ブログ | 東進ハイスクール 春日部校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 14

ブログ 

2024年 12月 22日 ☆東進と他予備校の違い➀☆

冬期特別招待講習


こんにちは!
担任助手4年の瀬能裕大です!!

今年と残すところあと9日ですね!!
2024年はどうでしたか??

個人的には「あっという間の一年」と言う感じです!!
やるべきことや成し遂げたいことがたくさんありすぎて、あっという間に1年間が終わります😭

でもそれが本当に幸せだということにも気がつけた一年でした。
毎日に活力を持って生きることができているのも両親をはじめとした多くの方のサポートがあってこそだとも感じるので感謝でしかないです!
それに2025年はそういう人たちに恩返しをする・そういう人たちに誇れる自分になる一年にしたいです!!

という意気込みは置いておいて、一年でしたが終わるということは新たな一年がスタートするということです!
このタイミングで新たなチャレンジを試みようと思う人もいるのではないでしょうか?

そのうちの一つに受験、それに伴い塾・予備校もあるのかと思うので今回は予備校の違いについて少し触れようと思います!

まず東進の特徴を大きく2つに分けてみようと思います!
1つはカリキュラム面
2つ目は志面
です!

まずはカリキュラム面についてです!
➀自分にあった自分だけのカリキュラムを組んでくれる!

受験において最も大切な部分ですね!
私は高校受験の時は対面の塾に通っていたのですが、目指す学校は異なるのに進捗は周りと調整しながらやるという環境でした。
ただ大学受験においてはその1日1時間が大きな差になります!

そこで東進では、志望校・現在の成績・部活などの環境面などの他の要素も踏まえたカリキュラムをその子のためだけに組んでくれます!
そのため安心です!

➁最先端のコンテンツ!
東進では最先端のコンテンツを活用して学習してもらうことで成績を伸ばしています!

例えば➀のカリキュラムを可能にしているのは映像授業によるカリキュラム構成です!
映像授業のため、「部活が忙しいよ😭」という子も、部活後の好きなタイミングで授業を開始できる上に自宅での受講も可能のため1日の最適なタイミングで学習が可能です!
さらに映像授業はプロの講師の先生が教えてくれます!そのため質は抜群!!

このような速さ✖️質を兼ね備えたカリキュラムにより、
学校では通常1年かけて履修する内容を約1ヶ月で学習することが可能になるのです!

それに加え、一つ一つの授業が身についているのかを確認する確認テストや記憶の定着を確かめるために、
期間を空けてのテストなどのコンテンツにより、成績に最適なアプローチができます!!

この他にも、解説授業などを兼ね備え、志望校に特化した対策が可能な過去問演習講座。記述・論述問題については、各科目のスペシャリストが採点・添削。
なによりも1番の目玉は、「AI演習」です!

ええ!!なんじゃそりゃ!?ってなる方もいると思いますが、ほんっっとうに助けられました!

全国の生徒の学習を集約したPOSのビッグデータを駆使し、AIによる苦手克服の演習プログラムを提供してくれます!
これにより、生徒一人一人の成績や志望大学・学部の出題傾向に対して最適な指導を提供することで成績を飛躍させてくれます!!

このように東進でしかできない事が盛り沢山です!!


やはり受験を経験したことがある人・これから挑む人からしたら、「一度きりの自分受験だからこそ後悔したくない」という思いを抱えている人はいるのではないでしょうか。
私もそうでした。
でもこれはブログだからとかではなく、私は東進で受験生生活を過ごせて心の底から正解だったと思ってます。

だからこそ1人でも多くの受験生が納得した環境で満足いくまで毎日努力して欲しいと考えてます!!

少しでもきになる方は是非、相談だけでもお越しください!!

また2つ目の内容は書くと長くなりすぎるので明日担当の先生にパスしますので、是非読んでみてください!!

2024年 12月 21日 ☆高速基礎マスターの大切さをお話しします!☆

冬期特別招待講習


皆さんこんにちは〜
担任助手4年生の中田です!!
あと10日で今年が終わりますね。
𝐇𝐚𝐩𝐩𝐲 𝐍𝐞𝐰 𝐘𝐞𝐚𝐫でございます。
𝐻𝑎𝑝𝑝𝑦な𝑁𝑒𝑤 𝑌𝑒𝑎𝑟を迎えるためにも、今年まだできていない勉強は残りの10日間でやり切ろう🔥
やり残しがないように‼️

さて、今日は高速基礎マスターの大切さを話します。

高速基礎マスターはみなさんご存知ですか🤔
高速基礎マスターとはその名の通り、基礎を高速でマスターするための東進コンテンツです。

英語の単語・熟語・文法をスマホアプリでテストできたり、数学の計算演習ができたり、
理科や古文の暗記事項をおさえられたり、、、という基礎を固めるためのもの!


基礎なんて独学でよくね?
単語帳持ってるしやらなくてよくね?
と思っている方も多少いると思います。

そんな方々に言いたいのは、
「その勉強、自己満になっていませんか?」 ということ。

独学の怖いところはそこだと思います。
例えば単語帳で言うと、その単語覚えたつもりになって終わっていませんか??
ある単語を覚えたつもりになっていても、実際長文内で出てきたら思い出せない…という経験があるはず。
意外と人間の脳は完璧ではなくて、単語を覚えたつもりでも単語帳のページ数とか位置とか隣合う単語で覚えてしまっている可能性があり、
まっさらな状態では思い出せない、ということが起こりえます。

しかーし!
高速基礎マスターでは全ての単語がテスト形式で問われるため、覚えたつもりになるという事は起こらないのです!
なので確実に一つ一つ単語を覚えることができる!!
という強みがあるのです。
そして、スマホのアプリでできるのでスキマ時間が活用しやすい!!
実際、1週間以内に1800単語覚えきった!という生徒がいます。
電車通学の方とかは特に使いやすいかと😋

今東進で行われている冬期特別招待講習では、受講だけでなく高速基礎マスターも無料で体験することができます!!
ぜひ先程話したことを意識してトレーニングしてみてください🔥
お待ちしてます😆😆😆

ではまた〜

2024年 12月 20日 ☆共通テスト1か月前の過ごし方☆

冬期特別招待講習

皆さん、こんにちは!
担任助手一年の越山璃桜です。

もう2024年が終わろうとしています、、、。
一年前を想像すると、もうすぐ共通テストなのか、、、と焦っていた記憶があります。

しかし、焦っても何もプラスなことは起きない!と気づいたのはかなり時期がたった時でした。
本日はこのことについて詳しく話していきたいと思います。

最初に少し雑談なのですが、自分自身大学生になって、8か月経ちました。
振り返ってみると、大学生って一言でいえば「良くも悪くも自分次第」だなぁと感じました。

一日寝ていても誰も起こしてくれない。一方朝から大学に行き、教授と密接なコミュニケーションを取れば専門的な学習ができる。
このように自分の日ごろの行動一つで自分自身の成長を止めてしまう可能性があるというのを実感している今日この頃です。

自分にとって何が理想の大学生なのかを考えて一日一日過ごしていきたいなと思いました。

さて、僕の独り言はこれくらいにしておいて本題に入っていきたいと思うのですが、

先ほども話したように、本日は

共通テスト1か月前となったこの時期の過ごし方について話していきたいなと思います。

皆さんは今どんな気持ちで日々過ごしていますか?
だんだん近づいてきたな~って思う人もいると思うし、あんまり実感わかないな~って思う人もいると思います。

これに関しては人それぞれでいいと思います。
しかし、全員に共通して意識してほしいことは「最後まで絶対にあきらめないこと」です。

今まで皆はすごい頑張ってきた。こう思っていいと思います。
どんなに思い返しても過去は変わってくれません。
今共通テスト本番までに残っている日にちを一日一日大切に且つ全力でこれまで以上の努力をすれば、本番前に一気に成績が伸びる可能性は高くなります。
現役生、今から成績めっちゃあがります。

今までと同じ感じでルーティンを崩さずに勉強していくことが一番シンプルかつ成功に一番近い道のりなのかなと思います。
その中で共通テストの勉強ということで、「形式になれる」ことが一番重要なので共通テスト形式の問題にたくさん触れて、
自分なりに時間短縮できる方法や一番点数の期待値が高い方法で本番の試験に臨めるように勉強していきましょう!!

この時期に出てくる悩みとしては、全然成績伸びない、、、。とかこのままで受かるのかな、、、。とか
メンタル面の問題とか様々な悩みがあると思います。

悩むのは第一志望に受かりたいという強固な気持ちからくるものだと思うので悪いことではありません。

一方で、悩んでも成績が上がらないというのが厳しい現実です。
受験生ということで何もかも繊細になってしまうかもしれませんが、必ず一人で抱え込まないで誰かに相談したうえで勉強時間の確保を徹底しましょう!

意外とそのような不安は勉強に集中していれば和らぐものだったり?します!!

しっかりと基礎に立ち返るということは皆がみんなできている動作ではないと思いますが、結局一番大切なことかもしれません。

直前期ということで難しい問題解けなくちゃ。とか考えこんじゃうかもしれません。
でも入試は満点を取らなくても合格できます。
このような自分に負荷を与えすぎないマインドで日々過ごすのはかなり大事なのではと自分自身思っています。

現役生の皆さん!!
受験はこれからです。まだまだ成績は伸びます。ひたむきにあと最大三か月頑張りきろう!!
そしたら最高の大学生ライフが待ってるぞ!!

2024年 12月 19日 ☆共通テスト同日体験受験に備えて☆

冬期特別招待講習
みなさんこんにちは😚 担任助手1年の森島未空人です! 

もう2024年が終わってしまいますね💦 
1年が経つのは早いと毎年感じてます🥺 それほど濃い1年だったということでしょう!🤣

てことで今回のテーマは「共通テスト同日体験受験に備えて」です!

ついに共通テストまで1ヶ月となりました😤 
同日体験受験は新学年をむかえるみなさんにとって第一志望合格を大きく左右するとても重要なものであります!


これから受けてもらう皆さんが自分の学力向上に直結するための準備や心構えをお話してければなと思います!


初めに準備について!

まず、やってもらいたいのは「試験範囲をきっちり把握する」ということ!
高校1・2年生の段階ではまだ修得できてない範囲も沢山あります💦 
だからといって今から無理に詰め込んで覚えるというのはして欲しくありません🥺 
やってもらいたいのは今まで自分が勉強してきた範囲をしっかり復習することです!


みなさんこんな経験はありませんか?
「もっと復習すればこの問題とけたのに😭」みたいな。 

これは今まで学んだことをしっかりと復習できていればその問題の点数を落とす危険性もなくなりますし、場合によっては判定が変わってきます! 

ですので、これから同日を迎える皆さんには復習を徹底して欲しいなと思います!


そして、絶対にやってもらいたいのは「明確な目標を立てる」ということです!!

これはどんな目標でも構いません、例えば「英語で7割は絶対に取る」とか「数学の苦手な二次関数だけは絶対に落とさない」とか!


このように明確な目標を立てることで、それに向けて自分は今何をやらなきゃいけないのかが分かります! 
そうすることでやることが明確になって同日までの勉強も勿論ですし、同日後の振り返りもしやすくなります!


ですので、これから同日を迎える皆さんはこの2つを必ず準備して挑んで欲しいなと思います😆


そして同日を迎えるにあたっての心構えです。
当日はやはり緊張すると思います🙂↕️
ですがあまり気負いせず、「今の自分を知るためのステップ」として考えて挑んで欲しいなと思います!

確かに同日体験も大事ですが、何より1番大事なのは「受けたあと」です!
過去の自分を振り返り、何が出来なかったのか、
そして成長するためには何が必要なのかを考えることで、第一志望合格に近づきます!


ここまで同日に備えて必要なことをお話してきました!
自分のリアルを知るのは少し怖いかもしれません。でもこの経験が絶対に皆さんの成長に繋がります!何事も恐れず、ぜひ挑戦してきてください!
応援してますよ!!!ꉂꉂ📣

2024年 12月 16日 ☆過去問の演習量を増やそう!☆

冬期特別招待講習


みなさんこんにちは!
担任助手4年の瀬能 裕大です!

 もう12月にもなり受験がいよいよ近づいてきていますね!
そこで今日は
「過去問演習の量を増やそう!」
についてお話ししていこうと思います!
 
「過去問演習の量を増やそう!」と言われた時に、

「なぜ過去問演習を増やさないといけないのか。なぜ大切なのか。」

を考えてみてほしいです。
大学受験を制する鍵は過去問にあると言っても過言ではありません。
そのため過去問演習の活用法についてお話ししていきます。

過去問演習における重要な点は大きく分けて2つあると考えています。

1つ目は、その先の学習の基盤を築き上げると言う点です。
「傾向を知る」というステージは夏の内に仕上げておきましょう!
多くの人は過去問と聞くと傾向を知ることを思い浮かべますが、今の時期は、
「解いた上での復習・分析から次のカリキュラムを構築する」
ことを大切にしてください。
ここは人それぞれ内容が異なります。
「科目ごとの配点」「それに伴い、自分がどの分野に重点を置くのが、残りの時間を考えた時にコスパが良いのか」などを考えてください。
また、この復習も細心の注意が必要です。

今あなたがイメージした復習は本当に復習になっていますか?
よく「英語は何ができないの?」と聞くと「長文が読めません!」と言う子がいます。
これは真の課題ではなく、事実です。

必ず、自分の考えに「なぜ?」を繰り返して根本の課題特定に努めるのが復習です。
英語などでイメージしていただければ分かりやすいと思いますが、まったく同じ問題に出会うことは二度とないので、
どの問題にあたっても活かせる方法を身に付けましょう!
解説をみながら正解にいたるまでの思考方法を確認するなど、一般化をして再現性を高めていくことが大切です!

2つ目は、出願です。
今は絶賛出願校検討中の時期になるではないでしょうか。その際に過去問のデータがあるかないかで大きく変わってきます。
これは1つ目のこれからのカリキュラムの選定にも関わる重要なポイントです。
各大学の合格者平均点・最低点に対して今の自分はどこまで差し迫っているのかを知ることで、自信にもなりますし、
真っ暗なトンネルを歩いているような受験勉強の中で少し兆しが見えてくる部分でもあります。

このように過去問演習には多くの意図があります。
しかし、毎年年末になって「過去問全然解き終わってなくて😭」と言う人が続出します。
何科目あり、何年分解きたいのかなど入試本番から逆算して取り組むようにしましょう!!

最後にもう一度
大学受験を制する鍵は過去問にあります。

頑張りましょう!!

TOPイメージ

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S