ブログ
2022年 5月 29日 ☆高校受験と大学受験の違い☆
こんにちは!
担任助手4年
北谷大地です!
最近、第一志望にしてた企業に落ちてしまって自分の進路を見直しています。
大学院という選択もあるのではないかと思い急遽調べていますが、すごく楽しそう!学者という道も残されていたことに気付きました。
僕は人生の最終的なゴールは決まっているので、そこに至るまでの道はたくさんありそうです。
大学院にもやはり入試がありますが、大学受験とは大違い!!
大学受験をするときにも高校受験との違いに驚きの連続でしたが、大学院に行くのにもひと苦労しそうです。
え、大学受験と高校受験のなにが違うか?
僕が経験したときの昔の記憶を頼りにみなさんに紹介します!
①倍率
大学受験は倍率がすごい高いです。
僕が受けた公立高校の倍率は1.25でした。
一方で僕がいま通っている中央大学は、当時6.0倍でした!
4倍もちがいます!!
しかし、大学受験の中では低い方です。
そして僕は中央大学の統一試験という個別学部試験とは少し違う形式で受験したので、またもや少し倍率は低いです。
一般的に私立入試は10倍以上の倍率を誇っています。まじむずい、、。
国公立入試は5倍程度ですが、内容が内容なだけ難しいです。
定員も高校と大学ではまったく違います。大学の方が定員が多いので、自分の志望校がどの程度か調べてみましょう。
➁入試科目
高校受験は公立だと、英国数理社すべて使用します。
一方で大学受験は、大学によって大きく違いますが、
中央大学文学部では英語、国語(現古漢)、日本史です。
社会科目も詳細に分類されます。
歴史は日本史と世界史に、公民は現代社会と政治経済に分かれます。また、倫理という科目も登場します。
理系科目も数学が1A、2B、3に分かれます。
理科も、物理、化学、生物、地学に分かれます。
いや~複雑!!
大学受験の情報をなかなか仕入れることはむずかしいと思います!
ぜひ東進に連絡ください!
現在、東進ハイスクールでは全国統一高校生テストの申し込みを受け付けています!
無料で共通テスト模試が受けれる機会です。
大学受験を体験してみましょう!
高3生は、部活生特別招待講習を行っています!
大学受験に向けた本気の勉強をしよう!
高1、2年生は公開授業に参加してください!
数学の超人気講師、河合正人先生が春日部校で特別に講義をしてくれます!
なかなかない機会、ぜひ申込ください!
2022年 5月 28日 ☆スキマ時間の活用☆
こんにちはこんばんは
担任助手2年の石﨑綾菜です。
この前、昨年担当していた生徒に久々に会ったんですよ!大学生活充実してそうで、私もすごく嬉しかったです。最後に彼女のバイト先に遊びに行くことを約束してその日はお別れしました。次会うのが楽しみすぎる、、!
ということで今回は(急展開すぎ)
スキマ時間の活用法について書きます!!
昨日の大槻先生のブログは見ましたか?
めちゃめちゃストイックですよね。
去年実際に見ていて、ここまで勉強している人が受からないはずがないなと思っていました。
なので本気で受かりたい人、絶対に見て欲しいです!
大槻先生は休日の勉強について書いていましたが、私は平日バージョンでいきたいと思います。
私が受験生だったとき、平日は学校の授業を入れないで7時間勉強していました。今思えばもう少し頑張れた気もするけど。
自分もっと勉強してるよ!という人はいるかと思います。すごいです。
東進に17時に着いて、閉館の21時45分まで勉強すると放課後に4時間半は勉強時間を確保できます。これは他の人もだいたい同じだと思われます。
残りの2時間半はスキマ時間を活用した結果です。
まず心がけていたことは放課後に東進に行くまでに2時間勉強時間を捻出することです。
登校時間+始業前で1時間くらい
休み時間で30分くらい
下校時間で30分くらい
時間をとっていました!!
残り30分は家に帰ってからの時間です。
勉強時間を増やすことってなかなかきついですよね。
私は某勉強時間を記録できるアプリでモチベを上げていました。使っている受験生が多いのでは?
ストップウォッチでもなんでもいいので、一度自分の勉強時間を計ってみるといいと思います。
思っているより勉強してたりしてなかったり、?意外とこの科目勉強してない!みたいなことがあるかもしれません。
とりあえず今日伝えたいことは、まずは量をこなすこと!
成績がなかなか上がらないと言っている皆さん、勉強時間は最大限とれていますか?話はそこからです。だって勉強していないからでしょ?という言葉で片付けられてしまいます。
勉強時間は1日24時間以内だったらいくらでもつくりだせます。
本当にこの時期の勉強めちゃめちゃ大事です!本気で頑張ろう!
最後にイベント紹介をします!!6月は盛り沢山ですよ〜〜
①全国統一高校生テスト 6/12
なんと共通テスト形式の模試が無料で受験出来ます。まずは今の学力と志望校との差を知ることが大切です!
②部活生招待講習
高校3年生対象の招待講習です。90分×5コマの授業が無料体験出来ます。3年生は今がラストチャンス!部活をやっていてもやっていなくても誰でもお待ちしております。
③公開授業 6/23
東進ハイスクールは普段は映像授業なのですが、公開授業では対面での授業となります。
今回は数学の河合先生が春日部校に来てくださいます!!共通テストで数学を受験する人にとって為になる会となっているのでこちらも是非!
皆さんお待ちしております!
2022年 5月 27日 ☆受験生時代の1日☆
みなさんこんにちは!
担任助手一年、慶應義塾大学経済学部の大槻勇裕です!
今日は自分が受験生だった時の1日をみなさんにおおくりしたいと思います。
と、その前に今日は春日部校で受験生ホームルームがありました。
私は、5月限定で実施していたチーム対抗登校日数平均のランキング発表を担当しました。
先輩から場が盛り上がるようにランキングを発表するよう言われました。
ネタを考えに考えたにもかかわらず、滑りに滑ってまいりました。
大勢の受験生を前に、滑ってしまったこと大変恥じております。
しかし、今週末六大学野球の最終戦が待っているので楽しみな気持ちもあります。
数少ない友達と観戦するのを心の底から楽しみにしています。
雑談はさておき、そろそろ本題に入っていきたいと思います。
私が受験期、1日をどのように過ごしたのか、何を考えながら日々勉強に取り組んでいたんかを、記憶を蘇らせながら綴りたいとお見ます!
自分の受験期の1日は毎日が充実していました。
その中でも、自分が特に濃かったなと思う濃厚で熱い夏休みいの1日のスケジューリングを紹介していきたいと思います。
まず、心がけてほしいのは1日の勉強時間の目標として17時間を目安にしてほしい。
もちろん、夏休み毎日17時間も実際に勉強できた日はないとは言わないが、毎日達成できていたわけではない。
しかし、毎日何があろうと15時間の勉強時間は確保していた。
勘違いして欲しくないのは、塾に滞在していた時間が15時間なのではない。
実際に勉強をした実質時間が15時間であったということだ。
えっ、15時間!?とおどろかれた方も多いのではないでしょうか。
しかし、受験生にとって受験の天王山である夏休みにこのくらいの勉強時間を確保することは当たり前です。
今は当たり前だと思えなくても東進ハイスクール春日部校で受験勉強を始めればそれが当たり前になっていくので大丈夫!
そもそも受験生とは、本気で第一志望校を合格するために、生命維持する上で最低限する行動時間以外の時間を全て勉強に捧げる者のことである。
つまり、受験生の1日の勉強時間は次のように算出する。
↓
1日の勉強時間=24時間−生活する上で行う最低限の行動時間(EX:食事、お風呂、睡眠…)
その上で、自分はどのように時間を使っていたのか。
私、大槻勇裕の朝は6時から始まります。
まずは単語帳を片手に朝食を済ませ、支度を整え、塾まで直行していました。
もちろん、支度をおこなっている時間も勉強時間です。英文を聞いたり、映像授業などを見て勉強時間の最大化を図っていました。
朝7時に東進に到着すると、まずは基礎基本の徹底と前日の復習から始めました。
基礎基本の徹底とは具体的に英単語や英熟語などです。
前日の復習を朝やる理由は睡眠によって整理された記憶を引き出して、自分の脳内に定着してるかどうかを確認すためにおこなっていました。
基礎基本の徹底、前日の復習、この二つを毎日ルーティーン化し朝一番におこなっておりました。
朝塾に到着してから何をしようか迷っているその時間がもったいないので、自分の中で何か一つルーティーンを作るといいかもしれませんね!
次に、午前の8時半から700語から1000語ほどの英語長文を演習していました。解き終わったらすぐさま復習!
間違えた問題や分からなかった問題を徹底的に復習します。
終わったら今度は受講の予習をおこなっていました。
予習は授業の理解度に大きく影響するため、全力で取り組んでいました。
受講の予習の次は過去問演習です。
私が一番好きな過去問演習です。
大事なことなのでもう一度言います。
私が大好きな過去問演習です!
なぜここまで過去問演習にこだわるのかというと、第一志望校のレベル帯が身体レベルで実感できるからです。
実際に演習してどのくらい点数が取れたのか、合格最低点まであと何点なのか、合格者平均まであとどのくらいなのか、前回の過去問演習と比べてどのくらい伸びているのかが把握できるのです。
自分はこの過去問演習を通して、今まで背中すら見えなかった慶應義塾大学の背中がやっと遠くから薄く見えるようになってきました。
そして、午前中からお昼にかけて英語の過去問演習を行いお昼ご飯の時間をとっていました。
お昼は大体毎日東進の下の階にあるコンビニで購入して単語帳を片手に食べていました。
食べ終わると、すぐさま教室へ向かい午前中に解いた過去問の解説授業を見てました。
ここからが過去問研究のお時間です。
過去問研究を通して、自分の大学の問題にはどのような問題が出題されるのか、それを解けるようにするには今の自分に何が足りないのか、今後どのような勉強をするべきなのかを自分なりに考えて学びました。
この過去問演習が私の第一志望合格に直結したと思います。
終わったら、受講をしていました。
ここで自分の受ける大学のレベル帯の講座を進めて、過去問に以下していました。
次は小論文の過去問演習です。
私が受験した慶應義塾大学は小論文が必須だったのでこれも対策をしっかりとおこなっておりました。
ちなみに自分は小論文が一番苦手だったので一番対策のし甲斐がありました。
次に世界史のインプットをおこなっていました。
具体的には教科書を読んだり、映像授業を見たり、一問一答や用語集で確認したりしていました。
ここで自分が実践していた勉強法は、映像授業を見ながら傍に資料集と用語集を置いて学習することです。
耳を使ってインプットし、同時に資料集で目を使ってビジュアルで覚えると知識として定着しやすいと感じました。
分からない単語や用語が出て来ればすぐさま用語集を用いて調べていました。
インプットの時間は大体1日30分ほどでした。
これが終わると次は世界史の過去問演習です。
春日部校は夏休み期間中、毎日過去問演習会を開いていたのでそこで演習をおこなっていました。
過去問を解き終えたら、一通り復習を行い次の日に解説授業を見てました。
ここまで来たら閉館まで時間は残り少しとなってしまいます。
余った時間は校舎で英語の文法や語法に軽く触れてました。
これも過去問研究を通して大切だと自分が感じたからおこなっていた学習です。
21時45分になり帰宅準備を進め、無事帰宅。
ここで終わってしまってはまだ2流。
まず、私は夕飯を一人で食べながら小論文のネタ探しを行い、試験当日までに知識を蓄えていました。
そこから、寝る前に必ずその日に解いた長文の音読と自分で用意した参考書を用いてシャドーイングを行なっていました。
自分は家で発声系の学習を行うと決めていたため、1日たりとも甘えることなく365日年中無休で毎日行っていました。
これが一通り終わって夜の22時に就寝。
と、このような流れで1日を過ごしていました。
自分はなるべく自分に厳しく学習を行うように心がけていました。
勉強時間を最大化し、夏休みを過去問演習の夏にしておりました。
以上に挙げた勉強スケジュールはあくまで私個人のものです。
万人に合う勉強法など存在しません。
自分で考えねがら、試行錯誤を重ねて勉強することによって質の高い学習ができます。
私の1日のスケジュールを聞いて「そんなに勉強できないよ〜」と思っている方もいるだろう。
心配する気持ちはわかりますが、大丈夫です。
自分も東進に入る前は到底無理だと感じていました。
しかし、東進ハイスクールという素晴らしい環境で仲間と共に切磋琢磨しながら勉強することによって学習時間は段々と伸びていき、気づけば1日15時間勉強も苦ではなくなりました。
それでも不安なそこの君!
現在、東進ハイスクール春日部校では全国統一高校生テストの申し込みを無料で行っております!
また、高校3年生向けに部活生招待講習、高校1、2年生以下の学生向けに公開授業の受付の申し込みを受け付けております!
興味がある人はぜひ参加してみてください!
校舎でお待ちしております!
2022年 5月 26日 ☆勉強のモチベーション☆
皆さんこんにちは。二週間ぶりですね(笑)
東京理科大学1年の藤澤晃です。
今日は勉強のモチベーションについての話をしたいと思っています。皆さん勉強は楽しいですか?(笑)
ほとんどの人が楽しくないというでしょう。(笑)でも実際大学行くためには勉強をして入学試験に合格しなくてはなりません。
今日は僕の勉強のモチベーションのアドバイスをしたいと思います。僕は高校1年生の冬から東進に入学しました。
結構早い時からいますよね(笑)
僕自身最初からフルスロットルで勉強できてたわけではありません。なまけたり遊んだりもしました。でも毎日少しはできていました。その時の僕のモチベーションは2つあります。
1つ目は部活でした。僕はサッカー部に所属していて基本毎日練習をしていました。僕はサッカーをプレーすることがとても好きだったので勉強の合間に体を動かせて本気でサッカーはできてとても良かったです
2つ目は大学のことを想像し続けました。自分が大学生になってから何をやりたいのか、第一志望校に絶対受かってやるという強い意志が僕の受験勉強の大きなモチベーションになったと思っています。
今モチベーションがなくて受験勉強につまっている人は今の自分を振り返ったり、未来の自分を想像してみるんがとても効果的だと思います。
東進ハイスクール春日部校からのお知らせで
6月12日に全国統一高校生テスト
6月23日に河合先生の公開授業
があります。ぜひ二つとも無料となっているので参加してみて大学受験のスタートを一緒に歩んでみましょう!!
2022年 5月 24日 ☆苦手科目の勉強☆
5月も終わりに近づき、雨が多くなってきました。雨が多いと、憂鬱な気分になる人も多いのではないでしょうか?天候が悪いと、塾に行かずに家で勉強したくなるでしょうが、ここが踏ん張りどき!毎日投稿して、ガンガン勉強していきましょう!
しかし、受験勉強を続けていくにつれて、得意科目と苦手科目がはっきりしてきます。得意科目は頑張れるけど、苦手科目はやりたくない…そんなあなたに、苦手科目の勉強法をお伝えします!
あたり前のことですが、苦手を克服するには、なぜ苦手なのかを理解する必要があります。東進ハイスクールの模試の帳票には、自分がどの分野で間違えたのかが記載されています。それを使って、まずは自己分析をしましょう!自分の弱点が分かれば、漠然とした苦手というイメージが、具体的に、解決できるものとして捉えることができます。
自己分析ができた後は、最強の勉強法、アクティブリコールを行いましょう!やり方は
- テキストに一度目を通す
- テキストを見ずにいきなり問題を解く
- できなかったら復習
- 2と3を繰り返す
この方法が最強である理由、それは、アウトプットに重点を置きつつ、インプットも最低限行なっているからです。見るだけ勉強法では、学力は伸びませんからね。苦手の原因は人それぞれですが、問題を解けない理由とは違います。それは、演習不足です!人の3倍努力が必要なら、3倍努力すればいいのです。できない自分を責める必要はありません。最終的にできるようになればいいのですから。
得意科目も、苦手科目も演習を積んでこそ!張り切っていきましょう!