ブログ | 東進ハイスクール 春日部校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 144

ブログ 

2021年 6月 4日 ☆記述模試の復習法~数学編~☆

 

皆さんこんにちは〜
慶應義塾大学商学部の木佐貫浩志です!

私は今日人生で初めて教習所に行ってきました?

意外に運転って難しいんですね笑
早く免許をとっていろんなところにドライブ行きたいです!

 

さて、先週の早慶上理・難関国公立模試、全国有名大模試の復習はしましたか??

今日は記述模試の数学の復習法について紹介していきたいと思います!
自分が実践していたことなので、参考にしてみてください。

①模範解答を確認する
⑴模範解答通りだった
→どこまで解けたのかを確認して、その後なぜ先へ進めなかったのかを考える。

⑵模範解答と違っていた
→自分の解法では解くことができないのか考え、解けると思ったら最後まで解いてみる!また、自分の解法では解けない場合、なぜ解けないのかを考える。

②どうして模範解答のプロセスになったのかを理解する。
数学は解き方を覚えるのではなく、なぜその解法を選んだのか、どうしてその発想に至ったのかを学ぶことが大事だと思います!

③もう一度解く
同じ問題が出た時に解けるようにすること!

以上の3つの順番で私は復習していました。
数学は積み重ねの学問なので、難しい問題に安易に手を出さずに、少しずつ自分のレベルを上げていきましょう!

次は、6月13日に全国統一高校生テストがあります!
それに向けて頑張ってください!

最後までお読みいただきありがとうございました。


2021年 6月 3日 ☆記述模試の復習法~古文漢文編~☆

 

 

 

アンニョンハセヨ~?

 

東洋大学経営学部経営学科1年 石塚陽菜です!

 

 

最近雨が降ったり☔急に暑かったり?

かと思ったらなんか肌寒かったり変な天気でいやになっちゃいますよね?

 

私は洋服が好きなのでこんな天気だとどんな服をきたらいいか、もうわかんないです、、

 

おてんとさま!!!そんなに天気をかえないでくださーーーーーいっっっ!!

どしたら、機嫌を直してくれますかぁぁぁぁぁーーーー!

 

 

ちなみに瀬能先生がてるてる坊主を逆さにすると雨がふって、元に戻すと晴れるというのがここ三日間続いています(笑)

もしかしたら、瀬能先生がおてんとさまなのかもしれませんね??(笑)

 

(あーあはやく下北沢にいってたくさん洋服買いたいなぁ~~?)

 

 

さてさて本題にはいりますかねん

 

古文漢文の復習ということで!!

 

みなさんは古文漢文得意ですか??

 

苦手な人、嫌いな人、もう捨てた人、様々いると思います。

昔の文?中国語?何それおいしいの?って感じだと思いますが、そんな皆さんに言いたいことがあります。

 

古文漢文は得意になれますよ!!!

 

じゃあこの二つを得意にする復習法教えます?

 

①主語を理解しているか!

この文のカギかっこがだれのセリフなのか、だれがどの感情なのかを理解するうえで主語は大切すぎます。

わたしは人が文中に出てきたらすべての人物にまるをつけたりしていました。地味で面倒くさい作業ですが、意外といいんですよこれが!

問題文を見直して主語に丸をしてみましょう!

ちょっと参考にしてみてください。

 

②接続や用法をしっかり理解しているか!!

皆さん、古典の接続【る・らる・す・さす・しむ】や漢文の再読文字、否定の用法などいえますか?

これ、言えるようになりましょう!!

これ言えないとまずいです!!

古典の接続は声に出せば一週間でいえるようになるし、漢文の接続は、覚えることが少ないので、すぐ覚えられます!

後回しにせず覚えましょう。

問題文の品詞分解をして、「〇〇活用 〇〇接続 意味」まで言えたら完璧ですね!

 

 

③現代語訳を見て、納得できるのか!

 

このスリーステップが大切です?

 

古文漢文は苦手意識を持ちやすく、後回しにしがちですが、やっちゃえばすぐです!

 

 

それに古文漢文はシンプルにお話がおもしろいんですよ!

 

わたしは受験の前、鬼のように古文漢文を解いていたのですが、その中で動物たちの恋模様を描いた文章がありました。

問題を解きながらとてもキュンキュンしてました♡

 

みなさんには楽しみながらできようになっていってもらいたいです!

 

そして!!

 

わたしの担当生徒には話しているのですが、模試は自分の実力を測る場所です!

目の前にある点数が自分の実力です!

 

今回の記述模試、もしかしたら真っ白だった人もいるかもしれませんが、その白いところを数月後に黒くできたらいいんです!

 

 

少しの一喜一憂といっぱいの前を向く気持ちで走り続けましょう!!

 

 

それではまた~

アンニョーン?

 

 


2021年 6月 2日 ☆記述模試の復習法~英語編~☆

みなさんこんにちは!!

千葉大学法政経学部石崎綾菜です!

 

ついに6月が始まりましたね!

だんだん暑くなって半袖で過ごす日もほとんどとなりましたがいかがお過ごしでしょうか。

コロナの影響に加えて梅雨で外に出て遊べなくなるこの時期は、校舎に来て勉強するのに最適な季節ですね!

 

そして受験生の皆さん!この前の日曜日は早慶上理・難関国公立模試全国有名大模試がありましたよね!

そこで本日は英語に絞った記述模試の復習の仕方3ポイントをご紹介します!あくまでも参考程度に見ていってください。

 

解答の根拠を確認する!

やはり記述で解答する際には複数の文や段落をまとめるなど、一文を読むだけでは完結しないときがあります。

まずは模範解答を見て、どこの文から解答が作られているのか確認してみましょう。自分が思っていた部分と一致していたら解き方は完璧です!

もしも出来ていなかったら、下線部の分析の仕方(指示語を明確にするなど)や、問題文をよく見て問われていることをはっきりさせることから意識して、解き方も見直していきましょう。

 

文法・単語の確認をする!

せっかく解き方が身について解答の部分がわかっていても、日本語で表現したり論理的に説明したりする際に正確に内容を理解出来なかったらもったいないですよね!

わからなかった単語やイディオムなどをノートにまとめて復習しておくと受験直前にも役立つと思います。

 

音読する!

これが意外と大事!長文を読んだら必ず音読しましょう!

調べてみると、人間は英文を黙読していても心の中では文章を音声化して読んでいるらしいです。

だから音読がスムーズに出来れば、黙読スピードも上がるそうです。

これは全体的な解くスピードにも繋がりそうですよね。

内容を素早く理解することが出来るようになり、結果として英語を英語のまま理解する力にもなります。

そして②で確認した文法事項が、声に出すことで定着しやすくなる効果もあります。

 

色々な方法を試していって記述問題にも慣れていきましょう!

 

記述模試の復習も進めつつ、13日の全国統一高校生テストに向けても頑張っていきましょう!

 

また、東進生でない生徒さんの受付もまだまだ行っております!東進での学習を、夏休みにライバルと差をつけるきっかけにしてみてはいかがでしょうか。校舎でお待ちしております!

 

読んでいただきありがとうございました!

 

 


2021年 6月 1日 ☆記述模試の復習法~世界史編~☆

 

ブエナスタルデス!!!

 

立教大学法学部法学科1年 嶋田祐輔です!!

この挨拶もおそらく馴染んできたことでしょう。

 

ついに今日から6月、、、 始まりましたね梅雨が。

実は僕、梅雨がめちゃくちゃ嫌いなんですよ。雨っておでかけとかも出来なくなるし、髪がくしゃくしゃになって癖毛全開!って感じで朝から憂鬱な気分になります泣

ただ、梅雨が明ければ夏が来る!!コロナが早く収まるのを願って、海とかフェスに遊びに行きたいですね!

さて、雑談はこれくらいにして、

みなさん早慶上理・難関国公立模試、全国有名大模試受けましたね!

もしかして、受けっぱなしになっていませんか??

模試は復習することで自分の苦手な分野がわかり、点もup↑するので必ずやってください!

ということで今回僕が紹介するのは、世界史の復習法です!

今回の模試は、記述ということもあり、復習法がわからないという人もいると思うんで、ぜひ参考にしてください!!!

 

①間違えた問題がどの分野なのか確認する!!

自分がどこの分野がよくわかっていないのか把握するのは当然です。記述とか関係なしにやってください。どの時代なのか、どこの国・地域なのか、文化史が苦手なのかなど正確に把握することで、今後自分がどこを重点的に勉強すべきかが見えてきます。ただ闇雲に復習しようとしても、苦手な範囲はやらなかったり、バランスよくできなくなります。

 

②覚えていないところは、まず流れから!!

苦手な範囲がわかったら、まずは流れを覚えましょう。コツとしては物語のように頭の中で考えながら読んでくと、理解しやすくなります。ただ覚えるだけでなく、理由まで把握する感じで覚えていきましょう。記述を書くときに役立ちます。

例えば、フランス革命したい→武器と仲間が欲しい→武器と政治犯が多く収容されてるバスティーユ要塞襲撃!みたいな感じです。

教科書や受講を活用できるといいですね。

 

③用語を完璧に!!!

流れを把握したら、次は用語です。流れだけ覚えても用語がわからなければ回答は作れません。英語や古文で単語を覚えていないのに長文を読んでも、理解できないのと同じです。用語は一問一答を使い、何度も何度も繰り返し学習して覚えていきましょう。また、記述対策として回答を見て問題側の文を考えるといった学習もオススメです。

 

以上の3点を復習でやってみてはいかがでしょうか?

あくまで参考なので、自分が一番やりやすい方法でやるのが1番です!!!

次の模試は6月13日の全国統一高校生テストです!

復習をしっかり行い、第一志望校に近づきましょう!!!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

 

アディオス!!!

 


2021年 5月 31日 ☆夏の天王山を制覇するために☆

 

 

皆さんこんにちは!!

東京農業大学 応用生物科学部 農芸化学科 3年

野村朋花です!

 

ついに5月も最終日。。。

あっという間ですね。6月は梅雨のシーズンです。

皆さんは梅雨は好きですか?私はジメジメしていて湿気がすごいのであまり好きではありません泣

しかし、私はお花を見るのが好きなので(女子ですね~~)アジサイが早く咲いてきれいな姿を見るのは楽しみです(^^)

梅雨が早く終わって毎日快晴な日々が訪れることを期待しています☀

 

さて、私の他愛もないお話は置いといて、

皆さん、『夏は天王山』という言葉を聞いたことはありますか?

 

多分大学受験を考えたことがある人は一度は聞いたことがあると思います。

そうです!!

大学受験において夏は天王山です!!!

理由は何点かあるのですが、、、

今回はちょっと割愛します♡(また今度お話しますね!)

夏は天王山とは簡単に言ったら、

夏に本気で最大量勉強をして結果を出せるかが勝負!!!!

ということなのですが、、、

想像してみてください。

夏の天王山を制覇するためには、7月には結果を出すかは置いといて、

まずは本気で最大量の勉強をするということはできていないといけないですよね?

これはスイッチのようにすぐできるものではありません。

つまり!!

明日からの6月。

少しづつでも走りだして7月1日にはトップスピードで入る必要がありますよね!!

受験生は当たり前ですが、低学年も夏が天王山なのは変わりありません!

学校のイベントがたくさんあったりして忙しいと思いますが、

1分1秒でも前日より多く勉強時間を取れるように、

自分の成長ターニングポイントとして6月を是非過ごしてみてください^^

ここでどれだけ自分に厳しくできるかが合格の分かれ目だといっても過言ではありません!

一緒に頑張っていきましょう^^

 

 

また、東進生でないそこの君!

・自分を変えたい!!

・なんとしてでも自分の夢/志を叶えたい!

・大学受験なんとしてでも合格を勝ち取りたい!!

これらに当てはまる人は春日部校(TEL:0120-104-508)にお越しください✨

大学受験は初めてのことが多くて不安ですよね。私たちスタッフが全力でサポートさせていただきます。

上記の電話番号からか、下のバナーからいつでもお問い合わせできるので、お気軽に相談してください(^^)

また、そもそもとして自分の実力もわからないし、何からすればよいのかもわからない!

という方は6月13日の全国統一高校生テストを是非ご活用ください!!

この模試は共通テストと同じレベルの問題を解き、夏休み前に自分の現状を知ることができる模試になっています!

そして、模試後に今後の勉強方針のアドバイスや、大学受験について話し合う帳票返却面談も希望者には行っています!

無料なので少しでも興味を持っていただけた方はぜひ上のバナーをタップ!!

6月1日から特別招待講習のお申し込みも開始します!

こちらは最大4講座を無料で受講できる招待講習となっておりますので、6月13日の模試の準備としても、

お気軽にお申し込みください!

 

スタッフ一同校舎でお待ちしております。

 

5月最終日もがんばっていきましょう!!

最後までお読みいただきありがとうございました。

また次回!!