ブログ
2022年 9月 8日 ☆毎日登校しよう!☆
皆さんこんにちは!担任助手一年の鈴木佑梨です!!
九月に入ってから一週間が過ぎようとしてますね~
そろそろ学校にも慣れてきた頃でしょうか
九月と言えば食欲の秋到来って感じがしませんか?
私は秋のみならず一年中食欲が凄いのですが、特に秋は食欲がすごくて一日四食食べることもあります(笑)美味しいものって罪ですね~、、
雑談はこれくらいにしておいて、今日私が話したいことは‘毎日登校をしよう’ということです。
受験生の皆さんは毎日登校は当たり前ですが、低学年の皆さんは中々毎日登校出来ているっていう人は少ないですよね。
ではなぜ毎日登校をすることがいいのかざっくり説明します。
まず大前提として、皆さんはなぜ早いうちから東進に来て受験勉強を始めたのか。
それは同じ年の人よりも早く大学受験を意識していたからではないでしょうか。
自分の苦手科目の克服や先取り学習で同世代の人から一歩抜けていち早く‘受験生’としての準備を整えるために入塾した人がほとんどだと思います。
東進では低学年の皆さんも受験生と同じ空間で勉強することができます。来年、再来年の自分の姿を想像して勉強でき良い刺激を受けることができます。東進に来て受験生と一緒に勉強しましょう!!
勉強習慣を早めにつける為にも東進での勉強は欠かせません。
また、低学年のうちから予備校に通うことは必ずしも全員ができることではありません。このような状況の中でも勉強できる環境を提供してくださっているご両親にも感謝を忘れずに今の自分が最大限できる努力をしましょう。
もし、わからない問題や相談がある時は受付にいる担任助手に声をかけてください。いつでもアドバイスや質問に答えます。
話が少し長くなってしまいましたが、東進に来て勉強することが成績を伸ばすカギです。
現在東進ハイスクールでは一日体験を行っています。興味を持った方はぜひ春日部校にあしを運んでください。受験勉強を始める時です!!
春日部校一同心よりお待ちしております。
2022年 9月 7日 ☆9月の勉強方針☆
みなさんこんにちは~
慶應義塾大学2年の木佐貫浩志です!!
もうすぐ大学も秋学期が始まりますね。
みなさん今年の夏はどんな思い出ができましたか??
自分は「美味しいものをとにかく食べた」夏でした!
昨日も友人と少しお高めな焼肉を食べてきました。
食欲の秋に向けての準備万端!!といったところです。
この夏、東進ハイスクール春日部校の受験生は本当によく頑張っていました。
この経験が、今後の人生における財産になります。
ここが踏ん張り時です。もっと頑張っていきましょう!!!
「頑張る」といっても、勉強するには効率的にやってほしいと思います。
そこで今日は、9月の受験生の勉強方針についてお伝えしていきます。
一言で言うと、東進生は「志望校別単元ジャンル演習」です。
これはなんじゃろな?という人のために簡単に説明しておくと、AIが生徒一人ひとりのかつての模試の結果などを分析し、その生徒の苦手なジャンルの問題を優先的に出題し、言わば世界で一つだけの問題集を作ってくれるものです!
次になぜ9月に志望校別単元ジャンル演習をすべきなのか、という話についてしていきます。
東進生は夏休みを中心に第一志望校の過去問演習に励んできました。中には点数が上がってきた子も散見されます。
ここから時間のない現役生がすべきことは、いかに効率よく第一志望校に受かる力をつけていくかです。
そこで最も効率が良いのは、自分の苦手な単元をなくしていくことです!!
なぜなら、苦手な単元なのだから伸びしろも最も大きいですよね!
偏差値を30から50にあげるのと、55から75にあげるののどちらが簡単か、と同じ議論ですね!
このような理由から、9月は各々の苦手をなくし、どの単元が出点もある程度は戦えるような状態へとなっていってほしいと思います。
そして11月からは、第一志望校対策を行い、第一志望校特有の問題にいかに対応し、点数を最大化していくかという勉強をしていきます。その時に第一志望校レベルの問題と戦えるか否かは、この9月の志望校別単元ジャンル演習の努力量が左右します!!
難しい問題で諦めたくなることもあると思います。そりゃあそうです。苦手な単元をやっているのですから。
ただ、この苦手を克服した先にレベルアップしている自分を想像してみてください!!
ワクワクしませんか!?
9月は本当に勝負の時期です。
スタッフ一同全力で頑張っていくので、みんなも最後まで頑張っていこう!!
また一般生の皆さんにもお知らせです。
上記の「志望校別単元ジャンル演習」が気になった方もいるのではないでしょうか。
東進ハイスクール春日部校では1日体験を実施しております。興味を持った方はぜひ一度足を運んでみてください!
また、高3生の入学期限は9月15日となっているので、興味を持ってくれた方はお気を付けください。
最後までお読みいただきありがとうございました!
2022年 9月 5日 ☆留学について☆
皆さんこんにちは!
担任助手一年、慶應義塾大学経済学部の大槻勇裕です!
みなさん、最近は日本までもが海外志向になりつつあります。
なぜでしょうか?
それは、現在も進行している通り不可逆的なグローバル化が原因だと言うことができます。
これにより、日本企業が市場を海外へ拡張しグローバルな人間の需要が高まる時代になりました。
そんなわけで、学生のうちに留学することへの重要性も同時に上昇しました。
そこで、今回は留学についてお話ししていこうと思います。
まず、留学するメリットについて軽くお話ししていこうと思います。
留学するメリット一つ目は語学能力の向上です。
実際にその言語が使われている地域、環境で生活するので日本にいるよりも高スピードで語学を習得することができます。
留学するメリット二つ目は海外の文化や慣習を知ることができるです。
語学能力と同じくらい意思疎通に必要なのが文化的背景知識です。
異国の文化と自分の国の文化が必ずしも一致するとは限りません。
カルチャーショックが起きてしまうのもこれが原因です。
お互いの文化を理解することは平和への架け橋になるので大事なことだといえます。
留学するメリット三つ目は自分の価値観を変えることができるです。
先ほども述べた通り海外での経験は自分の価値観を変えることにもつながります。
海外経験を通して様々な習慣・宗教・文化に触れ新しい価値観に気づく自分を発見することができるでしょう。
留学するメリット4つ目は就活の際に自分のアピールポイントを作れることです。
冒頭でも述べた通り、海外での経験や留学によって身につけた語学能力は就活の際に必ず自分のアピールポイントになると思います。
グローバル化が進む中、変化するビジネス形態にうまく対応できる人員が求められます。
なので、海外で働いたことのある人財や他の言語で意思疎通の図れる人材こそ現代の企業のニーズに応えることができると言われているのです。
ましてや、外資系の企業に就く際には英語の能力は欠かせないでしょう。
このように、学生時代に留学で得られるものは生涯を通しての武器になるのです。
しかし、留学には長期間にわたる準備が必要となります。
留学をしようと決意してすぐに行けるものではありません。
準備は出発の一年前から始まります。
まずは、自分の大学の国際センターに相談してみるところからです。
大学によって準備するものは異なるかもしれないですが、共通して必要なものを紹介させていただきます。
まず必要となるものが、TOEFL、IELTSのスコアです。
これをもとに留学先を決めたり、学校内での選考を行います。
世界基準で採用されているテストなので日本人には難しくできています。
ここでスコアを取得しないとそもそも留学に行くチャンスすら得られないと考えてもいいかもしれません。
長い期間勉強が必要となるかもしれません。
もう一つが留学の志望理由書の作成です。
留学に行くからには何かしらの目的があるはずです。それを文章化し自分の希望留学先に送ることがあります。
そのため、留学先の言語で自分の志望理由や学習計画を書かなければならないので相当な覚悟も必要となります。
このように、留学に行くにも様々な準備があり地変ですね。
大学二年生で留学に行く際にはその出願が一年前となるので大体一年生の秋には出願しなければなrません。
そのため、留学を考えてる人は大学に入ったらすぐに留学の準備をする必要があります。
こういったことを知らずに、留学の機会を逃してしまう人も多々いるので、留学の準備には時間がかかることを頭に入れておくといいでしょう。
大学生になったらたくさんの経験をする機会が与えられるので逃すことなくその機会を掴み取ってください!
2022年 9月 4日 ☆9月の勉強(低学年編)☆
こんにちはこんばんは
担任助手2年の石﨑綾菜です!
最近雨の日が多いですね。私は毎日自転車で行動しているのですが、雨のときは歩くか両親や友達に車に乗せてもらっています。
しかし毎日車に乗せてもらうわけにもいかず、歩くのも少々面倒になってきました。
そして自分で車を運転できるようになればいいのでは、、!ということに気が付きました。
あとは教習所に行く第一歩を踏み出せればいいのですが、どうも腰が重いですね。
さて、本日は9月の勉強(低学年)について書きます。
いま一番言いたいこと、最も端的に言うと、
「受講しよう!」です
いや、また受講かよ。受講と高マスしようしか言葉を知らないのか。
と思った方いますよね?
違います!大真面目に考えた上で受講しようと言っています。
まず大前提として、成績上げたいですよね?
インプットとアウトプットの組み合わせで成績は上がります。
1,2年生の皆さんが今やっている受講はインプットの内容が多いはずです。
アウトプットに必要な知識を入れることが今の勉強のメインだと思うので、とにかく取っている受講を進めるところから始めましょう!!
そして受講が終わったらどんどん復習して、問題を解いて、知識の使い方を定着させていきましょう!
高3生の入学は15日までです!1日体験はいつでも受け付けているので、校舎でお待ちしております!
また、高1,2年生は今がチャンスです!周りがあまり受験に意識が向いていないこの時期に受験勉強を始める第一歩を踏み出せれば差がつけられます。
今から一緒に頑張りましょう^^
2022年 9月 1日 ☆集中力を保つには?!☆
こんにちは〜
担任助手1年の内山琴未です。
今日は9月1日です!
ただの日付?
いいえ、これには重要な意味があります。
今日から2学期がスタートしたということです
ついに夏休みが終わってしまいました。
「受験の天王山」と言われる夏休み。今一度振り返ってみてください!
夏休みの自分に点数をつけるとしたら、何点でしょうか??
点数がつけられたとしたら、その理由はなんでしょうか??
高得点でもそうでなくでも、夏休みを通して、うまくいったこと、成長できたこと、もっとやれたこと、後悔などが多かれ少なかれあると思います。
ここで大切なのは、その振り返りを9月以降の勉強に活かすことです!
プラスのことはぜひそれを継続してください
そして、うまくいかなかったことはいつまでも嘆いても仕方ありません。
2度と同じ思いをしないために、「できなかったこと」ではなく「これからどうすべきなのか」に重点を置いて、let’sポジティブシンキング。
今日から2学期。心新たに、第一志望校合格に向けて頑張っていきましょう!
さてさて、オープニングが締めみたいな口調になってしまいましたが、本題はここからです。
今日のテーマは、「集中力を保つには?!」です。
長時間勉強していると、どうしても集中力って切れてしまいますよね。これは誰しもに起こることだと思います。
集中力が切れたままでいたら、勉強の質が落ちてしまいます。脳が働きにくくなって、解ける問題も解けません。でも入試本番、集中力が切れたことを理由にして問題が解けなくてもいいのでしょうか?!
そんなことはないですよね!!
ではどうすればいいのか!私は、普段から、メリハリをつけた勉強をすることが大事だと考えています。
例えば、
初見問題で過去問演習するときと、一度解いたことがある過去問の復習をする時とでは頭の負担が違いますよね。あとは、得意科目か苦手科目かなどによっても変わってくると思います。
ポイントは、2つ
1、勉強内容の「重い」「軽い」の2種類を交互に行うこと
2、問題演習の時間に最大限の集中力を持ってくること
です。
交互に行う目安は2〜3時間ごとでしょうか。
それかこれらを均等に割り振らないとしたら、過去問演習の合間に数十分、英単語や古文単語、社会科目など暗記系を挟むというのもありですね
上記の例は高3生向けになっていますが、
まだ過去問演習をしない高1、2生は、得意科目と苦手科目を交互に行うことで集中力の確保できると思います!!
普段からこれらを意識して勉強することで、集中力を持続させることができるはずです。
同じ日に、同じ時間に、同じ問題を解くことが課せられたライバル同士に与えられている残り時間は全員平等です。
その時間を、いかに量と質の詰まったものにできるかが入試の結果を左右するというわけです。ぜひ、集中力にこだわって勉強していきましょう!
また、東進ハイスクール春日部校では1日体験を受け付けています。
2学期から本気で頑張りたい!
部活と受験勉強を両立させたい!
映像授業が自分に合うか不安、、
どんな人でも大歓迎です!
※高校3年生の入学締め切りは9月15日(木)なのでお早めに!
東進で一緒に頑張りたい!という人は、お気軽にお申し込みください!春日部校でお待ちしています!
最後までお読みいただきありがとうございました!
それではまたいつか〜