ブログ
2022年 9月 23日 ☆記述模試の勉強方法☆
みなさんこんにちは
担任助手1年の岡田です!
約半月ぶりですね〜
今回は「記述模試の勉強方法」についてお話ししたいと思います‼︎
そういえば、最近暑い日もあれば肌寒い日も増えてきましたね!
ようやく秋が深まってきたような気がします
自分は夏が好きなので、夏が終わるのは悲しいです
みなさんは春夏秋冬どの季節が好きでしょうか??
気温差で体調を崩さないよう、体調管理はしっかり行なっていきましょう!
さて、今回のテーマは先ほど述べましたように、「記述模試の勉強方法」についてです!
まず、記述模試と共通テスト型の模試の違いはなんでしょうか??
1番大きな違いは「2次試験」を想定された模試であるか、名前の通り共通テストを想定しているかという違いです。
そのため、当然それぞれの模試の勉強方法は異なってきます。
今回は記述模試を成績を向上させるためにどのような事をすれば良いのかについてお話ししたいと思います!
まずは模試前にやるべき事をお話しします。
①受講のテキストなどを復習
②自分が受ける2次試験でよく出る傾向の所を重点的に勉強する。
③基礎基本の徹底
①の受講のテキストを復習することがなぜ必要かというと、皆さんが日々受けている受講はほとんどが2次試験に役立つ内容が詰まっているからです!
つまり、記述模試は日々の受講で学んだ事をそのまま活かすことが出来る試験なのです!
また、②がなぜ大切かと言うと、例えば英語を例にあげると、東進の英語の記述模試は単語、文法、長文、和訳、英訳、作文など幅広い分野がほぼ均等に問われるはずです。
しかし、これらの分野が2次試験で全部均等に出題される大学はなかなかありません。
そうなった時に、自分が受験する大学の過去問でよく出題される分野を勉強した方が後々に自分のためになります。
みなさんには必ず記述模試の前にはどこの部分で点数を上げたいのかを明確にしてから勉強に取り組んでほしいと思います。
③の基礎基本の徹底は言うまでもなく重要です。
どの大学でも基本問題は必ず出題されます。
基礎基本が徹底されている人とそうでない人は結果が大きく違います。
記述模試だからと言って難しい勉強ばかりするのではなく、まずは日々の勉強で学んだ基本的な所を徹底的に身につける事が点数を取る秘訣です!!
また、模試を受験した後の復習も大事です。
ここの復習をしっかりやる事が成績を伸ばすための必要条件となります。
復習をする際に特に重要なポイントは、ミスの分析をし、模試後にどのような勉強をするのかを戦略立てすることです!
例えば、自分がやっていたけど間違えてしまったのか、元々知らなくてできなかったのか、ケアレスミスをしてしまったのかという間違えの仕分けをします。
そして、既習範囲でのミスであればその部分をもう一度復習し、ケアレスミスの場合は日々の勉強でミスをしないように意識する事が大事です。
元々知らなかった範囲だった場合はあまり復習しても意味がないので、とにかく先取り学習で早く全範囲を終える事ができるように勉強する事が大事です。
知らないで解けない問題は1番伸び代があると思うので、知らなかったからしょうがないではなく、はやく知らなくちゃというマインドで勉強しましょう!!
今日は記述模試の勉強方法についてお話ししました!
少しでも参考になったら是非実践してみて下さい‼︎
東進ハイスクール春日部校では11月6日(日)に行われる全国統一高校生テストの申し込みを受け付けています!
もちろん高1、2生も申し込み受付中です。早く受験勉強を開始するほど合格する可能性が高まります!まずはこの模試で自分の立ち位置を確認しましょう!!
お待ちしております。
ではまた〜
2022年 9月 20日 ☆単ジャンの重要性☆
こんにちは!
立教大学1年の和田さらです!!
昨日から大学が始まったんですよ〜。
私がいつも話している大学の友達いるじゃないですか。
実はみんな忙しすぎて夏休み一回しか会えなかったんですよ〜。だから久しぶりに会えるということで一日中ウキウキしてました。
やっぱり空きコマの時間におしゃべりする時間が好きだと実感しました!!みんなにあえて嬉しすぎてはしゃいでいました笑
そして今日久々に授業を受けました!
いつもだったら授業めんどくさいと思っちゃうんですけど、今日はひさしぶりだったのでなんか新鮮で学ぶ楽しさを改めて実感しました。
後期の授業も頑張りたいと思います!!
雑談はここまでとして、、、、今日は志望校別単元ジャンル演習(略して単ジャン)の重要性について話したいと思います!
みなさんは単ジャンについてどのような印象を持っていますか?
当時の私はなかなかステージを修得できず、単ジャンは辛いものという印象でした笑笑かなりの受験生がこの印象を持っていると思います。
しかし、みなさん!!単ジャンはなんのためにやるか知っていますか??
単ジャンは苦手潰しのためにやるものです!!!
単ジャンをやるとなぜ苦手を潰せるのかというと単ジャンは過去問で間違えたところをAIが分析をして間違えた部分を中心に自分専用の演習セットが作られます。
その作られたセットをみなさんは解いていきます。
単ジャンは過去問で苦手な範囲が出ているのでその範囲を単ジャンでクリアする=苦手を潰せたということになるのです!!!そして単ジャンができるようになると単ジャン=過去問でできなかった範囲なので、自然と過去問が解けるようになります!!!!
だからこの単ジャンというシステムはすごいんです
でも、単ジャンってなかなか習得できないし、しかもステージ下がってメンタルやられるし、もうやりたくないや、、、、と思ってしまう人が多いと思います。
でも辛いのは当たり前です!!!!
だって単ジャンって苦手な範囲が出るんだもん!辛くて当たり前です!!この時期はみんなボロボロにやられます。でもここで耐えて苦手を克服したものが過去問を解けるようになり、合格するのです!!
だから、頑張れ!!受験生!!!!!
(復習しないと苦手を克服できるわけがないので、復習してください!あと、ダラダラやることを防止するために復習する範囲とかける時間を決めてからやりましょう)
最後にお知らせです!
東進ハイスクール春日部校では11月6日(日)に行われる全国統一高校生テストの申し込みを受け付けています
共通テストまであと115日!!この共通テスト型の模試で実力を試しましょう
もちろん高1、2生も申し込み受付中です。早く受験勉強を開始するほど合格する可能性が高まります!まずはこの模試で自分の立ち位置を確認しましょう!!
お待ちしております。
ではこの辺で〜〜
2022年 9月 18日 ☆人生設計図を考えてみよう☆
こんにちは!
担任助手4年の北谷大地です!
私が通っている中央大学は九月二一日から後期授業が開始します。つまりもはや人生最後の夏休みが終わろうとしています。後期の私の生活はとても忙しくなるだろうと想像しています。卒業論文、就職先から指示された資格試験勉強、などなどとても充実した日々になりそうです。
ちなみに私の人生はなぜかうまくいくことばかりです。
高校受験も当時通っていた塾に絶対無理だと言われた越谷北高校に合格をしました。大学受験も第一志望校に合格をしました。就職活動も若干苦労したものの上手くいきました。
なぜか運が味方をしてくれているのです。
ではなぜこんな上手くいくことが多いのでしょうか。
私が大切にしている考えに「言霊」というものがあります。
日本語には不思議な力があって、良いことも悪いことも言った通りになってしまうのです。
私の愛読書の一つにロンダ・バーン著『ザ・シークレット』という本があります。その中にも「引き寄せの法則」について書いてあり、行動の結果は言っていたり思っていたようになると書いてあります。つまり、自分の人生を成功させるためには考え続けることが必要になります。
私はマジで思っていた通りに人生が動いています。だから正直、私にとって人生はイージーモードです。
そこで、私は人生設計図をつくることを強くお勧めいたします!
私の人生設計図は簡単ですが、「何歳にこういうことがしたいからこんな姿になっている」というのをノートに書き記しています。
例:
18歳 古事記の研究者になるために国文学科に通う(←成功)
22歳 より多くの人の人生を豊かにするための仕事に就く(←成功)
25歳 古事記研究の成果を活かし歴史教科書に日本神話を掲載する。
・
・
といった感じです。
これは一部抜粋ですが、人間は思ったようにしか行動ができないためにこのような設計図が必要だと私は考えています。
大学受験でも同じです。
〇〇大学に合格したい!
というような気持ちや、
勉強の計画などは細かく立てておいたほうが良いでしょう。
もう一度言いますが、人間は思ったようにしか行動ができないのです!
東進では、一週間に一度、勉強計画を立てたり先週の行動を振り返るチームミーティングを実施しています。
自分で計画を立てられないという人は東進に来てみてください。
ここからでも自分の人生を考えるきっかけになるはずです。
自分の人生を考えるにあたって、なにか数値的な指標が大事になります。大学受験においては偏差値がその指標になるでしょう。
東進では現在、11月6日(日)に行われる全国統一高校生テストの申し込みを受け付けています!
全学年、無料で共通テスト型の模試を受験することが可能です!
人生を考える第一歩!
お申込みをお待ちしております!
2022年 9月 17日 ☆夏に頑張った生徒紹介~受験生編~☆
皆さんこんにちは~
担任助手2年生の中田裕大と申します!
9月に入ったっていうのにまだ暑い。
許されない。。。
自分は暑いのがとっっっっても嫌いなのではやく秋になってほしい。。。。。
まだ暑いし、これから季節の変わり目になりますが、受験生はこれからの時期が本当に大事なので、体調第一に生活してください!
今回は夏に頑張った生徒紹介ということで、自分の独断でこの子はすごく頑張っていたなぁと思う生徒を紹介していきたいと思います。
彼の名はI君といいます。
彼は某難関私立大学志望で、常に校舎トップレベルの努力をしています。
夏休み期間中、校舎は朝早くから開館していたのですが、彼は毎朝必ず開館よりも早く登校し、入り口の扉の前で勉強していました。
それだけでなく、朝登校してそのまま閉館時間まで集中して勉強していて、平均すると13~15時間ほど勉強できていたそう。
もうこれだけでもすごいですよね。
大学受験において勉強時間がすべてというわけではありませんが、そもそも勉強時間がとれるようになってからでないと勉強方法についてあーだこーだいう資格はありません。こんなに時間とっても効率が落ちちゃうから意味ないよとか思った人は彼以上の勉強量を確保してから言ってくださいね。
他にも、夏休み期間中に共通テストと第1志望校の過去問をどちらも10年ずつ演習していたり、受講もかなり良いペースで進められていました。
本当に努力量の化身。
この勉強量があったおかげか、8月の共通テスト模試の結果は6月のものに比べて500点満点中で約70点も伸びていました。
そして夏休みが明けた現在でもそのトップランナーぶりを継続しています
東進では志望校別単元ジャンル別演習講座と呼ばれるAIを活用した最強の苦手克服ツールがあるのですが、その講座の演習量と達成数のどちらも校舎のトップ層に君臨しています。
もはや彼を止めるものは何もない。。。
これを見ている受験生の皆さんは今からでも彼のように努力量で周りの生徒を圧倒できるような勉強をできるように心がけていきましょう!!!
低学年の皆さんは今から勉強して少しでもアドバンテージを作っておきましょう。そのアドバンテージの上に彼ほどの勉強量が確保できれば最強の受験生になれます。
昨日のブログにも書いてありますが、11月に全国統一高校生テストが行われます。
全国にいる、彼のようなエグい生徒が多く受験する模試です。
受験生の皆さんは是非受験して、”自分のためになる”模試にしてください!
低学年の皆さんも、今から自分の実力を把握して受験に向けた勉強をするために是非受験してください!
お待ちしております~
ではまた~
2022年 9月 16日 ☆夏に頑張った生徒紹介~低学年編~☆
こんにちは!!!
東京農業大学 応用生物科学部 農芸化学科 4年
野村朋花です^^
9月も中旬になりましたね~!早い早い。
4年生になって早半年、、、大学生生活も残り半年、、、
月日があっという間すぎて2022もあと3か月ですよ。
この調子でいくと、すぐに大学卒業が来てしまいそうで、寂しくてたまりません、、
生徒の皆さんと関われる期間も残り半年。
できることは全てやりきってから担任助手も大学も卒業したいなと思う今日この頃です、、、
ちょっと寂しいお話になってしまいましたね(笑)
そんな雰囲気から一転!!!
今日はハッピーなニュースをお届けします^^
それは
私の大好きな担当生徒のSさんが
夏休み全国向上得点ランキングに堂々の7位にランクインしたことです!!!!
※夏休み=7/1~8/31の期間
すごくないですか?!?!?!
彼女はこの夏休み本当に本当に本当に頑張っていました。
特にここ!!という部分を今日は3点ほどお話させていただきます。
①毎日登校は当たり前!!
学校の夏休み開始後は毎日朝7:00登校!!!
これ当たり前のようでなかなかできない部門第1位ですよね。。。
朝登校は特に受験生は当たり前に行っていますが、高校2年生で毎日朝登校が出来たのはSさんともう一人頑張っていた男の子の二人くらいです。
今年当たり前にできたこの二人は来年の夏とっても強い受験生になれるでしょう!!
来年の夏の二人の姿が楽しみです♡
②計算演習コンテンツを2ステージ模試前にクリア!!!
これまたすごい!!語彙力がなくなっていますが、本当にすごいことですよ!!
このコンテンツを活用する生徒に課せられたミッション、それこそ演習ステージ2ランクアップでした
なかなか問題量が多く、苦戦している生徒が多数でした。
そんな中Sさんは、なんと233演習を二か月でやり遂げました
1演習に復習も含めたら20,30分かかるので単純計算でも233×0.5=116.5時間!
Sさんはこれに加えて、
③受講95コマ完遂!!!!
あともう少しで100コマ。。。
イメージをしなくてもとてつもない量だということがわかりますよね!!
ちなみに、受講1つに対してかかる時間を1.5時間だとすると、
95コマ×1.5時間=142.5時間
何と計算演習コンテンツと受講だけを合わせても250時間を超えますね!!素晴らしい!!
もちろんこのほかにも高速基礎マスターや自分の参考書など、、、
勉強時間をより多くとるために努力していることが伝わりました。
全国7位の努力量とはこういうことか、、とつくづく感じます。
しかし、
【これが最大量】というわけではありません。
この頑張りがあったからこそ、もっと高みに到達することができます。
全国7位されど7位。まだまだ全国には強者が存在します。
Sさんにはその強者に勝つことはもちろん、自分の夢・志を実現するためにどんどん前へ歩みを進めてほしいと思います。
もちろん、そのために私はこれからも全力でサポートしますけどね!!!!
そして、春日部校の生徒の皆さんには同じ環境で頑張るSさんから多くのことを吸収し、
全員で【受験生】として受かるべくして受かる存在に成長してほしいと思います。
10月1日新学年ですよ皆さん。
要期待ですね!!一緒に頑張りましょう
また、これから頑張りたいと思っているけど、何をしたらよいのかわからない。頑張ってきて今どれだけの実力か試したい!という方はぜひ全国統一高校生テストにチャレンジしてみてください!
共通テスト型の模試ですので大学受験をするうえで自分の現時点の実力が一瞬でわかり、次の行動を起こしやすくなります!
ここで結果を出して目標点突破しているかどうかは第一志望の合否にも大きく関わってくるのでこの模試を目標に頑張り始めるのもありですよ^^
興味がある方はぜひ最上部にある全国統一高校生テストのバナーをタップ!!
スタッフ一同、お待ちしております。
さてさて、今回はここで私のお話を終わりにしようと思います。
夏が終わった今がチャンス!!!!
受験生も新学年の皆さんも2022年のラストスパート走りきっていきましょう
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。