ブログ
2022年 4月 7日 ☆新規担任助手紹介~藤澤先生編~
皆さんこんにちは初めまして!!
新しく担任助手になりました、
東京理科大学理工学部情報科学科一年の藤澤晃(ふじさわあきら)です。
皆さんは高校生活を楽しんでいますか?人生に1度ですよ?
僕はコロナの影響で修学旅行とかには行けず
ある意味思い出に残る青春でした(笑)。
僕は高校時代サッカー部に所属していました。
コロナ前までは週6日、コロナあけた後でも週4日はサッカーしていました。
高校三年生の10月までサッカーを続けました。
とても大変でした(笑)。だけど後悔はありません。
僕は東京理科大学が第一志望なんですがここで問題です!
僕が大学受験を成功させた要因はいくつあるでしょうか?
正解は2つです。
一つ目の要因は東進の入学時期です。
僕は高校1年生の1月に入学しました。
早期に入学することによって授業の先どり学習をすることができました。
二つ目の要因は最後まであきらめないことです。
僕は入学当初から高校2年生終わるまでなかなか成績も伸びず疑心暗鬼になりました。
しかし、高校三年生になってから共通テスト演習や私大過去問をやっていくにつれて、
成績も少しずつ伸びていきました。
この二つが受験生活を成功させた大きな要因です。
これから受験生活を始めるみんなへ
大学受験は自分の努力が素直に表れる場です。
スタートする時期は、早いにこしたことはありません。
部活動も最後まで辞めずに頑張れば絶対に後悔はしません。
ぜひ一度東進ハイスクール春日部校に来てみてください。
夢への第一歩を一緒に頑張っていきましょう。
1年間よろしくお願いします!!
2022年 4月 6日 ☆新規担任助手紹介〜和田先生編〜
こんにちは!!新しく担任助手になった立教大学観光学部交流文化学科一年の和田さらです!
実は今日やっと入学式なんですよ〜。(でもオリエンテーションが4月1日から一週間あったので、実質入学したような感じです。)観光学部は埼玉県の新座キャンパスにあるのですが、入学式だけは本キャンがある池袋の芸術劇場であるんですよ〜!だから池袋に行けることの嬉しさのあまりに大学でできた友達と4人で入学式の3時間前に池袋駅に集合して、池袋のキャンパスを見学したり、近くでご飯食べたり、池袋の新歓に行ったりすることにしました(笑)
雑談はここまでとして、ここからは私の受験生活の話をしたいと思います。私の受験生活のターニングポイントは2回ありました。
私が東進に入塾したのは2年生の9月でした。当時の私は勉強にやる気が出ず、受講は週に1、2回くらいしかやらなかったり、東進に行くのもチームミーチングがある日だけだったりとほんっっっっとうに勉強をしていませんでした。
しかし、高校2年生が終わる頃、学校のクラスの雰囲気が受験モードに変わったり、受験生時代に東進でニコイチで頑張った木邑先生(木邑先生の新規担任助手紹介は昨日公開されているのでぜひ見てみてください!!)が入塾したりしたことをきっかけにやっと受験勉強を本気で取り組むようになりました。
これが私の一つ目のターニングポイントです。
二つ目のターニングポイントは8月模試でした。この頃の私の状態としては毎日東進に通っていて人並みには勉強していました。夏休みはそれなりに勉強していたし、夏は成績伸びるってよく言うし、、、っていう感じで8月末に行われる模試ではそれなりの点数を取れると思ってました。
しかし、いざ自己採点してみると国語が過去最低点レベルの150点中66点で44%しか取れていませんでした。他の教科も目標としていた点数を取れてないし、周りの友達はどんどん成績上がってるし、、、
その時はずっと目指していたMARCHレベルは受からないのはもちろん、なんなら滑り止めまで受からないんじゃないかなと思い、受験をやめたくなりました。
当時は本当に落ち込みましたが、日が経つにつれ、ここで変わらないとまずいっという思いが強くなり、一から受験勉強を見直すことにしました。
8月模試がこんなにも悲惨な結果にならなかったら、今私は立教大学に通ってないと思います。
これをきっかけに勉強法を変えたり、自分の得意分野を有利に使える受験方法を調べまくったりして、第一志望には合格できませんでしたが、一番の目標であったMARCHの大学には2つ合格しました!
受験勉強は量がとても大事ですが、なんだかんだ質や受験方式も大事だと私は思います。だから、自分が生徒と面談するときが来たら、量はもちろん、質や受験方法までしっかりアドバイスしたいと思います!!
1年間一緒に頑張りましょう!よろしくお願いします!!
2022年 4月 5日 ☆新規担任助手紹介〜木邑先生編〜☆
皆さん初めまして!
新しく担任助手になりました、日本女子大学文学部英文学科一年の木邑文香(きむらふみか)です。
突然ですが、皆さん劇団四季を見に行ったことはありますか??
見に行ったことない人、今すぐチケットを取って見に行ってください!!!!!!!!!
先日初めて劇団四季のアラジンを見に行ったのですが、ほんっっっっとうにいい!めっちゃ感動します!
今は、アラジン・ライオンキング・アナと雪の女王が東京で上演されているので、気になる人はぜひチェックして見てくださいね!
雑談はここまでにして、、、
高校3年間皆さんは長いと感じますか?短いと感じますか?
期間だけ見ると3年ってとても長いように感じますが、高校の3年間って本当にあっという間です。
そんなあっという間な3年間で私が学んだ事は時間は有限で貴重なので、一分一秒でも多く未来の自分の為に時間を費やす事です。
そのために今皆さんが出来ることは早いうちから受験勉強を始めることです!!
私もこれから東進の担任助手として、一人一人に寄り添って、生徒のみんなが最大限の努力をできるように全力でサポートします!
受験に不安を感じてる方、ぜひ一緒に東進で頑張りましょう!!!
2022年 4月 2日 ☆新高校一年生になる人たちへ☆
こんにちは担任助手2年 前田悠人です。
いやーもう4月ですね
自分の受験が終わってからあっという間にもう1年がたったのだなと感慨深いですね
大学の履修登録が始まり、ほぼほぼ授業が4限~6限に入っていて夜遅くまで
大学にいなければいけないのかと少し悲しくなりました。
まぁそんなことはどうでもいいんですけど(笑)
さて今回のブログは新一年生に向けてのものになります。
高校生活で楽しいことや重要なこと3選を書きたいと思います!
1.定期テストに関して
高校に入って一発目のテストマジで重要です。
ここで高校内で勉強できる、できないの位置づけがかなり決まってきます。
ここでよいスタートダッシュを切れるかどうかが確定するといっても過言ではありません。
だからこそここから全力で勉強していきましょう!!
ここで点数が取れると勉強に対する意識も上がり
必ず高校生活もいい方向に進んでいくこと間違いなし!!!
2,部活動
何か熱中できることがあるというのは素晴らしいことです!
自分だけでなく仲間とともに頑張るという経験もこれからの人生に
活きてくると思います。部活をするのが絶対正しいというわけではないですが
何かを頑張るということはとても素晴らしいことだと思うので
高校生活でこれは頑張ったということを作りましょう!!
3,行事
高校生活の醍醐味と言えばやはり何といっても行事ですよね!!
これもみんなで頑張るということや全力で楽しむことができます。
みんなで何かを創ることができるという経験がすることができます。
これら3つのことは少し先ですが大学生になったら中々味わうことができない
高校生活を楽しむうえで超重要なことです。
高校生活は辛いこと楽しいことたくさんあると思います。
ただ後悔しない高校生活にするために一つでも頑張ったと思えることを作り出しましょう!!
2022年 3月 30日 ☆頑張っている生徒紹介☆
みさなんこんにちは〜
東京理科大学工学部機械工学科 新2年生の 中田裕大 です!
今さらっと新2年生と言いましたが、この度進級することが確定しました〜
いえーい
何を喜んどるんだ、当たり前だろ と思っているそこのあなた
理科大は厳しいんよ
うちの学科は2年に進級するために色々条件がありまして、留年する人が多めなんですね〜
だからとりあえずは進級できて良かったという感じです。
まあその話は置いておいて、、、
今日は前回に引き続き、頑張っている生徒を紹介したいと思います!
自分から紹介させていただく生徒は、
越谷北高校 新高3の Yくん(仮)です!
ちなみに自分が副担任の生徒です
この子の何がすごいかって言うと、、
入塾時にとった受講が全て終わった 事です!!
ほんとにすごい。
入塾時に立てた予定よりも早く終わってしまいました
この子は毎日東進にきて、最初から最後まできっちり集中して勉強しています。
そのため受講のみならず、高速基礎マスターも5冠を達成しました!
本当に努力量が凄まじい。
この時期からここまで頑張れている子が受験当日を笑顔で迎えれるんだろうなぁ…としみじみ思います。
逆に言えばこの子よりも努力できていない生徒の皆さんは、受験でこの子と戦うんですよ、勝てますか?
この話を聞いて焦りを感じた人は、今すぐ勉強机に向かいましょう。
今の努力が受験当日の余裕に繋がりますので、まだ早いと思わずに早め早めに勉強していきましょうね〜〜!!
自分の生徒にはよく言っているのですが、受験当日に後悔しないような(言い訳にならないような)勉強をしてくださいね!!!!
これは名言ですので納得した人はスマホのロック画面にしてくださいね。
今の話は新3年生に向けてだけではなく、新2年生、新1年生にも当てはまる話です。
まだ早い、来年で間に合うと思っている君たちは今一度本当にそれで大丈夫か、後悔はしないかを考え直してみましょう。
大学受験は人生を変えてしまうので、しっかり考えて道を選んでいきましょ〜!
という感じで今回は終わりとさせていただきますかね
ご覧いただきありがとうございました〜
ではまた!