ブログ
2022年 5月 13日 ☆併願校の選び方☆
みなさんこんにちは〜
担任助手2年の石﨑綾菜です!
最近雨が多いですよね~
高校の時は外部活だったので、雨が降ると中練になって練習時間が短くなって嬉しかった記憶があります。筋トレは結構きつかったけど。
今は雨は全然嬉しく感じません笑
書き出しが上手く思いつかないのでもう本題にいくとしますか
今日は併願校の決め方についてです!
3年生の皆さんはそろそろ考え始めているのでは?
考え方をいくつか挙げたいと思います。
①学部・学科
将来はこれをやりたいから〇〇学部に行きたい!のような考えは皆あるのではないでしょうか。同じ学部でも大学により特徴もあるので調べてみましょう。
それと似ているのがどうしても〇〇大学に行きたい!という場合で、同じ大学の別学部を複数受ける人もいます。(私立の場合)
②偏差値
第一志望は決まっているとして、併願校を第一志望の滑り止めとした場合はもちろん偏差値がそこよりも低い大学を選びます。
逆に挑戦校として併願校を捉えるのであれば高い偏差値の大学を受ける人も中にはいます。
たいていは第一志望校を挑戦校として、併願校を滑り止めとしていくつか受けている印象です。
③立地
例えば家から通える範囲がいい!とか、一人暮らしをしたいから地方の大学に行きたい!とか人によって様々あると思います。
④試験日程
これは出願するときですが、日程が他の受けたい試験と重なったらどちらかしか受けることは出来ません。
あとは試験日程が連続にならないように気をつけたり、第一志望校の試験日が近い日には出願しないようにしたりと気をつける部分が意外とあります。(1回の試験は結構体力使います!)
①〜④を考慮して私が実際に出願したのは
一橋法(前期)、千葉法政経(後期)、早稲田法、早稲田文、中央法(共テと一般)、明治法(共テ)、立教法(共テ)、法政法(共テ)
でした!国立志望の人はおそらくこれくらいの数になります。私立志望の人は10校は受けている印象です。
家から通える法学部にこだわっていました。
その他にも国立と試験日が近い早稲田大学はどのくらい受けようか、などは考えました。国立の対策をしたかったので私立はなるべく共通テスト利用で出願して、一般受験を3回におさえたのもこだわりポイントです。
基本的にはどの人も挑戦校より、実力校や安全校の方が受ける数は多くなります。
まだまだ詳しく考えるのは先でもいいですが、第一志望の他にここなら行ってもいいかもという大学はいくつか探しておいた方がいいです!
実際にオープンキャンパスに行くのもありですね!
わからない場合は一緒に調べましょう(^^)
最後にイベント紹介です!
現在東進ハイスクールでは、全校統一高校生テストと部活生招待講習を行っております!!
6/12に行われる全国統一高校生テストでは共通テスト形式の模試で自分の実力を測ることが出来ます。
しかも申し込みは無料です!
部活生招待講習では、90分×5講の授業を体験することが出来ます!こちらも無料です!
どちらも受験勉強を始めるきっかけとなるので、夏休み前に勉強を開始して周りと差をつけたい人は是非申し込んでみてください。
春日部校でお待ちしております!
2022年 5月 12日 ☆~志望校選びのやり方~☆
皆さんこんにちはお久しぶりです!!担任助手1年の藤澤晃です。
僕も4月に大学に入学して1か月がたちました。やっと慣れてきたところですかね?(笑)
1度大学受験の時に振り返ってみたいと思います。
今回は志望校選びについて話したいと思います!!
僕が東京理科大学理工学部情報科学科を選んだ理由としては大学では情報系、ITについての勉強をして
将来の夢としては高校数学の教員を目指したいと思っていてこの二つを叶えれるのが東京理科大学だったから
選びました。ここで思うのは大学の志望校選びで1番大事になってくれると思うのは自分が将来何したいかだと思います。
よく大学選びで聞く言葉だと思います。でも実際そうでどこの学部、学科に行くかで将来に直結してきます。
また、有名大学に行きたいという強い思いで大学選びをするのも一つの手だと思います。
今現在の日本でも学歴フィルターがあって将来自分がつきたい企業に就職するためには有名大学に行かないと就職できないということがあります。
結局のところ大学選びで1番大事になってくるのは将来自分が何をしたいのかが大切です。
大学受験の勉強を始めるきっかけとしてまずは1度模試を受けてみてはどうですか?
今の自分の立ち位置を知って少しでも早く大学受験の勉強を一緒にスタートしてみませんか?
6月12日に全国統一高校生テストが開催されます。誰でも無料で受けれる模試になっています。
ぜひ申し込んで、大学受験のスタートダッシュ
2022年 5月 11日 ☆オープンキャンパスに行こう!☆
皆さんこんにちは
担任助手一年の鈴木佑梨です!!
最近の天気は暑くなったかと思えば急に寒くなったりとちょっとご機嫌斜めな天気ですよねぇ…
傘を持ってきてない時に限って雨が振り出す現象は何なんでしょうか(切実にやめてほしい)
皆さんGWはどのように過ごしましたか?
今年はあんまりまとまった休みではなかったので、私はあっという間のGWだったように感じました。。。
さてさて、春日部校はGWの間、毎日7時開館していましたね
春日部校の生徒の皆さん朝登校頑張っていました!
早起きが苦手な子も頑張って朝登校している姿にはとても感動しました(涙)
受験の山場である夏休みに向けて好発進ですね!
ところで皆さん!
そろそろ大学のオープンキャンパスがあることをご存知ですか?
オープンキャンパスは普段見れないような授業風景だったり、その大学全体の雰囲気を自分の目で確認することができます。
私自身も高1の頃から色々な大学のオープンキャンパスに参加したことで大学の特色をより近くで感じることができました。また、もう一つの利点として、生徒同士の雰囲気もなんとなく分かります。どのような感じの人が多いのかも確認することができるので気になる大学のオープンキャンパスは是非とも参加してみてください。
長くなりましたが、オープンキャンパスにはこのような利点がたっくさんあります。
今の時代コロナ関係でオンラインオープンキャンパスに変更する大学もあります
ですがオンラインでも大学のことをしれるチャンスになることは間違いありません。
この夏ぜひ自分の気になる大学のオープンキャンパスに行ってみてくださいね!!
最後までお読みいただきありがとうございました!
2022年 5月 10日 ☆合格への近道☆
みなさんこんにちは!
担任助手2年の平野竜也です!
最近は暖かくなってきましたね〜
もう半袖で過ごさなければならなくなってしまいました。僕はどちらかというと夏より冬の方が好きなのでここからが正念場です。
皆さんは夏と冬、どっちが好きですか?
まあ、昨年もこの時期に同じようなことを書いた気がするんですけどね笑
1年経つのは早いと最近実感しています。
高校生にもなると1年間はあっという間なので皆さんは1日1日を大切に、後悔のないように過ごしてくださいね!
さて、後悔のないようといいましたが、GWはどう過ごしましたか?
毎日疲れるほど遊んだ!とか、朝早くから毎日勉強頑張った!とか、さまざまな過ごし方があったと思います。
それは後悔のない過ごし方でしたか?1、2年後の受験の時に、あの時もっと頑張っておけば・・・とならない過ごし方でしたか?
もし後悔してしまいそうな過ごし方なら、すぐにその生活は改めるべきではないかと思います!
1日1日を大切にとも言いましたが、1日でどれくらい自分が成長するか、したかを意識しながら生活してみると充実するかもしれませんよ!
1日ごとに勉強頑張った?と聞かれたときに自信を持って頑張った!と言えるくらいに一生懸命勉強しましょう!
ここまでGWの話をしてきましたが、次皆さんが大幅に努力量をアップできる時間はいつでしょうか?
ずばり夏休みです!!
しかし、夏休みまで何もやらないといきなり頑張ることはほぼ不可能に近いです・・・
そのために、今から!少し、いつもより頑張ってみませんか?
部活をやっている生徒は部活が遅く終わった後でも1つ受講をしてみたり、部活をやっていない生徒は少しづつ起きる時間を早くしてみたりとできることはいくらでもあるはずです!
今頑張れない人は夏休みも頑張れない、夏休みを頑張れないと受験は相当厳しいものになってしまいます・・・
まだ時間はあるので今から少しづつ勉強を頑張っていきましょう!!!
そして、東進生ではない方は上記を達成できる良いイベントをお知らせします!
それは、全国統一高校生テストと部活生特別招待講習です!!!
全国統一高校生テストでは、6月に開催されるので、夏休み前に自分の実力を測ることができるチャンスです!
実力がわかることで、自分が何をやれば良いかが一目瞭然になるはず!
部活生特別招待講習は、90分×5コマの受講が1講座無料で受けられます!
勉強で不安なところの受講をして、夏休み前にやることを明確にしておきましょう!!!!
全国統一高校生テストは高校生なら誰でも、部活生特別招待講習は高3生の方なら誰でも無料で受けることができます!!
少しでも気になったら、上のバナーをタップ、クリックしてお申し込みください!
思い立ったら即行動
が学力アップの近道です!
スタッフ一同校舎でお待ちしております!
最後までお読みいただきありがとうございました!
2022年 5月 9日 ☆模試の復習ってどうやっている??☆
こんにちは!!
立教大学観光学部一年の和田さらです!
大学生活が始まって一ヶ月が経ってしまいました。
思っていたよりも大学生活も東進の担任助手の仕事も忙しいですが、楽しくて満足しています。
ゴールデンウィークは授業があってあまり休めなかったのですが、一日だけ美術館に友達と4人で行ってきました〜。
今回は映え写真を撮りたいということだったので、美術館にいくことを決めました!
いつも大学で一緒にいる人と行ったのですが、一人はすぐ作品を触ろうとするし、一人はすぐ自分でも描けそうっていうし、もう一人は作品の説明文を最後まで細かく読んでいたし、、、という感じでほんとに美術館でも自由に過ごしていました笑笑
あんなに静かでおしゃれなところなのに、自分達らしさが満載な私たちでした笑笑
(実際には作品に触ってないので安心してください!笑)
その後アフタヌーンティーにも行ったのですが、とにかく美味しくて幸せでした〜!!
雑談はここまでとして、今日は模試の復習方法についてお話したいと思います!
突然ですが皆さんはなぜ模試の復習をするか分かりますか??
私は自分の弱点を知るためだと思います!!
模試の復習は普段勉強しているだけでは気づかない弱点を知るチャンスです!!
まずは各教科ごとに軽くどのように復習していたか紹介します。(今回は共通テスト模試の復習方法です。)
リーディングは私大の英語よりも簡単なぶん、読み間違いのミスや時間配分のミスを減らしたかったので、そのミスがどうしたら減るかを考えながら復習をしていました。時間がなくて読めなかったところは一度やってみて時間があれば読めるのかを確認していました。また、本文の意味がわからなかったところは日本語訳と照らし合わせてどの部分で分からなくなったのか確認していました。
リスニングはもう一度聞き直しをして、どこで間違えたのかを考えていました。
現代文は自分がした本文の解釈があっているかを確認してもう一度解き直していました。また一度出題された漢字はなるべく書けるようにしていました。
古文はとても苦手だったため、自分なりに本文を一文訳して現代文訳と照らし合わせて復習するという方法をやっていました。古文はこれをやっていくうちに少しずつ読めるようになった気がします。またわからない単語や助動詞があったらその場ですぐに調べていました。
世界史を復習するときは横に教科書を置いてわからなかったところをすぐに教科書で調べていました。また正解した問題でもあやふやだった場合はそこも復習していました。
このような感じで各教科復習をしていました。
次に全部の教科でやっていたことを紹介します。これが個人的に一番大事です!!
それは、間違えた原因をしっかり分析することです!!!
私は間違えた原因を各大門ごとにルーズリーフに書き出していました。これをすることで次回から各大門ごとで気をつけたほうがいいことや勉強しなければならないことがわかります。
間違えた原因がすぐに答えられない人はどこを直していいかわかっていないということです。だから、答えられない人は是非やってみてほしいです。
最後に模試の復習は自分の弱点を知る&直すチャンスなので必ず早めにやってください!!!(早めにやらないとどんどんめんどくさくなります笑)
では今日はこの辺で〜〜〜