永遠の課題になるであろうこのテーマですが、
勉強の方向性を決定づける
という意味合いが大きいと思います。というかそう思っています。
勉強の方向性がないことは、夏休みのない八月と同じです。(R〇DWINPS風)
夢・志を明確にし、覚悟を決めて勉強に取り組む。
目的が「志作文を完成させること」にならないように注意してくださいね。
またもう一つ、勉強の方向性を決められるイベントが開催されます!
全国統一高校生テストです!
これは一般生も無料で受けられるラストチャンスの模試になりますので、
夏に入る前に!ぜひ活用してみてください!
ではまた!