ブログ
2021年 10月 31日 ☆焦る気持ちを抑えて☆
こんにちは~
担任助手1年の中田裕大です!!
約一ヶ月ぶりのブログです~
前回のブログでは夜風が涼しくてちょうどいいとかいっていたのに今はもう夜風は寒すぎるぐらいですね。。。
秋どこ行った!?!?!?!
まあその話は置いておいて、、、
受験当日までの残り日数が刻々と短くなっていきますね。おそらく多くの受験生は今の現状と志望校への差に納得がいかず、焦りを感じていると思います。
ぶっちゃけ僕もこの時期はかなり焦っていました。そりゃあ残り時間は少ないし、模試は思うようにいかないし、勉強しなきゃいけないし、勉強したくないしで、精神的に安定することはほぼ不可能ですよねぇ。
ただ確実に言えるのは、焦りは受験の敵である。ということです。
なぜなら焦っても受験勉強の質や効率が悪くなるだけだし、さらに睡眠などの生活の質も悪くなってしまう可能性が高いからです。
ただ、多少の焦りや緊張感は勉強の効率を上げる要因になり得るので、受験勉強において必要なことだと思います。
前述したように僕もこの時期はよく焦りを感じていましたが、そのたびに自分に言い聞かせていたのは、受験勉強における不安や焦りは勉強でしか払拭できないのだから今はひたすらに勉強して自分の学力に絶対的な自信をつけるしかないということです。
このような感じで自分なりの受験に対する考え方を持っていると、漠然と不安になったときやつらくなったときに自分を鼓舞することができるのでおすすめです!
あとはお風呂にゆっくり入ったり、睡眠をしっかりとって少しでも精神的に落ち着ける行動をとってみるなりもいいと思います!
このような勉強以外の相談や質問にも答えるので、是非気軽に足を運んでいただき、我々担任助手を頼ってください!
最後までご覧いただきありがとうございました~
ではまた!!
2021年 10月 29日 ☆公開授業☆
皆さんこんにちは〜
慶應義塾大学商学部の木佐貫浩志です!
なんと!11月15日月曜日に、東進ハイスクール春日部校に、東進英語科の武藤一也先生がやってきて、実際に授業を行ってくれます!!
生徒の皆さんが普段映像で見ているスーパーな先生に直接教わることができるのです!!
私自身、過去問演習講座の解説授業で武藤先生に教わっていました!
東進生は楽しみにしておいてください!!
そしてなんと!この公開授業は一般生も参加することができます!
「英語が苦手だなー」とか、「単語はわかるけど長文が読めないなー」などの悩みを抱えている生徒は、ぜひ公開授業に参加してみてください!
TEL 0120-104-508
最後までお読みいただきありがとうございました!!
2021年 10月 28日 ☆先んずれば人を制す☆
ハローエヴリワン!!
筑波大学総合学域群第一類 所泰我です!
とっても久しぶりのブログですね。
最近は秋深まるといった感じで次第に寒さも増してきていますが、みなさんも十分に体調に気を付けてくださいね。
さて今日は、東進の逆算スケジュールについて綴っていこうと思います。
東進はその圧倒的合格実績を売りにしているわけですが、その最大の武器はなんでしょう。
私は「単元ジャンル演習」と「第一志望校対策演習」の2つだと思います。
簡単に説明致しますと、高3の9月から始まる単元ジャンル演習は苦手対策、11月から始まる第一志望校対策演習は第一志望校の問題形式に特化するための演習セットです。
何がすごいかと言うと、これらはAIによって自分の成績(これまでの受講や模試結果、過去問など蓄積されたデータから)と志望校の出題形式を細かく分析し、最も効率のいい問題演習を各個人ごとに提供するというものです!
私はこの2つの演習セットをそれぞれ100%やりきり、逆転合格を掴みました。
受験生の皆さん、単元ジャンルの必勝必達セット50%は達成できてますか?
とても大変だとは思うけど、その苦労こそが成長の証です!
11月から始まる第一志望校対策演習に乗り遅れないためにも、「今」演習量を増やしていきましょう!
さて、新学年の皆さん、受験に対する意識を新たに、最高のスタートを切ることはできてでいるでしょうか?
そもそも、東進ではなぜこんなにも早く学年が切り替わるのでしょう。
実は上記2つの演習こそが、その理由です。
単元ジャンル演習と第一志望校対策演習は、その完遂に約4か月を要します。
AIが分析する重要なデータになる、共通テスト過去問、二次私大過去問はそれ以前の夏休み中に終わらせる必要があります。
一般の受験生が秋から冬にかけて解く過去問を、夏に解くということは、それまでに基礎が備わってなければなりません。
つまり、受験勉強を最低でも4か月前倒しで進める必要があるんです!
新高3の生徒は、ちょうど今からが受験勉強本格スタートの時期に当たります。
まずは基礎の徹底から。今の受験生ならもう身に染みて感じてくれていると思いますが、今年の6月までずっと基礎が大事と口酸っぱく言っていたのは、それだけ基礎の定着が大切かつ難しいからです。
数年前のテレビCMでも東進の林修先生が言っていました。
「受験勉強にはフライングも、スピード違反もない」
受講、高マス。とことんやって、常にライバルの一歩先を走れるトップランナーになりましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
2021年 10月 23日 ☆忘れがちなこと☆
こんにちは!
担任助手1年の瀬能裕大です!
もう朝がしんどい時期になってきましたね…
重ね着・上着の季節と言っても過言ではありません!
私はこの時期が苦手です?
もう?朝は布団から出られません!!
以前のブログでも書きましたが、なぜが冬が近ずくにつれ寂しい気持ちになります。(あまり共感してもらえませんが笑)
冬が近づくにつれて共通テストも近づいてきています!
平野先生のブログにもありましたが共通テストまで90日をきりました。
私も去年は100日をきったあたりから「急に日付が加速した?」感覚になったのを覚えています。
90日・80日とは思っている以上にあっという間です!
今は毎日単元ジャンル別演習に取り組んでいる生徒が多いと思います。
単ジャンにも慣れてきたのではないでしょうか?
毎日単ジャンを提出しにきてくれて「頑張ってるな!」という気持ちにさせてもらっています!
しかし皆さん単ジャンに気を取られるあまり、アレをお忘れではないですか?
それはズバリ!
過去問演習です!
現在過去問は何年分解きましたか?
受験する上で過去問演習がとても重要になってきます!
ただ演習するだけでなく必ず分析をしてください。学校・学部ごとに問題の傾向や自分の弱点、そしてそれを踏まえて何をすればよいのか分析して学習しましょう!
今回過去問演習について書いたのには理由があります。
もうすぐ全国統一高校生テストです。つまりもう今までのように二次の勉強だけ!という期間が終わりを迎えます!
これからは共通テスト・二次の勉強を平行していくことになるのです。
自然と、二次の勉強の割合も変わってきます。
そこでもう一度、忘れがちな過去問演習の時間・回数が確保できているか確認して計画を立ててみてください!
これからは過去問演習・それを踏まえての単ジャンに復習など自分で考えて組み立てて行う学習が大切になります!
もう90日をきったとはいえ、このことは誰もが同じ条件です。
なので1日24時間平等に与えられたこの時間をどのように使うかが重要です!
一日一日を大切にして頑張りましょう!!!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
2021年 10月 22日 ☆受験の敵はここにも☆
みなさんこんにちは!!
担任助手1年の村山千温です!
10月も後半、、、僕の学校では対面授業が再開されて朝早くから外に出る機会が増えました。
毎朝外に出ると寒っ!って思って厚着をしていくと、昼には半袖一枚になるぐらい暑かったり。
この時期の朝は僕にとって「ザ・気持ちのいい朝!」って感じがするのですが、わかってくれる方いますか??
夜になると雰囲気が一転して朝とは違った寒さを感じることができますよね。
なんとも言えないあのしんみり寂しい感じですよ。
でも大丈夫です!東進ハイスクール春日部校はあったかいスタッフしかいません!
1秒でも早く校舎に来て、一緒に頑張りましょうね!
寒さに関連して、この時期になると受験の敵が増えることを知っていますか?
「体調管理」です!!
みなさん経験はあると思いますが、体調を崩すとなかなか頭が回らず、勉強にも集中できませんよね、、、
受験生は特にこの時期の体調管理が大きな鍵を握っています。せっかくの努力を無駄にしたくないですよね。
僕たちも一緒です。みなさんの日頃の努力を見ています!!
新型コロナウイルスの感染対策を徹底してみなさんの勉強環境を作っていきます!
一緒に乗り越えましょう!
健康を維持するにはうがい手洗いはもちろん、マスクの着用、空気の入れ替え、、、
やることはたくさんありますが僕のおすすめはズバリ
「熱い湯船に浸かる」ことです!
これは身体の疲れを取るだけでなく、心の疲れも取ってくれるんです。
1日の復習をする機会としてもいいと思いますよ!
ぜひ実践してみてください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
ではまた。