ブログ
2022年 9月 29日 ☆大学生の一日☆
皆さんこんにちは!!東京理科大学に通っている担任助手一年の藤澤晃です!!
皆さん最近何していますか?多分この時期は文化祭とか体育祭とか修学旅行の準備だとかでてんやわんやしているんじゃないでしょうか????
僕は大学の課題がたまり始めてかなりピンチです(´;ω;`)
やっぱり理系大学生は学業がめちゃくちゃ大変ですね(笑)
とは言いつつも先週の日曜日は大学の友達と船橋のスケート場でスケートをしてきました!!!
めちゃくちゃこけて次の日筋肉痛で大変でした(笑)
じゃあ今日の本題に入っていこうと思うんだけど今日は大学生の一日について話したいと思います!!!
皆さん大学生の一日ってどう考えていますか???
授業が少なくて楽だとか。平日が休みの全休等想像するんではないでしょうか?
今日は理系大学生の一日について話します!!!
結論理系の大学生は忙しい時は忙しいです!!!!
僕は月曜~土曜までの週六大学に通っています。
今日は木曜なので木曜日について話します!!!
今日は一限から五限までフルに授業が詰まっていて9時から18時まで授業があります!!
まず一二限は物理学実験で実験室で三時間くらい実験をしていきます!!今日は熱の仕事等量についての実験をしました!!再来週にレポート提出があるのでこの二週間で
20枚程度のレポートを手書きで書き上げていきます!!正直めちゃくちゃ大変です(笑)
2限のあとはお昼ご飯ですね!!
僕が一番好きなのは理科大は毎日いろんな種類のキッチンカーがありそのなかのよっちゃん食堂の油淋鶏弁当がとにかくおいしくて来てる日は必ず行ってます!!ほかにも
理科大内に三か所学食があってその中の赤レンガという学食の竜田うどんを食べています!!
理科大のご飯は結構レベルが高いと思います!!!
ご飯の後は三限の授業で三限は情報数学1Bの講義です!!
情報数学は良く高校数学で聞いたことがあると思うグラフの読み取りや計算また、確率変数などといった分野を扱っています!!
興味がある人はぜひ調べてみてください!!
4限は解析学の講義で解析学では高校で習った範囲の微積分をさらに発展させて勉強していきます!!
2変数関数の偏微分とかを扱っています!!
5限は計算機科学演習の授業です!!
計算機科学ではc言語を扱っていてプログラミングの基礎となるところを習っています!!
その後は東進の担任助手で春日部校に向かって家に帰ったら授業の復習をしたり課題をやったりしてその後は友達とゲームをやっています!!!
とまあかなり濃密で忙しい一日を送っていますが毎日こんな忙しいわけではありません僕は金曜と水曜は一限で終わるのですぐにえったりサークルに行ったり自分の趣味のサッカーをするために個サルにいったりしています!!
なんだかんだ言って大学生は忙しいですけどとても楽しいです!!
最近勉強のモチベーションが上がらない人がいたらぜひ自分が大学生になった姿を想像してみてはいかがでしょうか??
ここで東進ハイスクールからのお知らせです!!
東進ハイスクールでは11月6日の全国統一高校生テストの申し込みを受け付けています!!全国統一高校生テストは共通テスト型の模試で受験料は無料で帳票返却も最短中5日になっています!!
この時期の模試が大学受験の大きな指標になると思うのでぜひ受けてみてはいかがでしょうか!!!
では、今日はこの辺でさようなら~
2022年 9月 28日 ☆将来について☆
将来、という言葉を聞いて、みなさんはどんなことを思い浮かべますか?おそらく、大人になったらなりたい職業を思い浮かべると思います。スポーツ選手などの、自分が興味あることを職業にしたい人もいるでしょうし、お金や名誉のため、という人もいると思います。
しかし、将来=職業と結びつける必要はないと私は考えています。
申し遅れました。東京理科大学理工学部、機械工学科1年の井坂玄です!
私は、将来は機械工学関係の仕事をしたいと思って、機械工学科に入りました。将来やりたいことを、なりたい職業と置きかえて考えていたのです。小学校のころから抱いていた思いです。自分はエンジニア、もしくはそれに似た職業に就く、とずっと考えていました。大学で学ぶことは、高校までの教育で受ける内容とは違って専門性が高まり、理系の人間として磨きがかかってきているようにも感じています。
しかし、大学生活を送るにつれて、職業に対する執着は薄れていきました。法学や言語学など、今までに習ったことのない学問に触れたことで、私の世界観が広がったからです。
今までは、職業に直結する学習は自分にとって有益で面白いものであり、そうでないものは無益で楽しくないと思っていました。実際、高校までの授業は、無意味で面白みに欠けると感じていました。しかし、大学の授業を受けたことで、今までに習ったことがつながるようになっていきました。意味が無いと思っていた事柄が、実は現実世界の様々なことと関係を持っていることに気づいたのです。例えば、化学の発展には、歴史が大きく関係していて、歴史には言語がかかわってくる、などです。こういった、何かと何かの関連に気づくことに楽しいと感じるようになりました。今では、勉強そのものが楽しみで、目的でもあります。つまり、勉強は職業のためにするもの、という観念がひっくりかえってしまったのです。
今の私にとって、将来やりたいことは勉強です。大学で習うような専門的な学習も続けていきたいですし、全然触れたことのない分野にも挑戦したいです。最近では、化粧品に関する本を読んでいます笑。化学と生物の知識があれば、美容とは無縁の生活を送っていても、結構楽しめるものです。やるからには目標を立てて取り組むつもりですが、受験生時代のようにピリピリはせずに、ゆるーく勉強できたらいいな、程度の願いです。
大人になったら、働く時間が起きている時間のほとんどを占めるようになりますが、人生全てが仕事で埋まるわけではありません。仕事以外でもやってみたいことがあるのかどうか、考えてのもいいんじゃないでしょうか?
ですが、私がこんなことを言えるのも、そこそこ有名で評価の高い大学に通っているからです。無事に卒業できれば、金銭的にゆとりのある生活を送れるだろうから、仕事以外のことも考えられるのです。職業以外でやりたいことが見つかった!という人も、余裕のある生活を送れる職業に就けるくらい勉強をすることをお勧めします!
最後にお知らせです!
東進ハイスクール春日部校では11月6日(日)に行われる全国統一高校生テストの申し込みを受け付けています
共通テストまであと115日!!この共通テスト型の模試で実力を試しましょう
もちろん高1、2生も申し込み受付中です。早く受験勉強を開始するほど合格する可能性が高まります!まずはこの模試で自分の立ち位置を確認しましょう!!
お待ちしております。
見てくださり、ありがとうございました!
2022年 9月 26日 ☆化学って楽しい!☆
こんにちは!
担任助手1年の滝澤です。
最近寒くなってきましたね、、、
すっかり秋を感じるようになりました。
秋といえば、食欲の秋、読書の秋などいろいろなものが連想されますが、
あなたはなにを想像しますか?
やっぱり断然「食欲の秋」ではないですかね!!
栗にお芋にさんまにお月見、、、
もう想像しただけでお腹がすいてきますね
そんな話はおいておいて、
今日は「化学って楽しい!」をテーマに話していきます!
まずは、化学好きな人ー??
(はーい!!!!!!)
とはみんながみんなならないとは思いますが、今日で少しは化学が好きになってもらえたらうれしいです!!
こんなことを言っている私も、実は高3の夏までは化学が大っ嫌いでした、、
定期テストも模試も平均点に届かないほど散々化学に苦しめられました。
そんな私が苦手な化学を克服し、薬学部に進んだきっかけについても話していきたいと思います!!
知ってる人も多いと思いますが、まずは簡単に化学の説明をしていきます!
化学は大まかに理論化学、無機化学、有機化学の3つに分けられます。
理論化学では、酸と塩基、電池、化学平衡など。
無機化学では、それぞれの原子の性質や製法など。
有機化学では、アルコールやゴムなど。
こんな風に、一括りに化学といっても幅広い内容を学びます!
化学が得意になると有利になる学部には、薬学科、創薬学科、化学科、材料工学科などがあります。
他にも、化学が得意になると
・ゴムやプラスチックの作り方
・電池の仕組みはどうなっているのか
・タッチパネルはなぜ指で操作できるのか
・温度をあげると塩より砂糖の方が溶けやすいのはなぜか
などなど、身近にあるけど「なんで?」と聞かれるとよく分からないものが徐々に理解出来るようになっていきます。
ね??楽しそうでしょ???
この化学を通して、化粧品会社や製薬会社、バイオ系の会社など様々な分野に就職もできます。
ここまで長々と話してきましたが、化学の楽しいところはなんていったって身の回りのものが理解出来るようになることです。
化学の授業が退屈な人!眠くて眠くて仕方がない人!!難しすぎて瀕死な人も!!!
・もし授業が理解できるようになったら、こんなこともわかるのか!!
・逆にこれはなんでこうなっているのだろう??
このように違う視点から化学と向き合って見てください!
そうすれば、少しずつでも楽しさが分かってくるはずです!!
化学が苦手で克服したけど、どうしたらいいか分からない、、、
難しすぎてもういや、、、
1度でもそんなことを思ったことがあるあなた!!
ぜひ東進の講座を受けてみてください!!!!
わかると勉強が楽しくなります。
勉強が楽しくなると自然と勉強習慣が身につきます。
勉強習慣が身につくと成績が上がります。
成績が上がると進路の幅が広がります。
家族にも褒められるかもしれません。
つまり、勉強はいいことしかないのです。
1歩を踏み出せない人は、ぜひ東進の1日体験を活用してみてください!!
無料なのでお気軽にお問い合わせください。
一緒に人生を変えるきっかけをつかみましょう!!!!!!!!
2022年 9月 25日 ☆小論文の勉強法☆
みなさんこんにちは!
担任助手一年、慶應義塾大学経済学部の大槻勇裕です!
みなさん、9月も終盤になり肌寒い季節となってきましたがいかがお過ごしでしょうか。
入試日も近づき焦りはじいめている人も多いのではないでしょうか。
近年、大学入試の形態は大きく変化しました。推薦入試の増加や、外部試験の導入、英国数といった主要科目を使わない総合問題といった入試形式が登場してきています。
実際、日本の私立大学の最高峰である早稲田大学の入学者の入試別内訳をみてみると、一般入試による入学者の数よりも指定校推薦やAO入試による入学者の数の方が大きいことがわかっています。
こういった入試をうまく活用するのに必要になってくるスキルが小論文です!
慶應義塾大学の一般入試や各大学の推薦入試、総合問題で使われる小論文はその人の論理的思考力を測るものです。
小論文を書く上で重要なことは、採点者にいかに自分が頭がいいかということを伝えられるかどうかです。
そこで、小論文を書く上での注意点をいくつか説明します。
まず一つ目は、文章構成を確立することです。
アニメや映画でいう起承転結を自分の中で構成することです。これをすることにより、読み手にとってわかりやすい論理展開を示すことができます。
小論文は基本的に4段落構成です。
①段落目でその小論文で取り扱う論点を明記します。どういう方向性で話を進めていくのかを明確にします。
②段落目で反対意見を考慮した上での自分の意見を明示する。ここで反対意見を加味することによって議論は深ま り、さらに説得力が生まれます。
③段落目で話を展開します。ここで、なぜ自分がその立場に立つのかの根拠を述べます。同時に具体例などを挙げるとさらに説得力が増し、論文として中身が充実します。
④段落目で、結論を明示します。ここで大事なのが二段楽目で述べた意見と最後の結論が一貫していることです。意外と最初と最後で論理が一貫していない人が多くいます。
小論文は、頭をよく見せるゲームです。
頭をよく見せるためにも、普段から知識のインプットは必要です。本を読んだり、ニュースを見たりすることは小論文で使える知識のインプットになります。
様々な観点から一つの論点を見ることは議論を深める上で重要です。一見関係のない事象に見えても、関連付けて話すことも可能な場合があります。
なので、一度出会ったものを知識としてストックしておくことは小論文を書く上では必要なことなのです
入試形態が変動するこの時期に受験を経験しなければならないことは不安要素になると思います。
東進ハイスクール春日部校ではそんな悩みを、担任助手が一緒に解決します。
ただいま東進ハイスクールでは11月6日に行われる全国統一高校生テストを無料で受け付けております。
勉強を頑張っている人は是非とも腕試しに!
まだ勉強に対して本気に慣れていない人もこれを機に更なる高みを目指しましょう!
2022年 9月 24日 ☆インプットとアウトプットについて☆
みなさんこんにちは!
担任助手1年の木邑です
9月もいよいよ終盤ですね~
突然ですが皆さんお祭りはお好きですか??
実は私、大のお祭り好きなんです
屋台の食べ物って普段の何百倍も美味しく感じますよねー-
ついついたくさん食べてしまう、、、
ここ数年はコロナの影響で私の地元のお祭りが開催されていなかったのですが、ついに今年復活したんです!!!
めっちゃめちゃ楽しかったあああ
以前よりも規模が小さくて屋台の数も少なくなっていたのですが、開始時刻から終了時刻までしっかりお祭りを楽しみました笑
来年はもっといろんなお祭りに行けますように!!
さて!本題に入りましょう!
今日はインプットとアウトプットについてです!
皆さんインプットとアウトプットはどのような方法で行っていますか??
このブログではインプットのパートとアウトプットのパートに分けてお話していこうと思います!
まずはインプットについて
インプットでまず大事なのは受講!!授業を見て基礎知識を頭に入れないと始まりませんよね!
自分が取っている受講が終わっていない低学年の皆さんは9月30日までには終わる計画を立てて毎日受講していけるようにしましょう!
ほとんどの受験生の皆さんは受講は終わっていると思うので復習に重点を置いていきましょう
一度頭の中に知識を入れ込んでもしっかり理解ができていないとすぐに忘れてしまうので、誰かに説明することができるくらいまでにできるようにしましょう!!
東進に通っていない生徒の皆さんは受講ってなんぞや??って感じですよね
受講は東進で見ることができる映像授業のことですが、東進生でない皆さんは学校の授業を完璧に理解できるようにしましょう!
ここで重要になってくるのはその日中に疑問をなくすことです
疑問が溜まってしまうと何が分からないのかも分からない!という状況になってしまうので、その日中に疑問を解決することを徹底していきましょう!
次にアウトプットについて
アウトプットで大切なのはしっかり理解をした上でアウトプットをすることです!
アウトプットといえば過去問演習・単ジャン・一問一答など方法は様々ですよね!
どの方法を使うにしろ、しっかりと理解をしている知識を使うことはとてもとても重要です!
ただ覚えているだけの知識を使っても、それは正解したとは言えないので要注意です
そして、何より意識してほしいのはインプットとアウトプットのバランスを取ることです
どちらかに偏ってしまうと本番で力を発揮できなくなってしまうので注意しましょう
以上のポイントを押さえれば模試や本番の試験で十分に力を発揮できるはずです!!
そして現在東進ハイスクール春日部校では全国統一高校生テストのお申込みを受け付けております!
共通テスト型の模試で自分の力を試してみましょう!
春日部校スタッフ一同お待ちしております