ブログ | 東進ハイスクール 春日部校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 140

ブログ 

2021年 12月 15日 ☆おすすめの受講教えちゃいます☆

ハローエブリワン!!

筑波大学 総合学域群 第一類

所泰我です。

 

さてさてみなさん、期末テストの調子はいかがですか?

我が筑波大もそろそろ期末テストが迫っていて、私自身も焦ってきています。

受験生は気にする暇もないので大丈夫ですが、

新学年の皆さんにとって定期テストは重要な問題ですよね。

受験勉強と上手く両立してほしいなぁと思いますが

私個人としてはテスト勉強もちゃんと頑張って欲しいと思います。

学校の成績良かったらやる気でるし、

範囲が決まってるからやっただけ成果が出るし、

競う相手も多いので自分の成長が見えやすいですよね。

ただこの期間にテスト勉強頑張った分、受験勉強に割く時間が減っちゃった人は多いと思います。

出来る人はこの期間も全力疾走してるので、みんなのこれからの追い上げに期待です!

向上得点の目安で言ったら1日平均2点は欲しいですね。

部活生でもこの水準は目指してほしいです。

毎日受講2コマくらい確実にやれない人は、正直受験生として認められないなと思います。

 

さて前置きが長くなりましたが、

本日のテーマは受講ということで、

おススメの講座・先生について紹介していこうと思います!

 

私は2年前のこの冬期招待講習をきっかけに入塾してから、1年間で延べ250コマの受講を完遂しました。

どれも面白い授業ばかりで知的好奇心を刺激されましたが、

私が一番受けてよかったなぁと感じるのは

 

荒巻先生

「スタンダード世界史」

です!

 

世界史選択じゃない人、ごめんね笑

 

これ、本当に神授業だと思います。

石﨑先生と木佐貫先生もこの授業の大ファンですね。

世界史の知識が入るだけでなく、

世界史とは何か、

世界史を学ぶとはどういうことか、

どのように学ぶべきか

を教わりました。

荒巻先生の授業を受けて、現在の社会問題の背景が理解できるようになり、大げさではなく世界の見え方が一変しました。

正直、受験の合否だけでなく、人生が変わったと思います。

 

荒巻先生は記述対策なども担当していらっしゃる先生で、通常は国立志望の生徒に提案されることが多い授業ですが、

私立志望の生徒にも、

もっと言うと教養として理系の生徒にも、

是非受けて欲しいなぁと思います。

 

東進には国語の林先生物理の苑田先生をはじめとするレジェンド講師が各教科にいるので、本当に楽しんで受講してほしいと思います。

そんな東進ハイスクールではただいま冬期招待講習を実施しており、

これらの受講無料で体験していただくことができます!

私もこの冬期招待講習をきっかけに入塾を決めたので、

少しでも興味のある方は是非足を運んでいただき、東進の授業を体感してもらいたいです!

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!


2021年 12月 13日 ☆復習を制する者が受験を制す!!☆

 

こんにちは!
中央大学文学部人文社会学科国文学専攻3年
北谷大地です!

 

僕は大学3年生で、就職活動の真っ最中でございます。たくさんのエントリーシート(通称ES)を書いているんですが、
「人生で一番がんばったことはなんですか?」
という質問がだいたいの企業で設置されていて、僕は基本的に「大学受験」をテーマに、その企業に沿った方面からの話を書いています。大学受験にめちゃくちゃ頑張り、良い結果を残せたからこそ説得力のある内容でESが書けています!ちなみにまだ本選考ではなくインターンシップですが、わりと有名な企業もESが突破していて嬉しい限りです。
みなさんも「人生で一番頑張った」と言える後悔のない大学受験にしてください!

ちなみに僕は今、大学の授業&ゼミ(卒論の構想)&就活&担任助手で日々充実してます。

 

 

さて、12日に共通テスト本番レベル模試が実施されました!(後日受験は19日です)
この結果をもとに複数回の面談を重ねたうえで、受験生は出願校の確定を行い、高校1、2年生は今後の学習スケジュールを決定します!

 

自己採点はしましたか?必ずしてください。

 

 

してほしいことは自己採点だけではありません。

復習!!!
復習も必ずおこなってください。

 

 

なぜ復習をするのでしょうか。
それは勉強したことを記憶に定着させるためです。

 

人間は忘れる生き物なので、たった一度の勉強で習った範囲をすべて覚えられるわけがないんです。
エビングハウスの忘却曲線を見ると分かる通り、24時間後には3割しか覚えていないのです。
ちなみに、これはガチです。

 

何回も何回も同じものを繰り返すことで記憶にしっかりと定着させ、自分の知識として蓄えておくことができます。
自分の中の知識が増えるって嬉しくないですか?
知識とは最高の財産で、だれにも奪うことはできません。

 

体験談を話します。僕が中学生のとき学年には350人くらい生徒がいました。中1の最初の定期テストで僕は180位くらいでした。その結果を両親に報告すると、ショックを受けていました。そのときに父親から「復習用のノートを用意して、毎日学校の授業で取ったノートをそのまま書き写せ」と言われ、その日から実践しました。するとどうでしょう。ワークの問題はらくらく解け、テストでもいきなりトップ争いを繰り広げました。
僕はそのときから復習信者になりました。

そんな僕は、高校受験も大学受験も第一志望校に合格を果たしています。

 

とりあえず、今からできる簡単な勉強方法は、
授業や問題集の復習すること!!
学校の授業や模試、勉強したことすべて復習の対象です!

 

学校の授業や模試はわかったけど、ほかに受験勉強ってなにするの?って感じたそこのキミ!
ついに受験勉強を始めるときがやってきました!
東進では現在、冬期特別招待講習のお申込みを受け付けています!
東進生としての、本物の受験生としての冬を過ごしてみませんか?

お申込み、お待ちしております!!


2021年 12月 9日 ☆過去問を解く意味☆

 

皆さんこんにちは!

担任助手1年の平野です!

最近は天候や気温の変動が激しいので皆さん体調には充分気をつけて生活してくださいね!

 

さて、今日は過去問を解く意味について話していきたいと思います!

自分は、大きく

1、問題の傾向や形式を知る

2、自分がどんな勉強をすれば良いかがわかる

3、志望校と実力がどれくらい離れているかがわかる

だと考えています。

1に関してはみんなもわかって解いていたと思いますが、例えば日本史で言うと明治時代以降が多く出るとか、記述が多いのか選択式しか出ないのかとか、これからの勉強の指針になることなので復習する時にはぜひこれを意識してほしいです!

2は1にも書きましたが、解くことで傾向や、自分がどの分野が苦手なのかがわかるのでそこを重点的に勉強していくことが合格への近道になります!

3に関しては、各大学のHPなどに合格最低点が掲載されていることがあるので、配点はほとんどの大学では公表されていませんが大体自分がどのくらい取れているのか考えてあとどのくらいやれば良いのかがわかります!

これが第一志望校だったらモチベーションにもなりますし、併願校ならあと何年分解くかの指標にもなります!

 

単元ジャンル別演習などの演習系コンテンツもやっていってほしいですが、グループミーティングでも言っているように1日1過去問解いて第一志望校合格に向けて勉強頑張っていきましょう!

 

ここで東進生ではない方におしらせです!

ただいま東進ハイスクールでは、冬期特別招待講習のお申し込みを受け付けております!

冬期特別招待講習では、

受講、高速マスター基礎力養成講座、担任助手への質問、自習室

が使い放題になっております!

3講座を無料で受けられる締め切りは明後日です!

周りの人がまだあまり勉強を始めていない冬休みに差をつけましょう!

気になった方は上のバナーをタップ、クリックするか、下の電話番号までご連絡ください!

0120-104-508

完全無料で受けられますのでお気軽にお申し込みください!

お待ちしております!

2021年 12月 8日 ☆単ジャン、第一志望校対策演習ってなに?☆

 

こんにちは!

担任助手3年

北谷大地です!

 

今日は、志望校別単元ジャンル演習と第一志望対策演習についてお話します!

 

そもそも志望校別単元ジャンル演習(通称、単ジャン)とは、自分がいままで行ってきた第一志望校やその他の大学の過去問のデータや、今までの東進模試の結果、受講後に行う確認テストの結果を元に、AIによって自分が苦手な単元やジャンルの問題を厳選し、第一志望校によく出る問題とマッチングしてくれる、東進最強のコンテンツです!!

しかも出題される問題は、センター試験、共通テストをはじめ、各大学の過去問から出題されるので、本番力も同時に向上します!

高3の9月からスタートできるので、それまでに志望校の過去問は、最低でも10年分が実施していてくださいね!

 

高校3年生になって、「参考書とか問題集ってなにすれば良いのだろう」と考えたことはありませんか?

そんな悩みも単ジャンがあれば解決します!

 

 

また、第一志望校対策演習は、その第一志望校の過去問によく似た他大学の過去問を抽出し志望校っぽく仕上げた問題が解ける類題演習をはじめ、第一志望校の問題を解くにあたって必要な能力を最大限引き延ばしてくれる優れものです!

こちらは高3の11月からスタートするので、それまでには単ジャンを終わらせておくのがベターです。

どちらも現在通っている高校3年生のほとんどの生徒が取得していて、みんなの成績がぐんぐん向上する要因のひとつだと実感しています。

 

 

 

東進では、教育の技術革新を推進しています!

東進オリジナルのAI技術を駆使し第一志望校への合格へ向かう手助けができるのは東進だけではないでしょうか。

 

そんな東進ハイスクール春日部校では、現在冬期特別招待講習の申込を受け付けています!

受験勉強でなにか悩みがある高校生を救いたい。こんな気持ちで、校舎スタッフ一同全力で指導いたします!

みなさんのチャレンジをお待ちしています!

 

 


2021年 12月 5日 ☆併願校の決定について~二木先生編~☆

 

どもども。

埼玉大学一年、二木慎平です!

12月になり、共通テストも残り40日弱になりました。

、、、、40日?

 

時間、ありませんね????

 

やるべきことはやる!焦りは禁物、自分自身を崩さない!

 

これが成功の秘訣です。急がば回れ、焦っていろんなことに手を出してもかえって中途半端で終わってしまいます。

まずはやってきたことをやり続けましょう!!

 

さてさて、本題に入りたいと思いますが、、、

皆さん、併願校はどんなふうに考えていますでしょうか??

この時期にこの話題は少々遅い気もしますが、大事なことなので。

 

併願校のポイントはずばり!

第一志望校とのレベル感です!!

実際自分も、埼玉大学を受験する際、

法政大学、文教大学、日本大学、大東文化大学の四校を併願校として受験しました。

レベル感で言えば、法政、文教が実力(挑戦)校、日大が実力校、大東文化が安全校と、

 

レベルを三つに分けて考えていました。

 

これの何がいいのか。

 

まず一つに、合格をもらっておくことによる安心感が得られる、というものがあります。

崖っぷちよりははるかに安心して勉強できますし、

もし第一志望校に合格できなかった場合でも

もう一年勉強を頑張るのか大学に進学するのか

選択することもできます。

ただ闇雲に受験すればいいわけではありません。

受験戦略を考え、出願することも大学受験で成功するためのポイントですよ!!

 

今現在受験校で迷う高校一、二年生に朗報です!!

 

東進ハイスクール春日部校では

冬季特別招待講習という

無料で3講座受講できるイベントを行っています!

受験校の戦略や、大学受験に必要な要素を吸収することができます!

活用できるものはすべて活用しましょう!

お電話はこちらから↓

TEL:0120-104-508

 

閲覧下さり誠にありがとうございます!

二木でした!ではでは!

 


本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S