ブログ | 東進ハイスクール 春日部校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 123

ブログ 

2022年 6月 12日 ☆英語の勉強方法☆

みなさんこんにちは!

担任助手一年、慶應義塾大学経済学部

大槻勇裕です!

 

今日は全国統一高校生テストの前日ですね!

いかがお過ごしでしょうか。

 

模試が迫る中不安も募ると思いますが、今日はそんな悩みを解決すべく、

私が一年半という受験生生活を経て、学んだ英語の学習方法をみなさんに伝授したいと思います。

 

みなさんは英語を勉強するにあたって何から始めようと考えていますか?

当時の私は英語の偏差値がたったの35だったので何から始めようかと考えた時に

まず、英語の基礎をなす英単語をやろうと決意しました。

 

英語という科目を分類した時に、4つのパートに分かれることをみなさんはご存じでしょうか。

まず、英語の土台をなす英単語・熟語

その上に文法構文長文といったように段階を踏んだ学習が必要だと言われています。

 

しかし、私は受験期にこう思いました。「こんなに段階を踏んでいたら、試験当日までに英語長文完成しなくね?」と。

 

そこで私が取り入れた勉強方法が、単語・熟語・文法・構文パート長文パートを並行して学習しようというものでした。

 

だがしかし、英単語すらままならない私がいきなり長文を読めるかというと、答えはNOです。

 

ですので、最初の最初に私は東進ハイスクールの英単語システムである、高速基礎マスターを行いました。

この高速基礎マスターの実施により、共通テストレベルの英単語を短期間でマスターすることができました。

 

基本単語が身に付いたら、次は熟語です。それに並行して、英語長文も実施しました。

なぜ、早期に長文を読むことが大切なのか。それは、英単語と違って、長文読解は成績を伸ばすのに遥かに時間を要するからです。

 

英単語はやればやった分だけ吸収できるのに対し、長文読解に関しては指数関数的に成績が伸びるので、もし早期に長文の学習も並行して行わなければ受験当日までに成績が伸びきらない可能性が出てきてしまいます。

 

長文は一日最低一長文を365日年中無休で行っていました。

何があろうと必ず行うように徹底していました。

 

先ほども述べたように、英語長文に関しては指数関数的に成績が出てきます。毎日の継続が大切です。

熟語も高速基礎マスターで習得できたら、次は文法です。

私は、東進の英文法の受講を受けていたので英文法はその受講で改善しました。

 

文法もある程度完成したら、次のステップに入ります。

次のステップとは構文です。構文とは、今まで覚えた単語文法の知識を正しく適応し、一文一文丁寧に分構造を解釈しながら文意を汲み取るという作業です。

 

ここで躓いてしまう人がたくさんいると思いますが、英単語や英文法を覚えたからといって成績が伸びるわけではありません。

一つ一つの英単語の意味はわかるけど、文意がうまく汲み取れないということが起こりますが、構文をしっかり学ぶことによってそういったその文章で何を伝えたいかがわかるようになります。

 

この間もしっかりと英語長文を読み込むことが大事です。上記に挙げたことをこなし切れた頃にみなさんの成績も上がり始めてくると思います。

 

共通テストのリーディングは長文問題が全てになりますが、二次私大の入試を考えれば文法や構文の知識も最大限活用しなくてはなりません。

 

では、共通テストにおいてリーディングと配点が同じリスニングはどうすれば良いのかと思う人がいるだろう。

 

リスニングの成績を伸ばすには、放たれた英語を正しく聞き取ることが大切です。では、どうすれば正しく英語を聞き取ることができるのでしょうか。

 

その答えは、正しく発音できることです。我々人間は自分で発音できるものしか正確に聞き取ることができない。

そのため、正しい発音を身につけるべく私は毎日シャドーイングを行っていました。

これも365日年中無休で行っていました。

 

シャドーイングとは、英語の音声を聞いた直後に復唱する作業のことである。

これを毎日行うことによって少しずつ発音を正し正確に音声を聞き取ることができるようになりました。

 

以上、自分が実践していた英語勉強法になります。あくまで私自身の勉強法なので全てが正しいというわけではありません。

しかし、受験生活を通して確立した勉強体系なので参考になるとは思います。

 

みなさんも自分にあった勉強法を確立したくありませんか?

 

そんなみなさんに朗報です!

 

現在東進ハイスクールでは夏季特別招待講習の無料申込を受け付けております!

夏季特別招待講習とは、4講座×5コマがなんと無料で受けられる特別なイベントです。

 

この夏季特別招待講習で自分なりの勉強習慣・勉強法を確立しましょう!

 

また、6月23日の木曜日にここ東進ハイスクール春日部校河合正人先生の公開授業を開催いたします!

こちらも無料申込受け付けておりますので興味のある方はぜひお申し込みください!

 

校舎でお待ちしております!

 

2022年 6月 10日 ☆化学の勉強方法☆

みなさんこんにちは〜

担任助手2年生の中田裕大と申します!

いやー梅雨ですねーー

自分はくせっ毛なので湿気が強いと髪が暴れ回ります。

なので梅雨は嫌いです。

けど、雨が降ってて静かなしっぽりした雰囲気は結構好きなのでやっぱり梅雨は好きかもしれないです。

そんなことはどうでもよくて、今回は化学の勉強法について話していこうと思います!

みなさん化学は好きですか??

ぶっちゃけ、僕は中学から高校2年生になるまでずっと化学は嫌いでした。

そのため高校2年生までは受験で化学を使う気がなく、授業も全く聞いていませんできた。

しかし、高校3年生になってからあること(長くなるので今回は省きます。去年の4月頃のブログ参照してください)がきっかけで志望校を大幅変更し、7月から化学の勉強を始めたんですね〜

今振り返ると、自分でも無茶だと思いますよ。高3の7月から嫌いな化学を始めるのは。

けど、なんと共通テストでは96点をたたき出し、2次試験も化学で点数を稼ぐ解き方をしてました。すごいでしょ。

という事で、自分がどう化学を勉強していたのかというのを語っていければなと思います。ただ、ある1人の勉強法に過ぎないので、これをやれば絶対点数が上がるとは思わないでね。

まず初めに自分が始めたのは、東進の凄腕講師鎌田先生のハイレベル化学の受講です。この受講はほんとに凄かった。苦手な自分でも分かるような授業内容で、かつとても良い質の演習もしてくれます。さらにこの2講座40コマの授業だけで高校化学全範囲を抑えることができるんです。すごいですね。自分はまずこの受講で化学全範囲の概念や基本知識を抑えました。

それと並行して、学校で配られた基礎レベルの参考書を使って、概念や基礎知識を定着させるために演習を繰り返しました。この演習の作業がとても苦痛で大変ですが、1番成績を伸ばすのに必要な事なので必ず時間をとって繰り返し学習しましょう。これにだいたい1ヶ月半ぐらい時間をかけました。

そして次に、2次試験に近いレベルの参考書を使って演習して、2次レベルの問題を解く力をつけました。また、これに並行して第1志望校の演習もしていました。この段階では問題を解ける力が無くても大丈夫です。その変わりにしっかり復習して間違えた問題の解法を自分の中に落とし込みましょう。これにだいたい2ヶ月。

そしてあとはずっと、自分が一番好きな東進のコンテンツである、単元ジャンル別演習を使ってひたすらに演習。この時期にはしっかり点数を取れるように意識しましょう。

という感じで勉強してました。

見てわかる通り、演習が大事なんです。

自分も化学はただの暗記だと思っていたので、化学の事が好きではないと思っていましたが、実際に学習してみるとそんな単純なものではありませんでした。

暗記をした後に演習をすることで化学の本質を見ることができ、点数も伸ばすことができます。
一見大変な科目に見えるかもしれませんが、勉強していてとても楽しかったです。

化学を受験で使う人は一緒に頑張りましょう!!!

使わない人は少しでも面白そうだなと思っていただけたら、是非化学の世界に足を踏み入れてください。超面白いですよ。

そして話は変わりますが、今日は全国統一高校生テストがありました!

このテストを受けることによって自分の実力を客観視することができ、これからの受験勉強に大きな影響を与えられます。次は8月に行われるので、受けてない人はぜひ受けてください!なんと無料です!お待ちしてます〜

ではまた〜

2022年 6月 9日 ☆現代文の勉強法☆

こんにちは!

立教大学一年和田さらです!

 

 

私事ですが、最近美味しいものばっかり食べているんですよ〜〜

 

 

この前内山先生、石崎先生、木邑先生と一緒に劇団四季に行った時は銀座の中華料理、大学の友達とは串カツの食べ放題、美術館行った時(また行ってきました!笑)はスムージー、昨日はエッグスンシングスでパンケーキとエッグベネディクトっていう感じでもうほんとに食べまくってます。

 

 

もう食べ過ぎていて心配になります笑笑

 

 

でも、美味しいもの食べることって本当に幸せですよね〜

 

 

みなさんも勉強の息抜きにたまには美味しいもの食べてくださいね!!

 

 

 

 

本当は劇団四季のアラジンがほんっっっっっとうに最高すぎて幸せだった(特にホールニューワールドのところ!!!!)こととか語りたかったのですが、雑談はここまでとして、、、

 

 

 

 

今日は現代文の勉強方法について書いていきたいと思います!!

 

実は私は小学生の時から現代文がずっと苦手でした笑

 

そんな私が現代文の勉強方法を書くことは大変恐れ多いですが、頑張って説明していきます。

 

(現代文はいろいろな解き方があると思うので自分に合ったもので解いてみてくださいね!)

 

 

 

みなさんは現代文を読む時に印をつけながら読みますよね!

 

 

私が主に印をつけていたのが

①接続詞

②定義(「〜とは」のところ)

③言い換えているところ

④対比されているもの

⑤心情(小説の時)

の5つです!

 

 

 

特に④について話します!

 

 

例えば、動物と人間についての評論文があったとします。

 

この時私は動物について述べているときは傍線を引いた横にAと書いて、人間についてのべている時には傍線を引いた横にBとかいていました。

 

これをすると、対比関係が分かりやすくなり、文章を簡単に整理できて選択肢を選びやすくなります。

 

 

 

他の4つも印をつけることによって文章を整理しやすくなると思います。

 

 

 

また、評論文を解くときは私は必ず、結局筆者は何を言いたいのかを意識してました。評論文を読んでいると具体例や反論、反論潰し(反論を否定するやつ)などがあり、途中で混乱ししまうことがあると思います。

 

しかし、具体例や反論、反論潰しはあくまでも筆者が自分の意見を読み手に納得させるために用いているものです。

 

 

つまり色々グダグダ書いていても筆者が伝えたいことは最初から最後まで変わっていないと私は思います!

 

 

入試本番では私はこれを一番意識して解いていました。

 

 

 

 

次に勉強方法です!!

 

 

現代文はとにかく演習です!

 

 

しかも早期からの演習がポイントです!

 

 

私自身現代文が伸びるまで5ヶ月かかりました。

 

現代文は諦めず演習し続ければ伸びると思います!とにかく伸びるまで耐えるのが大事な教科です!!

 

 

 

ちなみに私は大門別演習を使って毎日演習をしていました。(なるべく毎日、少なくても2日に1回はやったほうがいいと思います)

 

 

 

また復習をするときに私はまず本文の解釈の仕方が間違っていないかを確認していました。

 

間違えた問題を見直すだけではなく本文から見直すのが大事だと思います。

 

 

 

 

今書いたようなことをやって私は共通テスト本番に自己ベストを出しました。

 

現代文が苦手すぎた私でもしっかり勉強すれば伸びたのでみなさんも諦めずに頑張りましょう!!!!!

 

 

 

 

 

最後にお知らせです!!

 

 

東進ハイスクールでは高0、1、2、3年生対象で夏期招待講習をやっています!

 

 

これは90分✖️5コマの講座を

 

 

4講座無料で受けれます!!

 

 

 

みなさんも私たちと一緒に人生で一番頑張った夏にしませんか??

 

頑張る皆さんのことをお待ちしています!!!!

 

 

 

ではこの辺で〜〜👋🏻

 

 

 

 

 

 

2022年 6月 8日 ☆古典の勉強法☆

皆さんこんにちは!

担任助手一年の鈴木佑梨です!!

 

最近は急に真夏みたいに暑くなったり、逆に寒くなったり天気の変化が激しいですねー、、

昨日梅雨入りのニュースが入ってきて、もうすぐ夏になるんだなっていう気持ちと、もう一年の半分が過ぎようとしている時の速さに驚かされます。

受験生の皆さんは共通テストまであと何日あるか知っていますか、、??

 

なんと今日で220日!!

 

うーん、あんまりピンとこない人もいますよね(笑)じゃあ受験の天王山である夏休みまであと何日あるか、、、

 

あと46日!!だいぶ近くなってきましたね!

夏休みを最大限活用するためにも、今日は

 

古典の勉強方法    について話していきたいと思います!

 

みなさん古典は得意ですか?

日本語なのに日本語じゃない、別に平安時代にいくわけじゃないのに、、っていう声が聞こえてきそうですね(笑)

 

でも古典はやればやるだけ伸びるすんごい教科なんです!!

古典は古典文法と古典単語をマスターすれば確実に伸びます。

 

まずは古典文法についてお話しします。

古典文法は皆さんのしっている通りサ行変格活用とか助動詞助詞などです。

古典文法の勉強方法はひたすら反復演習です!!!これほんっとに大事。

まずは助動詞のそれぞれの意味を覚えてみてください。

助動詞をマスターしただけで古典のテストの点数は爆上がりします。

 

二つ目に古典単語です。古典単語って現代の日本語と似てるものもあれば全く違うものもありますよね、、

一番大事なのはやはりこれも反復すること。

古典単語の参考書一冊を完璧にしましょう!

古典を極める人は反復を途轍もなくしています。

私も受験期時代秋ごろには一日で一周してました。

 

これは全ての勉強にも精通しますが本当に反復が受験の要です。

古典に限らず全ての教科においてまんべんなく反復しましょう!!

 

 

受験を制するために!!!春日部校では6月23日(木)河合先生数学の公開授業が開催されます!また6月12日には全国統一高校生テストがあります。

 

どちらも無料で参加できるので、ぜひ一度体験してみてください。

春日部校一同お待ちしております!!!

 

 

2022年 6月 7日 ☆数学の勉強法について☆

皆さんこんにちは担任助手一年の藤澤晃です。

僕の投稿を楽しみしてた人も多いんではないでしょうか?(笑)

今日は全国統一高校生テスト近づいてきたことだし共通テストの数学についての勉強法を話したいと思います。

まずは皆さん今年の共通テストの数学を受けたことありますか?

今年の共通テストは過去1のレベルで難しいものでした。

しかし上位層の人たちは普段の数学の点数とほとんど変わらなかったって聞きました。

それはなぜか、、、

自分自身の考えとしては数学の考え方にあると思います。

今回は二つポイントを上げたいと思います。

一つ目は数学の公式を公式だけで完結しないことです。

共通テストになってからは数学の問題が融合問題になっていることです。

二次関数の問題と図形の問題の融合だったりと様々あります。

そのような問題に対応するためにもどのようにその公式が応用されるかをトレーニングすることが必要です。

二つ目は圧倒的な演習量です。

共通テストになってからは文章量が多くなったり図やグラフの量が増えたりしています。

その結果、素早い情報処理能力が必要になってきます。

それを養うためには人よりも多く演習して慣れることが必要になってきます。

 

ここで東進ハイスクール春日部校からのお知らせです。

6月12日(日)に全国統一高校生テスト、6月23日(木)に河合先生の数学の公開授業が開催されます。

どちらも無料で参加できるものとなっています。ぜひ一度体験してみてください!!

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S