ブログ
2022年 6月 17日 ☆向上得点にこだわろう☆
こんにちは!
担任助手2年の瀬能裕大です!!
突然ですが明日の気温は知っていますか?
30度近くまで上がるそうです!?ついに夏が来たぁぁ!!
待ってました!!
夏はなんだかワクワクしますよね?!
ただ唯一『汗』これがいらん!!
大学までの道だけでも暑い
駅から東進まで歩くだけでも汗をかくときもあります。
なので今よりも電車を一本早めます笑
今までは、一本乗り過ごしても間に合うように乗っていたのですが、そこからさらにもう一本早める!
これでめちゃゆっくり歩けます!!最強プランです
私は車も運転しますし、電車も乗りますが、やっぱり乗り物は生活で助けてもらってるランキング1位ですね!
ランキングといえばですが、今回は向上得点ランキングについてのお話をしようと思います!
向上得点とはなんぞや?という方もいらっしゃると思うのでそこから!
向上得点とは高速基礎マスターの修了判定テスト合格や受講後の確認テスト、講座修了判定テスト合格によって得られる点数のことです。つまり、どれほど東進のシステムを使って学習を進めてきたかを表しています。
そして向上得点は共通テスト模試でどれだけ点数をあげられる実力がついたかという指標でもあります。
そのため、向上得点が高いということは事実上勉強時間をしっかり確保できているということなので合格により一層近づいている証拠です。
東進では、向上得点1点=模試1点 と考えています!
つまり、向上得点の合計は模試の伸びに直結すると言うことです!
東進でたくさん勉強する=向上得点が上がる=模試の点数が上がる、となります!
つまり!!本当に完結にまとめると、
努力を数値化したもの
です!
初めからそれ言ってよ!って感じですよね(笑)
じゃあこのランキングがなんなの?というところですが、
なんと6月1日の向上得点、春日部校は
全国1位!だったのです! 素晴らしい!
この日は向上得点にこだわっていた生徒が多かったと思います!
これを毎日続けられたら最高!!だと思います!
『向上得点だけじゃなくない?』という方もいるとは思います。私もそのような意見を聞きます。
しかしそれでも向上得点にはこだわって欲しいです!
なぜなら、向上得点が高い校舎・生徒は模試などの結果を見ていてもそれが結果としてでているからです!
もちろん向上得点だけが努力ではないと思います!しかし、やはり全国でも向上得点が高いライバルがいるとなると、負けて良い理由はないと思います!
もしかしたら高い生徒の中には、意識してはいないが向上得点が高いという方もいると思います。
これが最終的な姿ですよね!
自分の限界まだ努力した結果=向上得点全国1位
これはカッコいいな!!
なので、まずはこの向上得点を意識した学習から始めてみよう
6月1日の結果をみて確信しました!
こだわれば誰でも全国1位を狙える!!
まずはこの夏勝負です!頑張ろう!!
また、現在東進ハイスクールでは夏期特別招待講習を実施しています!
この夏、全国のライバルに負けたくない!でも不安🫤という方もいらっしゃると思います!
少しでも気持ちが動いている人、今がチャンスです!人生が変わるきっかけとなります!
是非お申し込みください!
全力でサポートするので一緒に頑張りましょう!
お待ちしております。
最後まで読んで頂きありがとうございました
2022年 6月 16日 ☆東進と学校の両立☆
みなさんこんにちは!!
慶應義塾大学2年の木佐貫浩志と申します。
突然ですが!
みなさん学校の課題に追われているのではないでしょうか!
大学生はレポートや課題がたくさん出ます!
が!
自分は全く課題に追われていないんですね。
これは高校時代からもそうなのですが、私は学校の課題と東進の両立をすごい効率よくできていました。
今日はその秘訣を特別にお伝えしたいと思います!!
その秘訣は2つあります。
①学校の授業内容は、授業内で理解しきる。
当たり前のことじゃん?って思いましたよね。
ただこれって意外に難しいんです。
どうしても集中できなかったり、眠くなったりしてしまいますよね。
ただ、これを実行できれば復習や課題に費やす時間を最小限に減らすことができます!
分からない内容は、友達や先生に聞くなどして授業内で完結させてしまいましょう!
②東進の確認テスト、修了判定テストの1発SS合格にこだわる!
これと学校の課題との両立に何の関係があるのか??と思いますよね。
SS合格って簡単じゃないと思うんですけど、達成したらその受講内容が本当に自分のものになってます。
逆にどこか抜けがある状態で先へ進むと、どこかでつまずいて余計に時間が取られてしまいます。
学校の勉強時間を増やすためにも、最大限受講内容を理解して、全ての確認テスト、修了判定テストをSSにしましょう!!
確認テスト??
修判判定テスト??
受講??
なんだそれーーー??
ってなったそこのあなた!!
東進ハイスクールでは現在夏期特別招待講習を実施しております!
期間限定で、東進ハイスクールの90分の授業が4講座無料で受けられるんです!
こんなお得な機会は見逃せない!
受験勉強に本気で取り組もうと考えているあなた!
ぜひお待ちしております!!
また、春日部校では6月23日に東進の大人気講師である河合先生による公開授業を実施します!
数学が苦手な人も、得意な人も数学への取り組み方が変わること間違いなしです!
ぜひこちらも、興味のある方参加をお待ちしております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
2022年 6月 15日 ☆計画の立て方☆
みなさんこんにちは!担任助手一年の木邑文香です!
和田先生のブログにもあったと思うのですが、先日石崎先生・内山先生・和田先生・私で劇団四季のアラジンを見に行ってきました
いやあああ本っ当に楽しかった、、、
私自身見に行くのが2回目だったのですが、全然飽きない!!!!
むしろ感動しっぱなしでした
特にアラジンとジャスミンが魔法の絨毯で空を飛ぶシーンは素敵すぎます♡
初めてアラジンを見に行った時に、その時のアラジン役の俳優さんに一目惚れしてしまったのですが
なんと、、、!!!!
今回も同じ俳優さんだったんです!!
神!!!!!!!!!
皆さんも推しの俳優さん見つけてみてください
これ以上話したら止まらなくなっちゃうのでこの辺で本題に入りますね笑
皆さん12日の全国統一高校生テストお疲れ様でした!
自己採点は終わったでしょうか??
結果は人それぞれだったと思いますが、この模試を意味あるものにできるように、気持ちを切り替えていきましょう!
さて、今日は
計画の立て方についてお話していきたいと思います!
模試を受け終わってやるべきことが明確になった今、計画的に勉強を進めることが重要になってきます。
とは言っても、こんなに偉そうに言ってますが、私は学生時代計画を立てるのが大の苦手でした。。
絶対に実行できない計画を立ててしまったり、教科に偏りがある計画を立ててしまったり、、
勉強の計画を立てても、立てて終わりになってしまうことがほとんどでした。
皆さんもこんな経験ないですか??
まず、計画を立ててから勉強を始めようと思ったのは大正解!!素晴らしいです
無計画で勉強を始めてしまうと全てが中途半端に終わってしまったり、1つのことを1日中やってしまう可能性がありますよね?
だからこそ、1日の中で最低限何を終わらせるのかという目標を立てるという意味でも計画はすごく重要です!!
では、この計画を実際に実行して自分の力にしていくにはどうしたらいいのでしょうか?
私が受験生の時に計画を立てる上で心がけていたポイントをいくつか紹介しようと思います!
ポイント①
やるべきことを書き出す
まずはこれをしないと計画は立てられませんよね
た・だ・し!!
なるべく細かく書き出しましょう!
自分が今何をするべきなのか改めて考えるきっかけにもなるので、教科ごとに具体的にやることを考えるのがコツです
ポイント②
予習・復習の時間も取る
計画を立てる上できちんと予習・復習の時間も含めて考えることができていますか??
私が受験生の時、取り組む教科や範囲などの予定しか入れておらず、それに対して具体的にやることを決めていなかったので、予習や復習の時間で予定の時間をオーバーしてしまうということがよくありました。
これでは計画を立てた意味が無くなってしまいます。
ここでもポイント①と同じように細かく計画を書き出すことが重要になってきますね!
ポイント③
空白の時間を作らない
やることを計画に入れられたら満足してしまっていませんか?
そもそも勉強の計画は無駄な時間を作らないために、立てますよね。
つまり!!!
最低限やるべきことをやる時間以外に、自分にどれだけの時間が残されているかを再確認すること、その時間をどう有効活用するか考えること
が、勉強計画を立てる最大の目的です!
そう考えると、空白の時間をそのままにしておくのは違うかあ、、、、っていう感じですよね??
この3つのポイントを押さえて勉強計画を立てれば、あとは実行するのみです!!!!!!!
夏休みに入る前に計画を立てて、充実した夏休みを送りましょう!
そして、現在東進ハイスクールでは夏期特別招待講習と特別公開授業の2つのイベントを行っています!
夏期特別招待講習では講座を無料で受けることができます!
また、受講が終わった後に面談があるので、受験への不安は一緒に解消していきましょう!!
夏休みの勉強が不安、、という方ぜひお話だけでも聞きに来てください!
特別公開授業では東進数学講師の河合先生が春日部校で実際に授業を行ってくれます!!
とても貴重なチャンスなので、ぜひぜひお申し込みを!
春日部校でお待ちしております!
2022年 6月 14日 ☆模試で一番大事なこと☆
皆さんこんにちは〜
担任助手2年の平野竜也です!
最近は梅雨に近づいているためか、雨が降ることが多いですよね〜
この前は自転車で出かけるときに途中で雨が降ってきてしまい、目的地に着いたときには全身びちょびちょになってしまっていました・・・
結構人が多い室内だったのでとても恥ずかしかったです
皆さんは天気予報を必ず見てから出かけて、このようなことがないようにしてくださいね〜
さて、皆さん日曜日は全国統一高校生テストお疲れ様でした!
自分の力は出せましたか?また、いつもと比べて点数は伸びていましたか?
点数が伸びていた方は偶然ではなければ今まで通りに勉強し(もちろん勉強時間と内容は改善していって)、伸びなかった方は、どこができなかったのか、前回と比べてみて同じ分野のところを間違えていないかなどを確認することが大切です。
東進模試の成績帳票は分野ごとにグラフが分かれていたりしているので確認しやすくなっているはずです!
しっかりと確認して次に活かしてくださいね!
模試は受けるだけでは成績は伸びません。外部生の方も受験前説明会でお話ししていますが、模試は成績を測るためにも大事ですが、やはり成績を伸ばさなければ意味がないと言っても過言ではありません。
大学受験は最終的には試験の点数で合否が決まるので、成績を測るだけでは合格率は上がらないというのは当然ですよね!
皆さんはどうやって復習していますか?
今日は復習方法の例を紹介していきますので参考までにしてくれたらと思います!
自分は復習はあまり時間をかけたくなかったので速さを重視して行っていました。
英語は、全文訳と問題文の訳、解答の根拠を順番に確認して、自分の間違えたところは全て確認します。そして自分の考えや解釈と何が違うのかを確認し、納得するまで読み返していました。
自信を持って解答した部分はそのような方法で良いと思うのですが、時間がなくてよく考えて答えられなかった・・・!と言う問題は、時間をかけてもう一度解き直してみると良いと思います。そこでも間違えてしまっているのならば速読力の前に読解力を上げた方が良いはずです。
なぜ間違えたかでも復習方法は違ってくるし、そこは自分でしかわからないはずなのでそこも確認してみてください!
今回はみんなが受けるであろう英語のみの紹介でしたが、数学や地歴公民、理科でも応用できる方法だと思うので是非試してみてください!
ただ、もう自分で復習方法が確立できている方など、復習方法に正解はないと思うので自分に合った方法で復習はしてみて下さいね!
どんな方法であれ、模試を受けたら必ず復習は忘れないでくださいね!
そして、東進生ではない方にお知らせです!
6月23日木曜日、東進ハイスクール春日部校に、なんと東進ハイスクール数学科講師の河合正人先生が特別にいらっしゃって授業をしてくださいます!
普段は東進生でも画面の中でしかみることができない先生と生で会うことができるチャンスです!
今回の内容としては、二次関数、図形と計量の共通テスト対策です!
数学が得意な方も、そうでない方も楽しめる内容になっていると思うので是非ご参加よろしくお願いします!
また、夏期特別招待講習のお申し込みも受け付けております!
この夏期特別招待講習では、1,2年生の方は90分×5コマの講座が4講座、3年生の方は1講座を無料で受けることができます!受講の他にも高速マスター基礎力養成講座も使うことができます!
夏休みに入る前のこの時期に勉強習慣をつけておき、たくさん勉強時間が取れる夏休みに最大量勉強ができるようにしましょう!
気になった方は下のバナーをタップ、クリックするか、
0120-104-508
までお電話をしてください!
お申し込みお待ちしております!
最後までお読みいただきありがとうございました!
2022年 6月 13日 ☆全国統一高校生テストを終えて☆
こんにちは!
担任助手2年の瀬能裕大です。
ついに夏が来ましたね!!
私は一番夏が好きです!なので最近はメチャクチャテンションが上がっています
スポーツが好きだからというのもありますが、何より「日が長い!!!」もうこれに尽きますね!!
私は部屋の掃除を始めると気が済むまでやってしまい、気がつくと
「午前4時!?」
なんてことがよくあります。もうこの季節4時にもなると外が明るい!!
なぜか安心します また夕方も19時でもまだ明るい!
はい。嬉しい
なぜか本当にテンションが上がり、安心しますね!
私が性格上ビビリだからなのかもしれませんね笑
しかし夏だからといって、ウキウキしてもいられません。
夏といえば「夏休み」 「夏休みは受験の天王山」とよく言われますよね。本当に勝負です。
その夏休みに向けての準備はしていますか?本当にスタートラインに立っていますか?
まずはそこからです。そのためにも本日行われた「全国統一高校生テスト」を用いて考えましょう!
模試はどうでしたか?できた、できなかった、など人それぞれ感じた部分はあったと思います。
しかし!一喜一憂してはいられない!!
この模試を受けて終わりにしない!!
まずは今の自分の現状を正確に受け入れるところからスタートです。
必ず分析してください。情報はあらゆるところに満ち溢れています。
ただ点数が取れなかった。内容はわからないが点数とれた!結果オーライ! ではいけません。
もちろん結果も大切ですが、私は今は内容を大切に復習して欲しいです。
なぜその点数になったのか。どのような力をつければ良いのか。ではその力を身につけるにはどうすれば良いのか。
考えて勉強することが大切です。
例えば英語!どの大門が点数が取れて、逆にどこが取れなかったのか。
では取れなかったところは、なぜ取れなかったのか?
「単語がわからず内容が掴めなかった」「時間が足りなかった」色々あると思います。
じゃあどのように改善するのかを推測して対処しましょう!
時間配分を決めるも1つ。精読から速読に変えていくトレーニングをするのも1つです。
まずそもそも、本当にその段階なのでしょうか?
時間があれば本当に読めたのでしょうか?
時間があれば読めるのであればスピードを早めるべきかもしれません。しかしまずそもそも時間をかけても読めないのであれば、1つの文章を正しく読み取るトレーニングに切り替える!
など、ただ点が取れなかったから、ひたすら単語帳を回す!英文を読む!ではいけません。
必ず 結果→分析→推測→試行 ということを行なっていきましょう!
この夏で勝負するためにも思考を伴う学習を頑張りましょう!!
この夏からスタートする人も同じです!
現在東進ハイスクールでは夏期特別招待講習を実施しています!
高校3年生はもちろん!1・2年生もこの1・2年をどのように過ごすかで本当に大きく変わってきます!
これはもう心の底から思っています。
この機会にまずは勝負してみようかな?という気持ちが少しでもあればぜひ、お申し込みください!
お待ちしております!
最後まで読んでいただきありがとうございました。