ブログ
2022年 5月 8日 ☆模試の意義☆
こんにちは!
担任助手1年の内山琴未です!
私、4日ほど前にもブログを書かせていただいたので
ハローアゲインですね
さていきなり本題に入りますが
受験生になると、1ヶ月や2ヶ月に一度は(高校によってはもっと頻繁に)、模試を受けると思います。
では、みなさんは何のために模試を受けるのか考えたことがありますか?
模試は、名前の通り「模擬試験」です。
入学試験のそっくりさんです。
つまり、模試を受けることで
①「本番試験に出るのに苦手」なところを見つけられ、それが今後の学習方針を立てることに役立つ
②時間配分、問題を解く順番など実践的な練習ができる
③大人数がいる会場で行うため緊張感ある実践をできる
というメリットがあげられます!
それぞれについて詳しく説明していきます。
①入学試験の試験範囲は高校で学習する内容の全てでありとても広いですが、試験によっては出題分野に傾向があり、重点的に抑えるべき単元などがあります。その問題で失点してしまうとライバルと差を広げられてしまいやすいです。だからこそ、模試を受けることでその部分をいち早くあぶり出し、復習をしてその苦手を潰すための勉強計画を立てて勉強を進めていくことが志望校合格への近道となるのです!!
ちなみに次回のブログでは模試の復習について和田先生が詳しく話してくれるのでそちらも楽しみにしていてくださいね☆
②試験を受ける上で、時間配分や問題を解く順番などの戦略は運命を分けると言っても過言ではありません!実際、私は何も戦略などを考えずに数学の共通テスト模試を解いていた時は40点しか得点できなかったのですが、時間配分を見直したところ、なんと70点まで点数が伸びました!解けない問題にまで時間をかけてしまっていたので、時間がかかりそうな問題は勇気を持って後回しにするとスタイルに変えたところ、「本来の実力なら解けたはずなのに。。」という事態を避けることができたのです。例が長くはなりましたが、戦略次第では30点も点数が変わり得るということです。このように模試では、「どう解くか」という作戦をたて、それを実践・試行錯誤していくことで、実践的な得点力を鍛えることができます!!
③最後に、模試では内容面だけでなく、雰囲気も試験本番同様です。大人数が一つの会場に集まり、試験監督がいて、厳密な採点を受けられます。さらに、自分以外の大勢の人と点数を比べることができるため、自分の立ち位置を知ることができます。時間配分の練習は個人でできたとしても、その成果を緊張感ある試験会場本番で発揮できるかどうかは、模試で本番を意識した訓練をできるかどうかにかかっているのです!!
本日は模試を受けるメリットについて熱〜く語らせていただきました。
模試受験とその復習は、第一志望校合格に欠かせないプロセスです。
皆さんも、積極的に模試を受験し、夢に向かって突っ走っていきましょう!
東進ハイスクールでは、6月12日に誰でも無料で受けられる
全国統一高校生テストを実施するので、ぜひお申し込みください!
2022年 5月 6日 ☆本番迫る!全国統一高校生テスト!☆
みなさん、こんにちは!
担任助手1年の滝澤です。
この前、なんと入学時に受けたテストの結果が返ってきました、、
受けた科目は、数学、物理、化学、生物。
私は薬学部に所属しているのですが、何といっても驚きなのが、化学の平均点。
なんと驚異の8割越え。
何が言いたいのかというと、今勉強をしておかないと、
大学に行ってから地獄を見ることになるでしょう、、、
と、まぁそんな話はこの辺にして、さっそく本題に入っていこうと思います!
みなさん、全国の高校生が無料で受けられる全国統一テストが、
いつ行われるか知っていますか?
知っていますよね?
だって、上に書いてあるんですもの!
そう!来る6月12日に全国統一テストが実施されます!
そんな全国統一テストのインターネット締切は、6月9日となっております。
あと1か月。長いと思ってても、気がついたら期限が昨日だったなんてことも、、!
お申し込みはお早めに!
ここで、全国統一テストってなにそれ?という人のために、簡単に説明させてもらいます!
全国統一テストとは、全国の高校生が無料で受けられる模試のことを言います。
本気で受験勉強をスタートしている人もそうでない人もお申し込みをするだけで、だれでも受けることができます。
教科は、3教科(国語、数学、英語)または5教科(国語、数学、英語、理科、社会)です。
部門が分かれており、自分の学年に合わせてお申し込みをすることができます。
特に、まだ本気で受験勉強を始められていないそこのキミ!!!!
人生を変えるなら、今がチャンス!!
本気でやれば、自分の中の何かが変わる。そんな経験をしてみたくはありませんか?
東進でなら、そんな経験ができる!!
本気で切磋琢磨席る仲間と、本気でサポートしてくれる先生たち。
そんな東進で勉強していくからこそ、受験が終わった後に、やり切ったと言い切れる。
人生を左右する大学受験を中途半端に終わらせるのは、
後悔しませんか?
受験勉強は、やりすぎくらいがちょうどいい。
少しでも興味を持ったら、まずはお気軽にお電話・ご相談ください。
みなさんのサポートができる日を楽しみに、
お待ちしております!
2022年 5月 6日 ☆部活と勉強の両立☆
みなさんこんにちは!!
担任助手1年の大槻勇裕です!!
ゴールデンウィークも折り返しに入りました。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
私は祝日にもかかわらず、大学は通常運行のため授業を受けに1時間45分かけて登校してきました。
大学に入学してから早1ヶ月。そろそろ新しく、ワクワクするような出来事が起こっってもいい時期ですね!
しかし、最近は特に面白い出来事が起こらないので早速本題の方に入っていきたいと思います。
みなさんは、部活動を行なっていますか?
ちなみに私は、小学生から野球を続けて高校も三年間部活動を行なっておりました。
中には、部活動が勉強の障壁になってしまうと考えている人も少なくないのではないでしょうか。
しかし、必ずしもそうとは限りません。
部活を行いながら受験勉強を行うことは決して不可能ではありません。
私自身、毎日部活をしながら第一志望校に合格することができました。
その秘訣をお話ししていきたいと思います。
そう、その秘訣は!
隙間時間の活用と毎日東進に来ることです。
勉強時間を最大化することこそが我々部活生にとって最も重要な点になってくる。
そのためには空いている時間は第一志望校合格のために勉学しようという気持ちが必要になります。
休み時間や、通学時間を使って勉強時間の差を埋めていくことによって勉強時間の差を埋めることができます。
確かに、部活をやっているとその分勉強の時間が削られてしまうのは事実である。
しかし、そんな状況下でも第一志望校合格まで高めることができたのは東進のシステムのおかげなんです!
東進は部活で忙しい生徒を全力でサポートします。
有名講師陣のハイクオリティな授業を自分の受けたい時間に受講することができます。
そのため、部活で都合が合わなくて受講が全く進まないということがありません。
また、担任助手の先生方が生徒一人一人につきずれてしまった計画を修正してくれます!
部活生に合ったシステムだからこそ合格を可能にしてくれます。
勉強だけでなく部活動も全力で応援してくれる予備校、それが…
東進です!!!
受験勉強をするからといって部活動を諦める必要はありません。
部活動という目の前の目標に全力を尽くせなければ、更に先にある受験という高い壁を超えることは不可能でしょう。
部活生よ、部活と勉強の両立が大変なのは分かる。自分もかつてはそうでした。
しかし、今が踏ん張りどころ。
受験とは、この先自分がどんな人間になりたいか、それを決める大切なステージです。
部活を頑張りながら受験も全力で頑張ったという経験は今現在の自分の自信にもつながっています。
何度も言いますが、東進だったからこそ、部活と勉強の両立が可能でした。
部活で忙しくて悩んでいる、そんな君に朗報です!
現在、高校三年生の部活生を対象とした部活生招待講習を無料で行なっております。
これを機に、是非東進ハイスクール春日部校に足を運んでみてください。
共に頑張りましょう!
2022年 5月 5日 ☆部活生特別招待講習☆
みなさんこんにちは
担任助手一年の内山琴未です!
GWいかがお過ごしでしょうか?
私は大学の授業が始まり早1ヶ月、新しい環境にもだんだん慣れてきたかなぁという感じです。
ところで、大学に入ると第二外国語を学ぶ機会があると思います。
私はスペイン語を履修しているのですが、何が大変かって、とにかく活用の種類が多いんです。。。
動詞には6種類も活用があって(英語は3種類!)、名詞が単数か複数か、男性名詞か女性名詞かによって冠詞(英語はaとanとtheのみ!)も違うものになるんです。
これらを身につけるためにはやはりたくさん触れて慣れていくしかないのですが
私が第二外国語の話を持ってきて何を言いたかったかと言いますと、、、
英語って他の外国語に比べたらシンプルだしカンタンじゃん!!ということです。
いやぁ、新しい言語を勉強してみると
面白い発見があるものですね^_^
私の話はこの辺にしておいて、本題に入ります!
突然ですが高校3年生の方に質問です。
みなさんは部活動に所属していますか?
昨年度まではコロナ禍の制限で部活動が制限されていたところも多いと思うのですが
4月に入り、厳しい制限なく活動がコロナ以前の体制に戻りつつある様子が見受けられます。
最後の大会へ向けて、部活動に打ち込むことももちろん大事ではありますが、大学受験は刻一刻と迫ってきます。
部活動をしている人も、していない人も、平等に試験の日はやってくるのです。
この状況下で、部活と勉強の両立について不安を抱いている人も多いと思います。
そんなあなたへ向けて!
現在、東進ハイスクール春日部校では
高校3年生を対象に部活生特別招待講習を実施しています!
費用は無料です!
実力講師陣による映像授業を90分×5コマと修了判定テストを受けられることはもちろん、
東進ハイスクールが誇るコンテンツである高速基礎マスターも受講できます。
そしてさらに、自習室も使い放題で、担任指導も受けることができます。
受講に加えて自習室で学校のテスト勉強を頑張るも良し、
高速基礎マスターを活用して共通テストに必要な1800個の英単語を高速習得するも良しです!
授業は映像なので、一人一人のスケジュールに合わせてどんどん勉強を進めることができるのも大きなメリットです!
また、受験勉強のこと、部活動との両立のことなど、不安なことがあれば担任助手の先生に質問・相談しまくりましょう
高3の10月まで部活動に取り組みながら第一志望校に合格した先生、
高3の8月まで部活でキャプテンを務めながら受験勉強も努力量1位を保ち第一志望校に合格した先生を始め、
春日部校のスタッフが部活と勉強を両立させて第一志望校合格を目指す皆さんを全力で応援します!!
なお、部活生特別招待講習の申し込み期限は6/30となっております。
少しでも気になったら、上のバナーからぜひお申し込みください(^ ^)
春日部校スタッフ一同お待ちしております!
最後まで読んでくださりありがとうございました!!
2022年 5月 4日 ☆GWの勉強☆
こんにちは!担任助手一年の木邑文香です
GWいかがお過ごしですか??
学生のみなさんは昨日から3連休ですが、、
今年のGWは思ったより短いっ!!!!!
もうちょっと休ませてくれてもいいのに、、
春日部校では飛翔のためのGWが始まりました!!
5/3~5/5までは7時開館、21時45分閉館になります!
学校がない分、受験にむけた勉強をする時間が多くなるかと思います
そこで今日はGW中の勉強についてお話しようと思います!
GW中の勉強をより良いものにする秘訣は
しっかりと計画を立てること
だと私は思っています。
GW中に限った話ではありませんが、使える時間が多いGWは特にこの計画を立てることが重要になってきます。
たくさん時間はあるからと思ってなんとなく勉強していたら、気づいたら一日が終わっていた、なんてことありませんか??
そんなのもったいない!!!!!!!
一日が始まる前にやることと時間を決めておくだけで、中途半端な勉強ではなく本当に必要な勉強をすることができます
東進では一週間の予定を週間予定シートに書いて学習を進めていますが、細かい部分まで計画は立てられていますか??
なんとなーく勉強を始めるのではなく、何時に起きて、何時に何を始めるか、しっかり決めてから一日をスタートさせてくださいね!
このGWで苦手科目を克服して、得意科目はさらに伸ばせるように全力を尽くしましょう!!!