ブログ | 東進ハイスクール 春日部校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 139

ブログ 

2022年 1月 18日 ☆受験勉強と学校の両立の仕方~二木ver.~☆

 

どーもどーも!

埼玉大学一年、二木慎平です!!

新年のご挨拶が遅れまして、本当に申し訳ございません。。。

皆様、本年もよろしくお願いいたします。

 

今年の抱負は、身体をバキバキにしてがちがちのイケメンになる!!ってことですかね!!

 

 

 

というのは冗談で、今年は「吸収」の年にしたいなと思っております。

些細なことからも 吸収 していきたいと思います!!カロリーの吸収はほどほどに!!!

さて、本題に入る前に、、

まずは、 受験生の皆さん、共通テストお疲れ様でした!!

うまくいった生徒、こけてしまった生徒、そのどちらにも共通して言えること。

「変えられるものだけ考えろ!」これにつきます。

点数は変えられません。 過去は今の自分の積み重ねに過ぎず、また未来も同様です。

今できることに目を向けて、最後まで頑張ってください!

 

やっとこさ本題に入ろうと思います。おまたせしました、、、

今回はタイトルにもある通り、

「受験勉強と学校の勉強の両立」について、話していこうと思います。

 

受験勉強と学校の勉強の決定的な違いについて、皆さん考えつきますでしょうか??

 

そう、「学習範囲」ですよね。

学校の勉強、特にテスト勉強に関しては、学校側から範囲が提示されます。

それに対し受験勉強は範囲がめ~~~~~~ちゃくちゃに広い。

 

だから、世の中の高校2年生、1年生は

「とりあえず全部勉強終わってから受験勉強しよ~~」もしくは「学校の勉強で手一杯だよ~~」の思考になりやすいんですよね。

 

矛盾してませんか? 学習範囲が広いのに 後回しにする??

そんな思考でいたら、現役合格なんて夢のまた夢です。

埼玉県の高校の中でも上位の高校(偏差値70~)は高校二年生の冬あたりに数学2Bまでの全範囲を終了させていたり、

都立の高校や中高一貫に至っては、高校生に該当する学年になればすでに演習を開始しているところだってあります。

 

そんな化け物と戦うにはどうすればいいのか、もうお分かりですよね。

そう、速いペースでの先取りで少しでも早く高校で学習する全範囲を終わらせること ですよね!

 

「先取り学習」を行ってしまえば、学校での学習が徐々に復習になってきます。

もちろん最初は莫大な勉強時間を強いられているように感じると思いますが、

テスト期間にゴリゴリに詰め込んでいくよりはかなり楽ですし、気持ちにも余裕が生まれます。

 

自分は高校のとき、テスト期間にゴリゴリに詰め込んで、それ以外は部活しかやらん!みたいな生徒だったので

受験生活はかなりしんどかった覚えがあります。

あと、これを言ってしまっていいのかわかりませんが

「学校の成績と合格の可能性」は、

 比例しません。

 

(もちろん、指定校推薦などは別ですよ)

 

僕自身も、学校の成績は全体を通して3.6/5 くらいでずば抜けてよいってわけでもないですよね。

なんなら数学は赤点がついたこともあります。

そんな僕でも第一志望校に合格するわけですから、学校の成績は関係しないってことがわかると思います。

 

ここまでつらつら書いてきましたが、一番伝えたいことは

受験勉強第一優先になれば、合格可能性は格段に上がるということです。

 

人生を変えるには、自分の中の価値観を変えること。

 

怖いことではありますが、僕たち春日部校のスタッフが付いています。

ともに頑張っていきましょう。

 

また、そろそろ予備校探しを始めないと、、と考えているみんな!

東進ハイスクール春日部校では、新年度招待講習の申し込みがつい先日開始されました!

 

自分の人生を変えたい、勉強習慣をつけたい、どうしても第一志望に受かりたい。

そんなみんなの背中を押してあげたいと思っていますので、

ぜひぜひ、お申し込みのほうお待ちしております!

 

二木慎平でした!それではまた!

2022年 1月 17日 ☆共通テスト2日目!!!☆

 

皆さんこんにちは~

担任助手1年の中田裕大です!!

受験生の皆さん、共通テストお疲れ様でした!!

いかがでしたか、共通テスト。

うまくいった生徒はその調子で最後まで駆け抜けてください!

思い通りにならなかった生徒はこれから2次試験があるので、まだまだ挽回のチャンスがあります。

最後まで諦めず、自分を貫いてください!!!!!!

ちなみに、共通テストでおおごけしても慶応の理工に受かった友達がいるので、本当に諦めないでね。

また、みなさん答案再現はしたでしょうか??

答案再現によって共通テスト利用の判定が出るので、必ず行ってください!!

ていうか普通に自分の点数気になりますよね。

話は変わりますが2次試験までの残り日数はみなさんそれぞれですが、現役生の皆さんならそのわずかな日数でも成績を伸ばすことができます!!

そのため、これからも以前と変わらず全力で取り組んでください。

自分からは理系科目についてちょっとした注意点を話します。

まずは数学についてです。

数学は主に数Ⅲについてですが、共通テストに集中しすぎてⅢに手をつけていなかった人が多かったと思います。

そのため、いまから数Ⅲの演習を総ざらいしてください!!!!

数学は触れていないと簡単に抜けていってしまうので、本当にやってね。

次に物理についてです。

物理は二次の過去問を解きまくるのみです!!!

こいつは演習あるのみなので、あとは自分の志望校のクセに合わせて演習していってください。

最後に化学についてです。

化学は暗記系は抜けがないよう毎日やり、演習系は過去問を解きまくってください!

化学の暗記分野は取り所なのでしっかり毎日やり、物理同様演習しましょう。

もう本当に残りわずかで受験生活が終わります。最後まで悔いがないよういい受験生ライフを送ってください!

ではまた~

2022年 1月 14日 ☆新年の抱負by村山千温☆

みなさんこんにちは!

立教大学観光学部1年村山千温です。

僕のブログ初めということで今年もよろしくお願いします!

 

早速ですが、明日の1月15日は共通テストが始まりますね!

 

そしてみなさんは今、本格的な受験生活のスタート地点に立とうとしています。

今ブログを読んでいる受験生!!何のためにここまで努力してきたのか一旦目を閉じて改めて考えてみてください。やっとみんなの努力を発揮する時が来ますね。緊張してるかな?自信に満ち溢れてるかな?

僕はみんなにこの2つの気持ちを持っていて欲しいと思っています。

 

そのために!『周りと比べない』ことをここからの受験期間で意識してみてください。その理由を今から説明します。

周りと比べることで得られるのは自分と比較した時の優劣しかありません。気持ちだけが焦ってしまったり、良い緊張感が失われてしまったりする可能性があるからです。

 

せっかくここまで積み重ねてきた知識や努力を、「緊張した」の一言で終わらせてしまうのは本当にもったいないです、、、

これこそ悔いの残るものになってしまいます。そんな事態を未然に防ぐためにも気持ちの部分で負けないでください。

 

また共通テストが終わった後も気を緩めず走り続けてください!

 

もちろん点数が取れなかったり、伸び悩んだり、今までできていたものができなくなってしまったりするのは想定内です。僕も1年前は同じでした。良い結果が出るまでは真っ暗闇の中を行き先もわからず走っているようなものです。ただ、夢を諦めていない以上、気持ちで負けていない以上、それがみんなの光になってくれます。

 

「気持ちで負けていて勝てる試合はありません。」受験も同じです。この言葉を忘れないでください。どんなに辛くてもどんなに苦しくても気持ちでは負けない。春日部校の受験生は負けるはずがありません。近くで見てきたからこそ僕たちスタッフはそう信じています。

最後まで支え続けます。

 

少し熱が入ってしまいましたが、本題の新年の抱負についてですね笑

明確に言語化してみると「やると決めたことの結果にこだわる」です。抽象的な抱負ですが具体的にはやるべきことの最終段階だったり、数値目標を意識して物事に取り組みたいと考えています。

僕の抱負はこの辺にしておきます笑 詳しく聞きたい方はぜひ村山まで。

 

また新年明けてリフレッシュして勉強を始めたい一般性!

東進ハイスクールでは1月15日から新年度特別招待講習の申し込みが始まります。

春日部校ではいますぐ問い合わせいただくと自習室を一足先に利用することができます!!!

周りの人と差をつけるチャンスです!ぜひ活用してくださいね!

 

Good Luck.

 

 

 

2022年 1月 12日 ☆同日で点数を伸ばすために☆

こんにちは~!

担任助手1年の石﨑綾菜です!

お正月休みが終わって私も学校が始まってしまいました。。

昨日残っている課題を書き出してみたら量に絶望しました。

一気にレポートあるのやめて欲しい泣

計画を立てる重要性を改めて認識しました、、!

みんなも計画通りに頑張ろう!

 

ここ最近のブログは新年の抱負が続いていたと思いますが、共通テスト同日体験受験前ということでそのお話をしたいと思います!

私の新年の抱負は1日のブログでちょっと書いてるのでどうしても気になる人だけ見てください。

(見なくていいです)

 

 

同日まで残りわずかとなってしまいましたが、できることはまだまだ沢山あります。

 

まずは目標の点数を決めましょう!

目安として私が生徒の時に言われていたのが、一年前に志望校の1ランク下の大学に合格できるくらいということです。

一度本番の試験でどのくらい得点を取らなければいけないのかを調べてみましょう!!

そこから逆算して、どの時期に何点くらい取っていなければいけないのか考えましょう!

 

最後に、みんな受けるであろう英語の4日間で出来ることをこれから紹介します。

まずは単語を完璧にさせましょう!当たり前すぎるけど最も大事なこと!

高速基礎マスターのセンター1800は、センター試験に出てくるほぼ全ての単語をカバーしています。

つまり1800をやっておけばとりあえず単語は完璧です。

もう単語が完璧な人は、受講の内容(文法とか構文)を復習して一文をすらすら正確に読めるくらい身につけましょう。速読の前に精読力をつける!!

8割以上目指していけるくらいの人は、ひたすら長文を読んで(1日1長文!)解き方・読み方を実践していきましょう!実際に過去問を解いて時間配分まで意識できるとベスト!

 

他の科目もやっぱり基礎基本が大切です。まずは教科書レベルから、学校や受講で習った範囲は少なくとも出来るようになりましょう!

 

共通テスト同日体験受験はもちろん東進に通っていない生徒さんも無料で受験が可能です!

受験当日1年前にどの程度志望校との差があるのかを知ることで、これからの勉強の方向性が見えてきます。

また、受験勉強を始めるきっかけとしても気軽に受験してみてください!!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

 

 

 

2022年 1月 9日 ☆新年の抱負by所☆

 

ハローエヴリワン!!

筑波大学 総合学域群第一類 所泰我です。

 

突然ですが実は私、まだ来年以降の大学の学部が決まってないんです。

総合学域群では、授業の成績順に二年次以降の学部を決められるのですが、その試験がちょうど今日終わりまして、一安心しているところです(笑)

 

さて今日はそんな私の受験から今までの話と絡めながら、

新年の抱負というテーマでお話ししていきたいと思います!

 

私が筑波大学を志望したのは、高校時代、自分に明確な夢や目標が無かったからです。

筑波大学では学部を問わず、文系・理系を越えて様々な授業を受けることができる仕組みが整っているので、将来の選択肢を幅広く保っておきたい自分にはもってこいでした。

高2の冬期招待講習で初めて東進を訪れて、入塾して、それから人が変わったように勉強に打ち込みました。

東進に入塾して以降、私の受験生活では、学力が着いただけでなく、精神力や、努力する力、計画を立てる力が養われたと感じています。また、将来やりたいことはまだ見つからなかったけれど、「こんな人になりたい」という理想像が見つかりました。

当時4年生だった担任助手二人です。

その二人に支えられ、私は筑波大学に入学しました。

二人に憧れて、担任助手にもなりました。

しかしそうやって始まった大学生活は、想像とは違うものでした。

ほとんど対面授業が無かったんです。

友達はできないし、つまらない。

それでも授業で良い成績を取らなければならないので、一日中自宅でパソコンの画面とにらめっこして、レポートを書いて書き直して、他の時間はだいたい担任助手所泰我でした。

 

でもそうやって真面目に勉強しているなかで、

これ、やってみたいかも。

授業で、環境問題について扱っている時でした。

 

今は、「社会に存在する無駄を減らし、有効活用する方法」について考えていて、将来的にはそれを仕事にしたいなぁなんて考えています。

そんなわけで、2021年は自分の人生の中で最も濃い一年だったなぁって感じてます。

大学受験や担任助手をして得た経験は本当に大きいものだったし、働く大変さや、やりがいも同時に見つけることができました。また、大学の授業を受ける中で将来やりたいことも見つかって、自分の人生が大きく動いたのかなと感じています。

2022年は自分の夢の実現のために、もっと新しいことに挑戦したいし、自分にしかできないことをやってみたいです。

「夢の実現のために積極的に動く」

これが新年の抱負です。

 

この話で伝えたかったことがもう一つ。

夢や目標が早くから決まっている必要は全然ないということです。

もちろん夢や目標に向かって大学受験に立ち向かう生徒は強いしカッコイイけど、私がそうであったように、選択肢を幅広く保つという理由で大学を受験するのも全然アリだと思います。

夢や目標が、「こんな仕事がしたい」じゃなくて「こんな人になりたい」でも全然構わないと思います。

 

ただ、どんな自分になりたいのか、自分はどんなことで満足するのか、日頃から考えておくことは重要です。

 

そして、やりたいことが見つかった時にそれを感じる能力

さらには、それができる能力を身につけておくことがとっても大事だと思います。

 

「新年」のように、大きな節目には、行動を変える大きなチャンスが潜んでいます。

是非、これを機に、勉強へのギアをもう一段階上げてください!

 

 

最後に、

もしかしたらこれを読んでいるかもしれない受験生へ。

在宅学習、お疲れ様です。

この時期にこんな状況になってしまって、大変だよね。

だけど、受験の日は刻一刻と近づいてきます。

できない理由を並べてやらないのは簡単だけど

そうせずに努力する姿勢は東進で培ってきたはずです。

君たちなら、大丈夫。

できることに目を向けて、精一杯頑張ってほしいです。

大学に合格したら、

やりたいこと、全部全力でやってください。

頑張る君たちに幸あれ。


 

\お申し込み受付中!/

S