ブログ
2022年 9月 16日 ☆夏に頑張った生徒紹介~低学年編~☆
こんにちは!!!
東京農業大学 応用生物科学部 農芸化学科 4年
野村朋花です^^
9月も中旬になりましたね~!早い早い。
4年生になって早半年、、、大学生生活も残り半年、、、
月日があっという間すぎて2022もあと3か月ですよ。
この調子でいくと、すぐに大学卒業が来てしまいそうで、寂しくてたまりません、、
生徒の皆さんと関われる期間も残り半年。
できることは全てやりきってから担任助手も大学も卒業したいなと思う今日この頃です、、、
ちょっと寂しいお話になってしまいましたね(笑)
そんな雰囲気から一転!!!
今日はハッピーなニュースをお届けします^^
それは
私の大好きな担当生徒のSさんが
夏休み全国向上得点ランキングに堂々の7位にランクインしたことです!!!!
※夏休み=7/1~8/31の期間
すごくないですか?!?!?!
彼女はこの夏休み本当に本当に本当に頑張っていました。
特にここ!!という部分を今日は3点ほどお話させていただきます。
①毎日登校は当たり前!!
学校の夏休み開始後は毎日朝7:00登校!!!
これ当たり前のようでなかなかできない部門第1位ですよね。。。
朝登校は特に受験生は当たり前に行っていますが、高校2年生で毎日朝登校が出来たのはSさんともう一人頑張っていた男の子の二人くらいです。
今年当たり前にできたこの二人は来年の夏とっても強い受験生になれるでしょう!!
来年の夏の二人の姿が楽しみです♡
②計算演習コンテンツを2ステージ模試前にクリア!!!
これまたすごい!!語彙力がなくなっていますが、本当にすごいことですよ!!
このコンテンツを活用する生徒に課せられたミッション、それこそ演習ステージ2ランクアップでした
なかなか問題量が多く、苦戦している生徒が多数でした。
そんな中Sさんは、なんと233演習を二か月でやり遂げました
1演習に復習も含めたら20,30分かかるので単純計算でも233×0.5=116.5時間!
Sさんはこれに加えて、
③受講95コマ完遂!!!!
あともう少しで100コマ。。。
イメージをしなくてもとてつもない量だということがわかりますよね!!
ちなみに、受講1つに対してかかる時間を1.5時間だとすると、
95コマ×1.5時間=142.5時間
何と計算演習コンテンツと受講だけを合わせても250時間を超えますね!!素晴らしい!!
もちろんこのほかにも高速基礎マスターや自分の参考書など、、、
勉強時間をより多くとるために努力していることが伝わりました。
全国7位の努力量とはこういうことか、、とつくづく感じます。
しかし、
【これが最大量】というわけではありません。
この頑張りがあったからこそ、もっと高みに到達することができます。
全国7位されど7位。まだまだ全国には強者が存在します。
Sさんにはその強者に勝つことはもちろん、自分の夢・志を実現するためにどんどん前へ歩みを進めてほしいと思います。
もちろん、そのために私はこれからも全力でサポートしますけどね!!!!
そして、春日部校の生徒の皆さんには同じ環境で頑張るSさんから多くのことを吸収し、
全員で【受験生】として受かるべくして受かる存在に成長してほしいと思います。
10月1日新学年ですよ皆さん。
要期待ですね!!一緒に頑張りましょう
また、これから頑張りたいと思っているけど、何をしたらよいのかわからない。頑張ってきて今どれだけの実力か試したい!という方はぜひ全国統一高校生テストにチャレンジしてみてください!
共通テスト型の模試ですので大学受験をするうえで自分の現時点の実力が一瞬でわかり、次の行動を起こしやすくなります!
ここで結果を出して目標点突破しているかどうかは第一志望の合否にも大きく関わってくるのでこの模試を目標に頑張り始めるのもありですよ^^
興味がある方はぜひ最上部にある全国統一高校生テストのバナーをタップ!!
スタッフ一同、お待ちしております。
さてさて、今回はここで私のお話を終わりにしようと思います。
夏が終わった今がチャンス!!!!
受験生も新学年の皆さんも2022年のラストスパート走りきっていきましょう
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
2022年 9月 14日 ☆受験生入学締切迫る!☆
こんにちは!!
担任助手2年の瀬能裕大です!!
皆さんは最近楽しい事ありましたか?笑
突然な質問でしたね笑 ネタが尽きるとこうなります笑
高校によっては文化祭をやった学校も多いのではないでしょうか!
楽しめましたか??高校3年生の人は全てに「高校最後の」というワードがついて回ります。
自分は高3の時にコロナの関係上、文化祭ができませんでした
文化祭は学校の中でも、一大イベントなのに悲しかったです
まぁ受験生の頃の自分には文化祭を楽しむ余裕はなかったのでその頃は全く気にしていませんでしたが、、、
文化祭シーズンにもなり9月に突入した今日のお話は受験生に向けたお話です!!
単刀直入に言いますと、
高校3年生の皆さん、東進ハイスクールに入学できる期間の締切が迫っています。
高3生の入学締切は、、、
9月15日 です!!
ではもう一度
9月15日 です!!
もう期限間近となっています。
このブログを見た方、これがラストチャンスとなります。
まだ間に合います。
心のどこかで、
・もっと受験勉強頑張りたい
・もう遅れてるしな、、、
・今からでも本気になれる環境がほしい
・最後の最後に「入学しておけば」と後悔したくない
・やれることは全てやりたい
などという思いが少しでもある人!!まだやれる!!!
今からでもやれることを全力で最後まで一緒に頑張りませんか?
このブログを見てくださっていて、少しでも迷いがある方!!
迷って終わりではもったいないです。ここで行動に出してみましょう!!
勇気ある1歩を踏み出してみてください!!
東進ハイスクール春日部校に来ていただければ、まずはその悩みから一緒にスタートしましょう!!
なのでまずは勇気を出してみてください!!
1日体験なども可能ですので、このラストチャンスにぜひ体験してみてください!!
このブログをきっかけに自分の受験の運命が変わるかも知れません。
ぜひとも自分の受験のあらゆる可能性を探ってみてほしいです!!
なぜここまで自分が言うのかというと、、、
自分自身この3年生の夏に入学を踏み切ったからです。
この選択は今でも自分自身、「正解だったな」「勇気出して入学してよかった」と本気で思えているからです!!
〜高校3年生の大学受験〜
というこの期間は本当に自分の未来・人生が大きく左右されます。
この期間に、どこで、何を、どれくらいしたのかで大きく変わってきます。
なのでまずは少しでも気持ちがあるのであれば、このラストチャンスの機会に勇気ある1歩を一緒に踏み出しましょう!!
我々も全力でサポートさせていただきます!!
このブログに出会えた皆さん!!頑張りましょう!!
お申し込みは下のバナーからお願いします。
では、校舎でお待ちしております!!
最後まで読んでいただきありがとうございました!!
2022年 9月 13日 ☆高マスをやろう☆
Bonjour️
担任助手一年の岡田俊太朗です!!
今日は皆さん大好き「高速基礎マスター」についてお話しします!!
高マスなんてめんどくさいし、やったって意味なんか無いよと思っている人も中にいるかもしれませんが、今日は高速基礎マスターの重要性などをお話ししていきたいと思います!
英語が苦手でも得意になりたい人はぜひ読んでみてください!
本題に入る前に、、、
とうとう夏が終わり、新学期が始まりましたね!
みなさんはいかがお過ごしでしょうか!??
私は最近、教習所に通う日々が続いています!
運転してみたいなーって思ったことありますか!?
私は小さい頃に運転してみたい!!っと思っていました笑
今は地元の教習所に通っているのですが、路上で教習をしている時、今までは自転車で通っていた道を車で運転しているので、少し不思議な感覚です!笑
きっと皆さんも受験を乗り越えて大学生になると免許を取ると思います。他にも色々と大学生になると楽しい事があるので、その期待を膨らませながら大学受験を共に乗り越えていきましょう!
そんな大学受験の役に立つのが「高速基礎マスター」です!!
まずは実体験から話していきたいと思います。
私は入塾したての時、英語は全くと言っていいほどできず、最初に受けた高速基礎マスターの英単語1800の100問テストが、なななんとたったの3点だったのです、、、(いやヤバすぎだろ!!)
そんな英語のできなかった自分が、受験が終える時までには英検準一級を合格するくらいの実力には成長しました!
そのくらいの英語力がついたのには、紛れもなく「高速基礎マスター」の存在があったからだとおもっています。
そんな高速基礎マスターをやるメリットって何だと思いますか??
私が思うメリットは、
①何回も反復して演習できる
②単語帳とは違って場所で単語を覚えることがない
③短期間で基礎力をあげることができる
この3つであると考えます!
特に①の反復トレーニングは重要だと思います!
人間誰しも覚えようと思ったことでも毎日反復しなければ日に日に忘れていってしまいますよね、、、
しかし、そんな忘却を防ぐために必要なのが毎日トレーニングすることなのです!!
もしかすると、「私暗記苦手だから単語覚えられない」と思っている人はいませんか??
決してそんな事はありませんし、私は高速基礎マスターは暗記するものではなく、体に染み込ませるものだと思います!
いやどうゆう事??って思いますよね、、笑
わかりやすく説明すると、みなさんクラスメイトの名前と顔はもう一致しているとおもいます。
しかし、新学年になって1週間くらいの時はまだ顔と名前が一致しないなんて事よくありますよね??
ですが毎日顔を合わせる事によって自然と顔と名前が一致するはずです。
高速基礎マスターもそのような感覚ととても似ています。
毎日やる事によって自然と体が覚えてくるものなのです。
ですから、なかなか覚えられないと思っている人は、とにかく量と継続力が重要となってきます
まだ高速基礎マスターを完全修得してない人は、短期間の間に集中的にトレーニングを重ね、ほかの受験生より早く基礎の完成をさせていきましょう!
入試は基礎力がなければ合格する事はできません。
今やる事で今後の成績の向上につながると思います
英語で伸び悩んでる生徒はまずは高速基礎マスターをやりましょう!
東進ハイスクールでは一日体験の申し込みを受け付けております!!
また、高校3年生の入学申し込み締め切りまで残り二日となりました!!申し込みは9月15日までとなっています。
夏休み自分に甘えちゃって勉強できなかった人や部活が忙しくてできなかった人はぜひ申し込んでみてはいかがでしょうか???
校舎にいるつい最近大学受験を乗り越えた担任助手の先生方が君にとって最適なアドバイスや提案、考えを教えてくれると思います!!
では、東進ハイスクール春日部校でお待ちしております!!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
ではまた
2022年 9月 12日 ☆推薦入試について☆
皆さんこんにちはお久しぶりです。東京理科大学に通っています担任助手一年の藤澤晃です!!
僕も今週から大学が始まってとても大忙しになってきました(´;ω;`)
前期はかなり順調にこれたので後期もこの調子で駆け抜けていきたいと思います(笑)
受験生の皆さん夏休みお疲れさまでした!!夏休みを振り返って人生で一番努力したといえる夏休みにできましたか????
低学年の生徒は部活と勉強の両立の中自分が最大限できる勉強時間を確保して実行できましたか????
多分多くの人は少し甘えちゃった自分が出てしまったのではないでしょうか。。。
でももう夏は終わりました!!!!
これから受験生は受験に向けて突き進み低学年も行事とかで主役になるときです!!
残り半年全力で駆け抜けていきましょう!!!
今日は推薦入試について話そうと思います!!
皆さんは推薦入試についてどう思いますか??
多くの人が楽だとか簡単に合格できてうらやましいとか思っていると思います(笑)
実際僕も東京理科大学は公募推薦で入学しました。
推薦にも種類があって指定校推薦、公募推薦、スポーツ推薦、AO入試、内部推薦等様々な推薦があります。
実際推薦入試って落ちることがあります。
どの推薦であろうと落ちることはあるし、多くの受験生にチャンスがあるので一般入試よりも倍率が高くなることもあります。
また、推薦入試を受けるにあたって受ける生徒は高校時代に何か頑張ったことや入試にあたっていろいろと特殊な準備をしなくてはなりません。
今回は僕の東京理科大学の公募推薦について話したいと思います。
東京理科大学の公募推薦は高校の英語、数学、理科の平均評定の平均が4.0以上ないと出願ができません。
また、入試では数学の筆記試験と面接と数学の口頭試問を行いました。
数学の口頭試問は自分が解いた問題を実際に大学教授6人の前で僕は解説しました。
とても緊張しました(笑)
また、入試にあたって志望理由書とか高校時代の頑張ったことなどA4用紙4枚分大学の方に提出しました。
とまあこのように推薦入試を受けるにあたってこれだけの準備が必要になってきます。
めちゃくちゃ大変ですよね?(笑)
こんなに頑張っても必ずしも合格するとは限らないので一般入試の勉強も常に行いながらやるのでめちゃくちゃ大変です。
でも推薦入試を受けるにあたってメリットもたくさんあります!!!
1つ目は
年内に入試を受けれるってことです。
ほとんどの受験生は大学入学共通テストが入試の始まりだと思うのですが推薦入試は大体のところが年内に開催されるので緊張なく大学入学共通テストを受けれることができます!!
2つ目は
自分の強みで勝負できることです!!
実際僕は数学は得意でしたが英語が苦手で推薦入試は数学だけだったので僕にとっては最高の条件でした!!
3つ目は
入試費用が安くなります!!
一般受験で大学を受けるとなると国立志望で60万くらい私立志望で80万くらい平均してかかるといわれています。
で僕が実際かかった費用が4万円なのでとても安く抑えることができます!!!
このように推薦入試にも多くのメリットがあると思います!!
大学に入学してからも少し話そうと思います。
大学に入ってからは推薦って授業についていけなくて単位落とすとか多くの人が思っているのではないかと思います。
でも実際はそんなことありません。むしろ推薦組の方が単位もしっかり取れてて成績も高いこともあります。
皆さんも知っている人が多くいると思いますが東京理科大学は日本で一番留年率の高い大学ですが僕は前期は履修した授業はすべて単位を取ることができています!!
大学に入ってからはみんな同じスタートラインなので大学で努力したやつがしっかり卒業できるので勉強面は心配ないと思います。
長々とお話ししましたがこれだけは忘れないでください!!
推薦入試は決して楽なものではありませんし不合格の可能性も十分にあります!!
もし推薦入試を受けるのなら覚悟を決めて精いっぱい努力をして一般受験の勉強も並行して頑張ってください!!
ここで東進ハイスクールからお知らせです!!
東進ハイスクールでは一日体験の申し込みを受け付けております!!
また、高校3年生の入学申し込み締め切りまで残り二日となりました!!申し込みは9月15日までとなっています。
夏休み自分に甘えちゃって勉強できなかった人や部活が忙しくてできなかった人はぜひ申し込んでみてはいかがでしょうか???
校舎にいるつい最近大学受験を乗り越えた担任助手の先生方が君にとって最適なアドバイスや提案、考えを教えてくれると思います!!
では、東進ハイスクール春日部校でお待ちしております!!
2022年 9月 11日 ☆学校と東進の両立について☆
皆さんこんにちは!
担任助手1年の木邑です!
だいぶ久しぶりの登場な気がします
ついに8月も終わって学校が始まりましたねー!夏休みは悔いのないように過ごせましたかー??
私は大学生になってから初めての夏休みでした!というか夏休みです!(大学生の夏休みは大体9月の後半までなので)
大学生初の夏休みは周りの担任助手の影響でゴルフを始めてみました!
始めたと言っても今日初めて打ちっぱなしに行っただけですが笑
実は私のお父さんもゴルフをやっているので教えてもらって来ました
めっちゃめちゃ難しい、、、
見ている分には簡単そうなのにやってみると本当に難しかったです
残りの夏休みでもっとうまくなるぞー--!!!
この夏勉強を頑張れた高校生の皆さん!まだまだ油断は禁物です!
学校が始まっても夏休みの努力をしっかり継続していけるように頑張りましょう!!
さてさて久しぶりの学校はどうでしたかー??
疲れたーという人や久しぶりに友達に会えて楽しかったーという人など様々だと思います
夏休みは東進のコンテンツを中心に進めていたと思いますが、学校が始まると学校の勉強と東進の勉強を両立させる必要があります
そこで今日は学校と東進の両立についてお話していきたいと思います!!
学校と東進を両立する上で重要になってくるのは毎日登校です!
毎日登校してたら学校の勉強ができないじゃないか!!と思ったそこのあなた!
実は毎日登校ってめちゃめちゃ重要なんですよー--
東進では受講もできるし、自習もすることができます
つまり東進に来れば東進コンテンツも使うことができるし、学校の自習もすることができるということです!
当たり前のことですが、毎日登校しない手はないですよね!
そしてもう一つ重要なのは週間予定をしっかり立てることです!
皆さん自分の予定をしっかり把握できていますか??
自分の予定を把握しておかないと勉強の計画は立てられませんよね!
勉強にどれくらいの時間が使えるのかを確認した上で、学校と東進の勉強の割合を考えていきましょう!
この2つのポイントを押さえれば学校の勉強と東進の勉強のバランスが取れてくると思います!
学校と東進どちらの勉強も受験においてかなり重要ですよね!
どちらも完璧にできるように毎日登校と週間予定、この2つの徹底をしていきましょう!
そして!!現在東進ハイスクール春日部校では個別面談を行っています!
何を勉強したらいいか分からない、どうやって予定を立てたらいいか分からないなど何でも私たちに相談してください!
1日体験で東進生の体験をすることもできます!少しでも春日部校が気になっている方はぜひぜひお申込みください!
春日部校スタッフ一同お待ちしております!