ブログ
2022年 5月 24日 ☆苦手科目の勉強☆
5月も終わりに近づき、雨が多くなってきました。雨が多いと、憂鬱な気分になる人も多いのではないでしょうか?天候が悪いと、塾に行かずに家で勉強したくなるでしょうが、ここが踏ん張りどき!毎日投稿して、ガンガン勉強していきましょう!
しかし、受験勉強を続けていくにつれて、得意科目と苦手科目がはっきりしてきます。得意科目は頑張れるけど、苦手科目はやりたくない…そんなあなたに、苦手科目の勉強法をお伝えします!
あたり前のことですが、苦手を克服するには、なぜ苦手なのかを理解する必要があります。東進ハイスクールの模試の帳票には、自分がどの分野で間違えたのかが記載されています。それを使って、まずは自己分析をしましょう!自分の弱点が分かれば、漠然とした苦手というイメージが、具体的に、解決できるものとして捉えることができます。
自己分析ができた後は、最強の勉強法、アクティブリコールを行いましょう!やり方は
- テキストに一度目を通す
- テキストを見ずにいきなり問題を解く
- できなかったら復習
- 2と3を繰り返す
この方法が最強である理由、それは、アウトプットに重点を置きつつ、インプットも最低限行なっているからです。見るだけ勉強法では、学力は伸びませんからね。苦手の原因は人それぞれですが、問題を解けない理由とは違います。それは、演習不足です!人の3倍努力が必要なら、3倍努力すればいいのです。できない自分を責める必要はありません。最終的にできるようになればいいのですから。
得意科目も、苦手科目も演習を積んでこそ!張り切っていきましょう!
2022年 5月 23日 ☆定期テストをどう乗り切る!?☆
みなさんこんにちは!
担任助手2年の平野竜也です!
さて、今年ももうすぐ半分になってしまいますね、、、
やろうとしていたけどまだやっていないことがある人いますか?
このようにあっという間に1年は過ぎ去ってしまうので、やりたいと思ったら即行動しましょう!
自分も簿記の勉強をしようとおもっていたのに気づいたらもう6月になってしまいます、、、
すぐ行動を意識して残り半年頑張ります!
さてみなさん、定期テストは終わりましたか?
まだという方もいらっしゃるかもしれません!
今回できた人もできなかった人もまだまだ期末テストが残っているので油断はしないでくださいね!
そこで、今日は定期テストをどう乗り切るかについて話していこうと思います!
自分は1.2年生の時はテスト当日まで野球をやっており、全く勉強していませんでした、、
そして前日に徹夜して本番に望んでいました。
初めてこれをやったときはすごく良い点数が取れたのですが、2回目以降は辛すぎて集中出来ず、成績が下がってしまいました。
この方法はおすすめはできませんね。
そして、次に点数が取れるようになったのは、受験勉強を軽く始めた頃で、学校の授業も寝ずに受け、2.3週間前から計画的に勉強をするようになってからです!
この方法が1番おすすめで、定期テストのためだけの知識にならないことが1番良い点です!
しかも、定期テストのために受験勉強が疎かになるということがありません!
定期テスト勉強がやばいから受講ができないって生徒結構いると思います。
そんな方には計画を大切にして定期テストの勉強を頑張って欲しいと思います!
推薦をとるためには定期テストの点数も必要だし、もしも推薦がだめだったときのためにも受験勉強は必ず最後までやって欲しいです!
そして、定期テスト勉強も頑張ってください!
自分は受験では数学を使わなかったのに、大学に入って数学を使うようになって大変苦労しているのでね
みなさんも大学に入ってから苦労しないように勉強は最後まで続けてくださいね〜
そして、東進生ではない方にお知らせです!
現在東進ハイスクールでは、全国統一高校生テストのお申し込みを受け付けております!
夏休みに入る前に、自分の弱点を見つけて最大効率で夏休み勉強して、周りの人と差をつけちゃいましょう!
また、高校3年生の方には部活生特別招待講習というものも参加いただけます!
こちらは東進の講座が1講座(90分×5コマ)無料で受けることができます!また、高速マスター基礎力養成講座や自習室も使うことができます!
今まで部活で培ってきたその体力と集中力、次は勉強に使ってみませんか?
受験勉強を始めるなら今しかありません!
もしも気になったという方は、上のバナーをタップしてお申し込みください!
校舎スタッフ一同お待ちしております!
それでは今日はこの辺で、最後までお読みいただきありがとうございました!
2022年 5月 21日 ☆高速マスの重要性☆
みなさんこんにちは!
星薬科大学1年の滝澤です!!
突然ですが、みなさんなら昨日の夜ごはんのメニューをいつまで覚えておくことができますか?
もしかしたら、次の日は余裕で思い出せるかもしれません。
でも、その1週間後は?1か月は?
1年間の夜ご飯のメニューを1日も間違えずにいえる人はそんなにいないと思います。
私も今、昨日の夜ごはんのメニューが思い出せない…
つまり、何が言いたいのか!
それは、人間は忘れやすいということです!!
昨日の夜ごはんのメニューすら覚えていられないような人間が受験に必要な知識を身につけるためにはどうしたらいいのか。
成績のいい人はどうしているのか。
ズバリそれは反復です!!
繰り返し繰り返し同じ内容をやっていくうちに、だんだんと知識が定着していきます。
でも、
継続するの大変そう
反復するために毎日重い問題集を持ち歩きたくない
と思う人も多いのではないでしょうか?
そこでみんなを助けてくれるのが、
高速マスター基礎力養成講座(略して高マス)です!
高マスは、数学、英語、古典などがあり、パソコンやスマホでもいつでもどこでも学習することができます。
単語や熟語、文法問題や計算問題などこの知識なしにして入試問題は解けない!と思えるような問題がたくさん詰まっています。
前述でも話した通り、反復はとっっても重要です。
というか、ほとんど反復なしにして成長なしです。
電車でもお風呂でもご飯食べながらでもできちゃう高マスはとっても優秀なツールなのです!!
みんな高マスやろうね♪
そんな便利さMaxの高マスを無料で体験できちゃうのです!!
それは、
夏期特別招待プレ講習(高校0,1,2年生)と、部活性特別招待講習(高3)
に申し込んでくれると、なんと高マスと受講が無料で受けられて、自習室も使えちゃいます!
使えるものは何でも使うべき!!
試しにやってみたいな~と思ったら、下のバナーをクリック!!
お待ちしています!!
隙間時間って自分が思っているより結構多いもの。
1分1秒の時間を大切にしていくことが、未来の自分のためになるはず!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2022年 5月 21日 ☆毎日登校の重要性☆
皆さんこんにちは!!
明治大学商学部1年の岡田俊太朗です
突然ですが、このブログを読んでくれている皆さん、カレーは好きですか??
私はカレーが1番と言っていいほど大好きなんですよ!!(24時間いつでも食べれるくらい...笑)
大学の近くにも多くのカレー屋さんがあって、全部制覇したいな〜なんて思ってる今日この頃です
カレーといえば、あの努力家の野球選手であるイチローさんも毎朝カレーを食べていたそうです!!!
これには驚きです
脳科学者はこのイチローさんの行動に「これは無意識のセットアップだろう。いつも同じ行動をとることは、力を発揮するのに一番いい脳の状態を作ることになる」と言っています。
やはり毎日の積み重ねが大きな成功を作り出すのだと改めて思いました!
さて、これは日々の勉強においても同じ事が言えるのではないかと思います。
皆さん、毎日登校できているでしょうか??毎日登校することは先ほども述べたように大きなメリットがあります!!!!
特に、「勉強のルーティーン化」です!!
1日勉強しなければ取り戻すのに3日かかると言われています。毎日登校することで、今まで覚えられなかったものが暗記できたり、計算スピードが上がったりと勉強を効率的にこなす事ができるようになります!!
私は天才と呼ばれる存在でさえも、努力を怠れば廃れていくと思っています。
自分の努力次第で結果を変える事ができる受験期を、後悔のないように終える事ができるように毎日登校を徹底しましょう!!
さて、東進ハイスクールでは努力の成果を発揮する場所があります。
それは6月12日に行われる全国統一高校生テストです!!
東進生以外の方でも無料で受けれる事ができるので、気になった方はぜひお申し込みください!!
そして、部活をやっている高校生の皆さん!!
東進では部活生特訓招待講習を受け付けております!!
勉強したいけど部活が大変であったり、予定がなかなか合わせられない方でも、東進なら自分の受けたい時に一流講師の方の授業を受ける事ができます!!
夏までに勉強の基礎を完成させるためにも、ぜひこの講習を受けてみてはいかがでしょうか!!!
スタッフ一同、お申し込みをお待ちしております!!!!
2022年 5月 20日 ☆友達の影響力☆
皆さんこんにちは!担任助手1年の木邑文香です
最近食欲が止まらなくて本気で焦ってます。
私の大学は最寄りの駅からけっこう歩くのですが、まあ誘惑が多いこと
特に大学までの道のりにあるキッチンカーの誘惑には勝てません笑
日替わりでいろいろなお店のキッチンカーが来るのですが、私が見たことがあるのは唐揚げ、おにぎり、メロンパン、クレープなどなど、、、
どれも本当においしそうなんですよ
この前も友達と、今日は絶っっっ対に買わない!!と決めて駅まで歩いていたのに気が付いたら2人でメロンパン食べてました
とまあ雑談はここまでにして、、、、
皆さんには今友達がいますか?
なんだその質問!って感じですよね笑
なぜ私がこんな質問をしたかというと、受験において友達の影響力ってすごいんだぞってことを伝えたかったからです。
和田先生のブログにもあったと思うのですが、私は受験生のとき和田先生と一緒に東進に通っていました。
正直東進に通い始めたときは、勉強に対して気持ちが前向きでは無かったし、毎日勉強に追われるのがつらくてしょうがなかったです。
ですが、理解できたことやその日に習得できたことを和田先生と共有したり、わからない問題を教えあったりするうちに、段々と受験勉強が苦では無くなり一緒に合格したいと意欲的に勉強ができるようになりました。
何なら和田先生がモチベーションのひとつになっていたと思います笑
他にも、自分が怠けそうになってしまったとき、あの子は今も勉強をしてると思うと自分も頑張らなきゃなという気持ちになりませんか?
こんな風に友達を見て勉強への姿勢が変わったり、逆に友達の姿勢を変えることもできます。
思っている何百倍も友達の影響力って大きいんです!!
そして、友達は自分と同じようなつらさや苦しみ、嬉しさまでもを一緒にに味わっている一番の理解者です。
だからこそ!!!
辛いことや嬉しいことはぜひ友達と共有してください!
受験に限った話ではないですが、受験期は特にストレスが溜まりやすいので友達と感情を共有することはとても重要です
また、同じ受験を戦い抜いていくライバルでもあります。
だからこそ!!!
一緒に頑張ってくれる友達への感謝を忘れず、お互いに良い影響を与え合って、一緒に合格したいと思えるまで全力を尽くしてください!
受験期は自習室にいることが多いので家族よりも多くの時間を一緒にすると思います。
一番近くにいるからこそ与える影響も一番大きい!!
お互い切磋琢磨して、合格を勝ち取っちゃいましょう!!
そ!し!て!
現在東進ハイスクールでは、全国統一高校生テスト、部活生特別招待講習、特別公開授業の申込受付を行っています!
一緒に頑張る友達を誘うチャンスです!!
全国統一高校生テストでは共通テスト型の模試を受けた後に、帳票返却面談によって夏前に自分のやるべきことを明確にすることができます!
部活生特別招待講習では、90分×5コマの授業が受けられて、自習室使い放題!!
特別公開授業では、普段は画面上でしか受けることができない受講を生で受けることができます!
気になった方は上のバナーから詳細をチェックしてみてください!