ブログ | 東進ハイスクール 春日部校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 119

ブログ 

2022年 7月 8日 ☆大学紹介〜立教大学編〜☆

こんにちは〜🤗立教大学一年和田さらです!

 

 

この前サムギョプサルを学校帰りに食べに行ったんですよ〜〜

 

久しぶりの韓国料理でおいしすぎました!

 

今回もいつもブログに登場する大学の友達と私含めて4人で行ってきたんですよ〜。私たちは月一ご飯会っていうのをやっていて、なんと3回先のご飯会まで何を食べるか決めちゃったんですよ笑笑みんな食べたいと思うものが多すぎてすぐに何食べるか決まりました!笑

 

次はテスト後にスイパラです!

 

実は結構量食べるので、お腹いっぱい食べたいです!楽しみ〜〜🥰

 

 

 

 

雑談はここまでとして、、、今日は私が通っている⚜立教大学⚜について紹介します!!!

⚜←これは立教のマークです!また立教大学を英語で訳すときはSt.paul’s と訳します!さすがキリスト教の大学〜〜)

 

 

 

立教大学はキャンパスがつあります!!

 

 

みんなが憧れるであろう赤煉瓦の建物で有名な池袋キャンパスと校門をくぐったら目の前に現れるカッコ良すぎるチャペルで有名な新座キャンパスの二つです!

 

 

それぞれのキャンパスには

池袋キャンパス 文学部、異文化コミュニケーション学部、社会学部、法学部、経営学部、経済学部、理学部

新座キャンパス 観光学部、現代心理学部、コミュニティ福祉学部 スポーツウェルネス学部(2023年度開設)

があります。

私は観光学部なので新座キャンパスに通っています。

 

 

池袋キャンパスは池袋駅から徒歩6分、新座キャンパスは志木駅から徒歩20分またはバスで7分、新座駅から徒歩で25分またはバスで10分です。

 

 

新座キャンパスはバスを使うとなるとアクセスが悪いのではないかと疑いますが、授業前には必ずバスが何台も出ているので安心してください!笑

 

 

 

立教大学のいいところはまずは立地の良さだと思います!

池袋キャンパスについては最寄駅が池袋駅なので隣の駅には目白駅、さらにもう一つ隣には高田馬場駅があります。

 

 

ここで私は何を言いたいかというと、周りにたくさんの大学があるということです。

 

 

目白駅には日本女子大学学習院大学が、高田馬場駅には早稲田大学学習院女子大学があります。

実は今名前を上げた5つの大学でf-campasという協定を結んでおり、これはこれらの大学は近接しており、学生がフッ卜ワークを使って通うことができる環境にあることを活かして、直接、他大学の授業に参加することができるものです!

また、大学同士が近いので他大学のサークルに入れます!

 

ここまでの話だと新座キャンパスは全く縁のない話のように感じますよね??

 

 

しかし、そんなことはありません!!

 

 

なんと新座キャンパスの最寄駅である志木駅からは20分で池袋駅に行けちゃいます!しかも電車は一本だけです!

 

 

私は新座キャンパスは23区外にあるキャンパスの中でトップクラスで立地がいいと思っています!

 

 

この立地を生かして新座キャンパスの人も池袋キャンパスに行って授業を受けたり、サークルに行ったりしています。

そして、サークルについては6割以上が池袋のサークルに入っています。

意外と多いですよね?!

私も日本女子大学のダンスサークルに入ってサークル活動をしています。

 

 

 

また全学部がとれる授業ではキリスト教に関係する授業が多いです。

 

この授業はたくさんの種類の中から2つ選んで取るのですが、私はキリスト教史に学ぶ多文化共生と文学を生み出すキリスト教というものをとっています。

 

前者はキリスト教に関する中世史を学ぶ授業で後者はなんと映画を見てその映画がどの部分がキリスト教に影響されて作られているかを学ぶ授業です。実は私が大好きなディズニー映画のアラジンアナと雪の女王もキリスト教の影響を受けているんです!!

 

 

キリスト教に関する知識を増やせるのは立教ならではだと思います!

 

 

そして、私が立教大学に来てよかったと思った点は人柄の良さです!

 

 

私の体感ではほとんどの人がキャピキャピしているわけではなく、かといって真面目すぎるわけではなく、ちょうど間くらいの人が多いイメージです!

 

服装とかはプチプラブランドをおしゃれに着こなしているような感じです!!そして、性格は温厚の人が多いです!

 

だから飾らずにありのままで過ごせます😉

 

 

そして、私が先程話したサムギョプサルの話で登場した友達いたじゃないですか。

この3人は全員立教で出会った友達です。この人たち本当に素敵な方達なんです。遊んだり、おしゃべりしたりするときはふざけるし、うるさいし、ありのままではしゃいでいるし、っていう感じなんですけど、3人とも凄い人たちなんです。

 

 

一人はサークルではなく、部活動に入っており、毎週金土日は合宿に行って憧れている先輩に追いつこうと練習に励んでいます。

 

 

一人は新しく始めたバイトに挑戦し、3年次の留学のために今からTOFELの勉強をしています。

 

 

もう一人はキャビンアテンダントになるために3年生からはそのためのスクールに通うことを計画していて、今学期の成績は最も評価が高いs評価を目指して勉強しています。

 

 

立教生は遊ぶときはとことん遊びますが、みんなの志がとても高く自分から行動できる人が多いと思います。私もこの4年間で成長できるように主体性を持って行動したいです。

 

 

 

立教大学は自分が成長する機会がたくさんある場所だと思っています。

 

 

 

興味ある人、ぜひ立教大学に来てください!!!

 

ちなみに校舎を見るタイミングは池袋キャンパスは🌃、新座キャンパスは晴れ☀️の時がおすすめですよ〜。

 

晴れの時は新座キャンパスの芝生が綺麗に見えますし、夜の池袋キャンパスは赤煉瓦の校舎から暖色系の光が漏れていて夜のキャンパスは他の大学に負けるはずがないと思っています!!笑笑

 

 

 

 

長くなりましたが、最後にお知らせです!!

 

 

東進ハイスクール春日部校では現在夏期特別招待講習を行っています!

 

 

この講座は高校2年生までは90×5コマで1講座の講座をなんと無料で4講座受けれます!高3生は1講座無料です!

 

 

この夏何か始めたい人、勉強の仕方がわからない人、この夏人生で最も頑張った夏にしたい人はぜひ申し込んでみてください!!(下のバナーをクリック!)

 

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございました!

 

2022年 7月 7日 ☆大学紹介~日本女子大学編~☆

みなさんこんにちは!日本女子大学1年の木邑文香です

 

先日友達とディズニーに行ってきました!!

やっぱりディズニーっていいですねー

行ってから2週間程経つんですけど未だに余韻が抜けません、、笑

今回はランドに行ってきたのですが、皆さんはランドとシーどっち派ですか??

私はよりディズニー感を味わえるランド派です🐭🫶🏻

そしてなんといってもスペースマウンテンが2024年からリニューアルのために乗れなくなってしまうということで、乗り納めしてきました!

2027年まで乗れなくなっちゃうらしいですね、、、、かなしい、、、、😭

最後になってしまうかもしれないので2回並んで乗りました✌🏻✌🏻

行きと帰りは定期券内が同じ友達と電車に乗ったのですが、友達の一人が次に行く時までには免許取っておくから車で行こうね!と言ってくれたので、とても期待しています👼🏻

大学生になると学校以外の自分の時間が増えるので、免許を取るために教習所に通ったり、バイトをして自分でお金を稼いだり、新しくできることが多くなります!

皆さんの中にも大学生活に憧れて日々受験勉強頑張っているという方多いんじゃないでしょうか??

ところで皆さん自分が今1番行きたい大学って決まっていますか?

早期に第一志望を決めておくとモチベーションの向上にもつながります!✊🏻

そこで!大槻先生、井坂先生のブログでもあったように春日部校の担任助手が通っている大学についてご紹介していきたいと思います!!(大槻先生と井坂先生の慶応大学編東京理科大学編もチェックしてみてください!)

 

今日は私の通っている日本女子大学についてご紹介します!

魅力①

少人数制のクラス

少人数で授業を受けることができるのは女子大ならではだと思います🤔

教授や友達との距離が近く、質問なども気軽にすることができます

また、人数が少ないため1人1人に発表をする時間が設けられています

例えば私は英文学科に通っているので、英語でクラスのみんなにプレゼンテーションをする機会がありました!

少人数制であれば、一人に割くことのできる時間が多くなるので全員が平等に発表の機会を得ることができます😲😲

 

魅力②

ワンキャンパス

多くの大学はいくつかのキャンパスが存在しますが、日本女子大学は目白キャンパスの1つのみです

キャンパスには全ての学部・学科の学生がいるため、他学部の人との交流が盛んです

自分が学んでいることとは別の分野の話を聞けたりするので、とてもいい刺激になります!

ちなみに私も理系の学部に友達がいて、たまに数学を教えてもらったりしています笑

 

魅力③

キャリアサポート

手厚いキャリアサポートも女子大ならではだと思います!

インターシップなども1年生のうちから説明を聞くことができて、自分の将来について考える機会がたくさんあります☝🏻

 

魅力④

立地

日本女子大学の最寄り駅は目白駅と護国寺駅の2つです

私は目白駅を使っているのですが、山手線を使えば池袋・原宿・渋谷などに行くことができます!

この前も友達と原宿でご飯をしてきました🤤

 

 

 

まだまだ書き足りませんが、魅力たっぷりな大学なので、実際にオープンキャンパスに来て雰囲気を見てみてください😉

 

 

そして、大学紹介のブログを読んでやる気が出てきたそこのあなた!!

東進ハイスクールでは夏期特別招待講習のお申し込みを受け付けております!✊🏻

 

この夏をきっかけに受験勉強を本格的にスタートさせましょう!私たち春日部校のスタッフも全力でサポートします❤️‍🔥❤️‍🔥

2022年 7月 5日 ☆大学紹介〜東京理科大学編〜☆

みなさんこんにちは!

東京理科大学理工学部、担任助手一年の井坂玄です。

昨日紹介した慶應義塾大学に引き続き、今日はは東京理科大学を紹介します!

今日初めてこの大学を知った人もいるかもしれませんが、、魅力たっぷりの大学なのでぜひブログを見てください。

東京理科大学は知名度こそ低いものの、実は企業からの待遇がいいことが知られています。なぜそうなったのかというと、それはこの大学の歴史に答えがあります。

元々は、東京大学出身の理学士が「東京物理学講習所」を創立したところから始まります。誰でも試験なしで入学できたのですが、卒業できたのは1割に満たないと、卒業するまでが非常に大変だったのです!

その精神は今でも引き継がれ、しっかり勉強しなければ卒業できないことが企業から高く評価されています。

それでは、学部について紹介していきます!

東京理科大学には、理学部第一部、工学部、薬学部、理工学部、先進工学部、経営学部、理学部第二部の計7学部が設置されています。

理学部第二部は、実は日本で唯一の夜間理学部です!ちなみに私は理工学部に所属しています。

次にキャンパスについて紹介します!

神楽坂キャンパス、葛飾キャンパス、野田キャンパス、北海道・長万部(おしゃまんべ)キャンパスと、全部で4つのキャンパスを有しています。

神楽坂キャンパスは

理工学部第一部、理学部第二部、経営学部 の3学部

野田キャンパスは

薬学部と理工学部の2学部

葛飾キャンパスは

理工学部第一部の応用物理科、工学部、先進工学部の3学部

北海道・長万部キャンパスは経営学部の1年生が通います

どのキャンパスも図書館や自習室が充実しており、とても勉強しやすい環境になっています!

次に、私が通う野田キャンパスの学食について話していきます。実は野田キャンパスには食堂が3つあり、キッチンカーも毎日2、3台あるので、ご飯で困ることはありません!

安く、そしてボリューミーなメニューが多く、私はいつも食べることに精一杯になってしまいます笑笑

肝心の学習内容は、…やっぱり理系メインです!

線形代数や微分積分の応用、みたこともない化学の式など、内容は結構それなりにハードです!

しかし、そこを乗り越えることができれば、勉強が一気に楽しくなりますよ。やることは多いですが、高校の学習内容と比べて、自分で考えられることが飛躍的に増えます!自分で考えることは、想像よりもずっと楽しいことです!

大学でも勉学に励みたいという方は、ぜひ東京理科大学に入ってください!

そして、ただいま東進ハイスクール春日部校では、夏期特別招待講習をおこなっております!

夏に自分を変えてみませんか?自分の限界まで勉強したい方も、勉強したいけど自分一人ではなかなかできない人も、ぜひ夏期特別招待講習に申し込んでください!

 

2022年 7月 3日 ☆大学紹介〜慶應義塾大学編〜☆

みなさんこんにちは!

慶應義塾大学経済学部、担任助手一年の大槻勇裕です!

二日ぶりのブログ更新ですね。

 

今日は、大学紹介ということでみなさんに私の母校である慶應義塾大学について紹介していきたいと思います。

私、この慶應義塾大学が大好きでしてみなさんにその魅力を紹介できることを大変嬉しく思っています。

 

みなさんは慶應義塾大学と聞いて何を思い浮かべますか?

慶應義塾大学の創設者である福沢諭吉先生や三田キャンパスの東門を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。

 

 

今回は塾生である私がその魅力や特徴についてお話していきたいと思います。

 

まずは、慶應義塾大学の学部について紹介します。

慶應義塾大学には、法学部、経済学部、商学部、文学部、理工学部、総合政策学部、環境情報学部、看護医療学部、薬学部、医学部の計10学部が設置されています。

ちなみに私が所属している経済学部は日本で最初に設立された経済学部です。

 

次にキャンパスについてです。

慶應義塾大学は日吉キャンパス、三田キャンパス、矢上キャンパス、湘南藤沢キャンパス、信濃町キャンパス、芝共立キャンパスの6つのキャンパスを有しています。

 

どこのキャンパスで何学部の何年生が過ごしているのか、気になる人もいると思うのでお教えします。

 

文学部          1年 日吉キャンパス  2年〜4年三田キャンパス  

経済学部・商学部・法学部 1年〜2年 日吉キャンパス  3年〜4年 三田キャンパス

総合政策・環境情報学部  1年〜4年 湘南藤沢キャンパス

看護医療学部       1・2・4年 湘南藤沢キャンパス 3年 信濃町キャンパス

医学部          1年 日吉キャンパス  2〜6年 信濃町キャンパス

理工学部         1・2年 日吉キャンパス 3・4年 矢上キャンパス

薬学部          1年 日吉キャンパス   2〜6年 芝共立キャンパス

 

1・2年の間で基礎・教養科目を身につけ、3〜6年でそれぞれの専門を各キャンパスで学ぶカリキュラムになっています。

 

日吉キャンパスには入塾式や卒塾式が行われる日吉記念館があり、あまりに建物が綺麗なためホワイトハウスという呼称がついています。めちゃくちゃ綺麗なのでぜひ画像検索などでご覧ください。

 

また、慶應義塾大学では部活動やサークル活動も盛んで、毎年野球やラグビーの戦の時期になると校舎全体で応援ムーブが発生します。この応援ムーブがたまらなく楽しいのです。

 

実際に野球の戦前になると慶應義塾大学の日吉キャンパスにて早慶合同のデモンストレーションが行われキャンパスないが活気好きます。

 

慶應義塾大学には、體育會(たいいくかい)の部活とサークルの間にその中間的存在があります。

そう、それが理工学部體育會です。通称リコ體です。

 

これは、體育會の部活ほどガチガチではないが、サークルほど緩い感じでもない、いわば中間層を成している存在です。

部活ほど徹底的にスポーツをやりたいわけではない、しかしサークルだと雰囲気が緩すぎるという人におすすめです。

 

次に私が通う日吉キャンパスでの昼食についてです。

先ほども紹介しと通り日吉キャンパスにはたくさんの学部の生徒が通っているため、キャンパス内の人数も多いです。

 

その為、学食は常時満員という状況が多々あります。

 

そうなった時に我々がとる手段は「ひよ裏」です。この造語は、日吉駅の裏側の略称で慶應義塾大学のキャンパスの反対口に続く飲食店街を指しています。

 

大学の近くにたくさん美味しいご飯屋さんがあるので最高です!

 

日吉キャンパスには、来往舎というキャンパス内でどの校舎よりも大きくて綺麗な建物があるのですが、まさかの生徒は立ち入り禁止という最悪な規則があります。誰しもが入ってみたい、使ってみたいと思うような綺麗な建物なので少し残念ですね。

 

 

慶應義塾大学ではたくさんの学部生がたくさんの一般教養科目を履修することができます。

その為、他学部との交流や幅広い知識を身につけることが可能となっています。

 

楽しいキャンパスライフを送りたい方は、ぜひ慶應義塾大学まで足を踏み入れてみてください。

 

 

 

 

 

2022年 7月 2日 ☆定期テストに向けて☆

みなさんこんにちは!
明治大学商学部1年の岡田です😆またまた岡田です!笑

みなさんは日々ニュースや新聞を見ますか?
私は時々みています‼️

最近のニュースの中で重要だと思ったのはドイツのエルマウで開催されたG7サミットです!

そもそもG7とはなんでしょう??それは、アメリカ、日本、イギリス、ドイツ、フランス、イタリア、カナダの首脳並びに欧州理事会議長及び欧州委員会委員長が参加して開催される首脳会議です!

主に問題となっている課題について非公式かつ自由闊達な意見交換の場となっています!

今回のG7サミットではやはりロシアに対する対応について話し合いが行われていました🤔

ロシアの戦争なんて日本には全く関係ない!!っと思っている人もいるかもしれませんが、実はすごーく問題なんです🥶

例えばロシアが輸出に制限をかけているせいで物価が上がってしまっています…
これは日本に限らずイタリアなど多くの国で問題になっていることです🫢

早く戦争が終わって平凡な暮らしができるといいですが。。。

次のG7の開催国は日本で、岸田総理が生まれた故郷である広島です!

受験でも日々のニュースが問題になることがあるので、是非皆さんも日頃の世界情勢などを勉強してみてください!

前置きが長くなりましたが、今回は定期テストに向けて皆さんにアドバイスしていきたいと思います!

実は前回のブログで少しだけ定期テストに触れました‼️ (もし見てくれてたら嬉しい😃

今回はもう少し具体的に定期テストをどのように乗り越えるのかについてお話ししたいと思います‼️

とはいいつつ、定期テストって面倒だなぁ〜なんて思ってる人多いと思います!笑

実際私もそうだったのでよ〜くわかります🤗


ですが、定期テストなんてやる意味ない!って本当にそうでしょうか、、、??

私は何事においても、やることに意味を見出すことが大事だと思います!

もちろん、定期テストは一夜漬けで乗り越えられればそれでOKなのかもしれませんが、その勉強は受験において意味のあるものではないですし、むしろ無駄な時間を過ごしたって事になります。

やるからには受験に役立つようにただ暗記するだけではなく、学んでる分野を理解しようと思って望む方が何倍も良いと思います!

じゃあ受験に使わない科目はどうするんじゃい!っという反論が飛んできそうですが、定期テストにおいては強弱の付けた勉強が大切です!

推薦で大学に行くために成績が必要な人は別かもしれませんが、特に一般で大学に行きたい人は受験科目を集中的に勉強する方が、自分のためにもなります!

是非定期テストを上手く活用してプラスにもっていけるように頑張りましょう💪


長くなりましたが、只今夏期特別招待講習を行なっております‼️

今まで勉強してこなかったけど、この夏で挽回したいという方、受験を乗り越えられるか不安な方、部活で忙しい方など是非この機会を利用して受験を共に乗り越えて行きましょう

私たちスタッフが皆さんの夢を応援します!!

気になった方は下に表示されているバナーを押してみて下さい🙌

 

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S