ブログ
2022年 6月 24日 ☆共通テストの演習方法☆
みなさんこんにちは!担任助手1年の木邑文香です!
なんだか最近ブログで和田先生の話しかしてない気がするんですけど、今日も和田先生の話をします
先日和田先生が通っている立教大学に遊びに行ってきました!
和田先生が通っているのは新座キャンパスで、私は行くのが初めてだったのですがとてもきれいでしたよ
そして、和田先生と一緒に授業にも参加してきました!観光学の授業だったのですが、普段は触れることのない分野だったので聞いていてとても面白かったです
授業が終わった後は、お昼にキッチンカーのパスタを食べました!
私が通っている日本女子大学にはキッチンカーが来ないので出来たてのごはんが食べれるのは羨ましい、、、
とてもおいしかったです!!
私も午後から授業があったので午前で解散だったのですが、立教大学を出る前に和田先生とたくさんお話をしました
和田先生と私は高校からの付き合いなので、学校の先生との話、部活の話(ちなみに部活も一緒だったんですよ笑)、受験生の時の話、などなど、、、
特に受験の話ではこの時期は共テの演習頑張ってたねーなんて話をしてました
そこで今日は!!
和田先生と共テ演習についてたくさん語り合った(?)ので、
共通テストの演習方法についてお話しようと思います!
そもそもなぜ皆さんは共通テストを難しいと感じるのでしょうか??
共通テストを解いたことがある人は分かると思いますが、共通テストは二次・私大の問題に比べてとても情報量が多いです。
初めて共通テストを解く人はこの文章量、図・グラフの多さに驚くのではないでしょうか
時間内に全ての問題を解ききるなんて不可能だ!!と思っている人もいるかもしれません
しかし、それを可能にするのが共通テストの演習です。
共通テストを時間内に解ききるには「共通テスト用の」トレーニングをして、素早い情報処理能力をつけることが重要です。
そのために、共通テストの演習をする際には、必ずそれぞれの教科で作戦を立ててから臨んでください
作戦とは具体的に、
・時間配分
・解く大問の順番
主にこの2つのことです。
問題量が多いため、1つの大問に時間をかけすぎると全ての問題に手を付けることができなくなってしまいます。1つの大問に適切な時間をかけるために予め時間配分を決めておきましょう!
また、解ける問題の量が同じでも配点がそれぞれの大問で違うため、過去問や演習問題を確認してより得点の取りやすい大問から解いていくようにしましょう!
英語や社会科目は問題量は多いですが、ひとつひとつの問題の難易度はそこまで高くないと思います。
つまり、今の段階で基礎知識がついていれば、共通テストのトレーニングをひたすらにするのみ!ということです
この夏で共通テスト演習をしまくって万全の状態で次の模試を受けられるようにしましょう!!
また、各教科の詳しいコツなどはぜひ私たち担任助手に聞きに来てください!!
実際に私も担任助手の先生にアドバイスしてもらって点数が伸びたので、とても良いきっかけになると思います!
そして東進には通っていないけどこのブログを読んでくれているというそこのあなた!!!!
現在東進ハイスクールでは夏期特別招待講習のお申込みを受け付けています!
受講を見たり、東進コンテンツを使って実際の東進生のような体験をすることできます!
この夏勉強を頑張ろうと思っている方たちを全力でサポートします
一緒にがんばりましょう!
スタッフ一同校舎でお待ちしております
2022年 6月 22日 ☆問題演習の重要性☆
皆さんこんにちは!!お久しぶりです。
あ、二週間ぶりでしたね(笑)
東京理科大学理工学部情報科学科1年の藤澤晃です。
全国統一高校生テストを受けた方たちはお疲れさまでした!!いかがでしたか?問題は解き終わりましたか?
今日は問題演習の重要性について話したいと思います。
私は数学がとても得意で好きなので数学の問題演習について話したと思います!!
私は高校三年生の時まで数学の成績がちっとも伸びていませんでした。
その時までは授業で与えられた問題のみしかやっていなくて全然成績に反映できてませんでした。
やっぱり数学の基本的な解き方だけが頭に残っていてでもそれを使いこなせるだけの力がなかったのだと思いました。
このことって他の教科にも言えるんではないでしょうか??
例えば英語いくら文法の構造を覚えてもそれを使いこなせなかったら英訳や長文の構文には対応できなくて解けないままになってしまいます。
じゃあ、頭に入れた知識をどうやって問題を解くときに使うのか?疑問になりますよね。
その一つの答えが問題演習なのです!!
問題演習を数多く積むことによって一度見たことあるような問題を増やしていき瞬間的に何を使えばよいのかという判断する力を養うことができます!!
だからこそ問題演習はとても重要なのです!!
ここからは東進ハイスクール春日部校のイベントについて紹介したいと思います!!
明日6月23日に河合先生の公開授業が開催されます!!河合先生は東進の超1流の数学の先生で今回は特別に春日部校に来てもらい数学の授業を対面で行ってもらえます。
数学が苦手な子にもとても分かりやすい授業になっています。僕も生徒時代河合先生の授業を受けて数学の力が飛躍的に伸びました!!是非明日春日部校に来て受けてみてはいかがでしょうか?
2022年 6月 21日 ☆6月中に受講を修了しよう☆
みなさんこんにちは!
東京理科大学理工学部1年の井坂玄です。
私の大学ではいよいよ物理学実験が始まり、レポートに追われる毎日を過ごしております…。東京理科大学はレポート地獄と聞いてはいましたが、いざ体験してみると、想像とは全然違ったものでした笑笑
課題やレポートに追われないようにするには、…早め早めの行動が大切ですよね!だから、受講も6月中に終わらせるのが良いのです!
とはいえ、受講って時間がかかるものですよね。面倒なのも、1コマ受けるごとにしっかり復習したい気持ちもわかります。ですが、受講のようなインプットは今の時期に終わらせるべきなのです!
公立学校では10月から過去問に取り組むところも多いですが、それでは遅いので、東進ハイスクールでは夏から過去問に取り組むことになっています。夏から取り組まなければ、手遅れになってしまうのです。しかし、過去問はただやれば成績が伸びるものではありません。自分が何ができないのかをはっきりさせて、それをできるようにすることで、晴れて過去問をやる意味が出てくるのです。
そのために、インプットをある程度終わらせる必要があるのです受講修了させるのです。
受講を完璧にする必要はありません。できないところは何度も何度も復習していくうちにできるようになります。受講を修了させて、できないところを再受講しながら復習していくのが合格への1番の近道です。だから、まずは受講を修了させましょう!
それでは、どうやって6月末までに受講を終わらせることができるのでしょうか?
そのために私たち担任助手がいます!受講の理解度、ペースなど、悩みがあったらなんでも相談してください!一緒に計画を立てて、全力でサポートします。
第一志望合格に向けて、一緒に頑張りましょう!
そして、外部生の方へお知らせがあります!
6月23日に、東進ハイスクール春日部校では、河合先生による公開授業が行われます!河合先生は東進ハイスクール数学科の先生です。この公開授業を受ければ、数学が苦手な人も、数学が得意な人ももっともっと数学を好きになります!
公開授業は完全無料で受けることができます!ぜひ受けてみてください
そして、ただいま東進ハイスクール春日部校では、夏期特別招待講習を実施しています。東進の名講師陣の先生方による映像授業を(90分×5コマ)×最大4講座&高速マスター基礎力養成講座を受講できます!さらに、8月31日までの招待講習期間中、自習も使い放題です!
最後までお読みいただきありがとうございました!
2022年 6月 19日 ☆休日こそ東進に来よう☆
みなさんこんにちは(^ ^)
早稲田大学政治経済学部1年の内山琴未です!
私の大学の周りには数えきれないくらいたくさんのご飯屋さんがありいわゆるワセメシと呼ばれているのですが、今週は一気に4件くらい新しいお店に行ってしまいましたカレー×2、定食屋さん、豚丼屋さんです
大学によって有名なグルメというものがよくあるので、興味があったら志望校のことについてもぜひ調べてみてはどうでしょう!
それでは本題に入ります!
みなさんは学校が休みの日にも東進に来ていますか?
学校の有無に関わらずですが、私は休日に「こそ」東進に来るべきだと考えています。なぜそう考えるのか、端的に言うと、
「眠くても疲れていても、校舎に来れば勉強に適した環境に身を置くことができる。そして努力量の天井を上げることができる」からです。
まず何より、休日は一日中自分のための時間を使える絶好のチャンスです。
開館登校&閉館下校これが休日の合言葉です
1週間の復習をしたり、過去問を解き、問題分析・自己分析をしたりと、目標と計画を決めて休日を有効に使うことが、実力を伸ばすカギとなります!
仮に部活や授業で開館登校ができないとしても、学校が終わったら東進に来ましょう!そして少しの時間でも校舎で勉強をして、ライバルに差をつけてしまいましょう★
家にいると、スマホ・ゲーム・テレビ・漫画など誘惑がたくさんあると思います。
休日、用がないのに昼過ぎに登校したり、部活が終わって疲れたときに家に帰ってしまうというみなさん!自分を変えなければ!と感じているのなら、まずは環境を変えましょう。高マス、受講、宿題などなど、席に座れば何かしらの勉強を始めることになりますからね!
まずは東進に来て、努力量の天井を上げることから始めましょう
⭐︎一般生の方へ⭐︎
ただいま東進ハイスクール春日部校では、夏期特別招待講習を実施しています。東進の名講師陣の先生方による映像授業を(90分×5コマ)×最大4講座&高速基礎マスターを受講できます!さらにさらに、8月31日までの招待講習期間中、自習も使い放題です!
今回のブログでお話ししたように、東進生になったつもりで休日「こそ」校舎に来て勉強し、一緒に大成長の夏を迎えましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました!
2022年 6月 18日 ☆大学の情報収集の仕方☆
こんにちはこんばんは
担任助手2年の石﨑綾菜です。
和田先生と木邑先生のブログにもあった通り、アラジン2回目観てきましたああ!最高!!
劇団四季アラジンの曲聴きまくってます。全然もう1回行きたいです。
そして一気に現実に戻り
先週タームの移行期間があって大学の授業がなかったので、昨日の対面授業が久々の授業でした。
まず久々だと教室と座席の位置が怪しい!
教室ここだよね?席ここだよね?とめっちゃ確認しました笑
イタリア語の授業では同じクラスの人が私含めて3人だけなのですが、他の2人と先生が時間ギリギリまで来なくて本当に今日授業ある、、?と少々不安になっておりました。
ここで昨日学んだことをちょっと共有させてください!
突然ですが世界史選択の3年生へ問題です
1861年に成立したイタリア王国の初代国王は誰でしょうか?
ヴィットーリオ=エマヌエーレ2世ですよね
(教科書レベルだよ。知らなかった人は要注意!)
わかった人は素晴らしい!ついでにイタリア王国の当時の首都と王国の成立過程も思い出してみてください。
この辺の時代は大好きで語り出すと止まらなさそうなのでここまで。
話が逸れましたが、ピザで定番のマルゲリータってあるじゃないですか。
マルゲリータはイタリア王国第2代国王の奥様の名前が由来になっている!ということを教わりました。
新しく何かを知ることは楽しいですね(^^)
とにかく今はピザ食べたいです。
他の担任助手の皆の話を聞く感じ、第二外国語でイタリア語を学べる大学は多くないそうです。
ちなみに千葉大学では第二外国語として、中国語、朝鮮語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、スペイン語、イタリア語が学べます。(教養科目としてトルコ語やアラビア語も習えるらしい!)
どの大学でどんな授業が開講されているかは、各大学のHPで「シラバス」を検索するとわかります!
第1志望の大学を調べてみると、より大学生活を想像しやすくなりそうですよね。
まずそもそも志望校が決まっていないという人!
この夏がチャンスです!
今年はオープンキャンパスが開催される大学が多いので是非参加してみてください!
中には予約が必要なものもあるかと思うので随時情報を確認しましょう。
大学から資料も取り寄せられると思うので、積極的に調べてみてください!!
そして!私たち担任助手は大学生でもあります!
自分が志望している大学に通っている担任助手には是非話を聞いてみてください。
私も千葉大学については春日部校の中では1番詳しいと思うので気軽に聞いてください。
夏休みでしっかり志望校を固めきろう!!
最後にイベントのお知らせをします。
まずは始まったばかりの夏期特別招待講習!
高2、高1生は今なら90分×5コマの授業が4つ分受講できます。
高3生は1つ分の体験となります。
もちろん無料です!
まずは夏休み前に勉強習慣をしっかり付けて、休みに入ったら一気に差をつけましょう!
そしてもうすぐ開催の河合先生による公開授業!
河合先生は数学のスペシャリストです。今回の公開授業は特に共通テストで数学受験する人は必見の内容となっております。
こちらも無料です!
東進生のみんなも友達を誘って参加しよう!
東進生でない高校生もお待ちしてます(*^^*)