ブログ
2022年 6月 6日 ☆日本史の勉強方法☆
みなさんこんにちは!
約1ヶ月ぶりに登場いたします、担任助手1年の内山琴未です。
最近は急に真夏日になったりなったり、雷がゴロゴロ鳴ってるな〜と思ったらガッシャーーン!って急に落雷したり、雨が降ったり止んだりと目まぐるしく天気が変わっていますね。きっとお天道様は大忙しです。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、よく勉強して、よく寝て、よく食べて、健康には特に気をつけていきましょう!
さてさて、今日のテーマは日本史の勉強方法です。
日本史編ではありますが世界史、政経など他科目でも適応可能なことがほとんどですのでぜひ目を通してみてください!
その前に、日本史特有のことについて一つだけ!
!日本史学習者の皆さんへ!
世界史、政経などの他科目と大きく違うところはといえば、漢字だと思います。
私大はマーク問題だから!と思っているそこのあなたは要注意!
私立大学入試でも、漢字は必ずと言っていいほど出ます。正しい漢字を選ぶのではないですよ?四角い枠に、正しい漢字で解答を記入することを求められます。
配点が大きくなっている場合もあると考えられますので、書ける人と書けない人では差がつきます!
たかが漢字、されど漢字。
漢字を侮っていては痛い目を見ることになりますので、日頃から意識的に、習った用語はしっかりと書けるようにしておきましょう!
あ、もちろん用語記述は日本史以外でも出ますので、日本史ユーザーじゃなくてもちゃんと覚えましょうね(^ ^)
それではここから勉強法のことに入ることとしましょう。(日本史勢じゃなくてもぜひ読んでください!)
前提として、”勉強法”は十人十色ですから勉強法に正解はありませんが、、
今、勉強しているけど結果が出ない来ない人、勉強法があやふやな人はぜひ今から話す内容を試してみてください!!
勉強法が確立していなければ成績はついてきませんからね!!
ところで、勉強方法と言っても漠然としていますよね。
そこで日本史の勉強を二つの種類に分けて説明したいと思います!!
その2種類とは、ずばり、インプットとアウトプットです。
①インプット
インプットとは、言葉通りですが、新しい知識を入れることです。「いいかーみんな、社会科目は暗記じゃないぞー!」とか言う先生がよくいるかもしれませんが、日本史の試験で点数を取るためには、覚えるべきことを覚えなければいけないのは事実です。
しかし!その覚えるという過程に加える工夫次第で、負担は大きく変わります!!
この工夫とは、つながりを意識することです。「〇〇があったから△△になった」という一般的なつながり意識できていても、通史、文化史、社会経済史などのテーマ横断的なつながりを意識できていない人は多いのではないでしょうか。
例を挙げるとすると、社会経済史。鎌倉時代、室町時代、江戸時代という変遷の中での輸出入品、農業用具、生産品目など、一見暗記するしかないようなことでも、すべては社会的背景とのつながり・根拠に基づいています。それを一度理解してしまえば暗記するしかないことも格段と覚えやすくなります!
社会経済史はしっかりと覚える人とそうでない人で入試本番本当に大きな差が開きます!
ぜひ、「横のつながり」を意識して、ライバルとどんどん差をつけちゃいましょう!!
②アウトプット
アウトプットとは、インプットした事柄を外に出すことで、具体的には問題演習、人に教えるなどです。
ここでのポイントは、情報を整理することです。まず、一定の範囲を決めるだけ決めて、まっさらな紙(裏紙でもなんでもよい)を用意します。そしてそこに、思い出せる限りのことを書き出していきます。単語だけでも構いません!
すると、1番初めは思っていた以上に何も書けないでしょう。授業を聞いてわかった気になっていても、いざ自分で思い出そうとすると難しいものです。でも大丈夫!書き出してみて何がわからないのかが分かったら、教科書などに立ち返って情報を追加していきます。一通りその範囲を復習したら、またもう一度まっさらな紙に書いてみましょう。これを繰り返すのです。
このときの注意ポイントは、細かくしすぎないことです。教科書の太文字を全てさらう程度で大丈夫!教科書の情報を全て盛り込もうとすると膨大な時間がかかりかえって非効率的ですし、この作業の目的は情報整理なので、流れや、その中での重要語の立ち位置が分かればよいのです!
この作業をすることで、一度習った範囲の情報を整理することができ、覚えたことの確認もできます!
また、視覚的にまとめられた情報の多い資料集を併用するのがおすすめです!
散らかった部屋よりも整理整頓された部屋の方が欲しいものをすぐ見つけられるのと同じで、情報も整理した方がスムーズに思い出したいことを思い出せるのです!
あとは問題演習。知識を整理し、引き出しやすい状態にすればするほど、点数を取れるようになってきます。
もちろん初めのうちは点数を取れないことは当たり前なので気にしなくて大丈夫!
間違えた部分の反復学習をすれば自ずと点数は伸びていきます。
ただいま東進ハイスクール春日部校では全国統一高校生テストのお申し込みを受け付けております。
共通テスト型の模試を無料で受験できます!
日頃の勉強の成果を確認し、飛躍の夏に向けて万全の準備をする大チャンス!
少しでも興味を持ったら、下のバナーからぜひお申し込みください!
また、ただいま
部活生特別招待講習(高3生対象)
夏期特別招待講習(高1、2、3年生対象)
も無料で申し込むことができます。講座受講だけでなく、高速基礎マスター、自習室も使い放題ですし、
困ったことがあればスタッフがなんでも相談にのります!
東進ハイスクール春日部校で、一緒に大成長の夏を迎えましょう!!
2022年 6月 4日 ☆生物の勉強方法☆
みなさんこんにちは!
担任助手1年の滝澤です。
皆さんの学校の文化祭はいつですか?明日が文化祭という人も多いのではないでしょうか。
文化祭は人生で最も楽しい行事の一つです!
メリハリをつけながら、思い切り楽しんで高校生にしかできない青春をしましょう!!
ところで、皆さんの中に生物受験をする人はどのくらいいますか?
今回は生物の勉強法についてお話します!生物は暗記でどうにかなると思っている人も多いのではないでしょうか。
共通テストではそんなことはあり得ません!
共通テストの生物は記述の試験とは180度違う難しさがあります。
覚えただけでは半分も取れないでしょう。
生物で大事なのは、知識と読解力です。
私がおすすめする暗記方法は白紙の紙に覚えたことを完璧に書けるようにする方法です。
これはYotsubeでも紹介されていて、暗記力がけた違いに上がります。
次に読解力ですが、これは演習を進めてコツをつかむのが1番だと思います。
図を書いて情報整理をするのも1つのコツです。
あとは間違えた問題の解説は、必ず読み込んでください。
インプット→演習→苦手つぶしのサイクルをできるまで繰り返すと自然とできる問題が増えてくると思います!
生物は、やれば必ず取れるようになる教科です。
今の現状や苦手を知るためにも、
6月12日に行われる全国統一高校生テストをぜひ活用してください!!
無料で受けられる数少ない模試です。夏前に模試を受けて、自分のやるべきことが分かっているだけでも夏の伸びが大きく変わってきます。
6月9日が締め切りです!申し込んで、人生を変えるきっかけをつかむのは今ですよ!!
一緒に頑張りましょう!!!
2022年 6月 4日 ☆物理の勉強法☆
みなさんこんにちは!春日部校担任助手一年の井坂玄です。
文化祭の季節になりましたね!生徒たちは毎日一生懸命準備に励んでいます。多くの学校が今週の週末に行うので、時間があればどこかに行ってみてはいかがでしょうか?
ただ、準備が忙しくて、勉強する時間が全然取れなくなるのも事実です。時間も体力もなく、短い勉強時間をダラダラ浪費してしまう…そんなあなたに!今日は物理の勉強方法をお教えします!
授業で聞いてわかった気になり、いざ問題を解いてみたら全くわからない。物理ではよく聞く話です。物理は、わからなくても問題を解きながら身につけていく数学と違って、
インプットをしっかりやった上で問題演習を行う科目です。ひらめきが重要なので、基本の考え方ができていないと手も足も出なくなるからです。
ではどうするのか?学校の授業がわからないのなら、参考書を買ってみましょう。私のおすすめは、やまぐち健一著のワクワク物理探検隊です!イラスト付きで、本質をわかりやすく教えてくれるので、読んだら物理に関する考え方が変わりますよ!
インプットができたら、問題を解きまくりましょう!最終的には問題を多く解いた人が成長します!これに関しては、学校で配布されている問題集で構いません。まずは一周を目指しましょう!その時に、回答の正誤がわかるようにしましょう。2、3周目で間違えた問題だけ解くためです。
注意するべきところは、問題集を何冊も使わず、一冊に集中することです!一冊を何周もして、完璧を目指すのが一番効率がいいです!
まとめです!
参考書を用いてインプットをばっちりやる
問題集を一冊に絞って、何周もしてその問題集を完璧にしましょう!
そして、今東進ハイスクール春日部校では、6月12日に全国統一高校生テストと、6月23日に河合先生による公開授業がおこなわれています。気軽に申し込んでください!お申し込み待ってます!
2022年 5月 31日 ☆今の時期の勉強法~高校1,2年生編~☆
こんにちは🌞
東京農業大学 応用生物科学部 農芸化学科 4年
野村朋花です^^
お久しぶりですね~!!
皆さんお元気でしたか?野村は相変わらず元気でした。
とはいうものの、就職活動や大学の卒論研究など、やることは結構たくさんありまして忙しい毎日を送っています(;_:)
いろいろエピソードはあるのですが、、、今日は長くなるので止めておきます^^
気になる人はぜひ野村まで直接聞きにきてください!!いつでもお話しますよ!!!もちろん次の私のブログ時でも話す予定なので、毎回読んでいただいても聞けますよ◎
さて、今日は今の時期の勉強法ということで、、、
皆さんは今の時期、どんな勉強をしていますか?した方が良いと思いますか??
学校の勉強も大変になってきたり、勉強を進めてもなかなか思うように結果が伴わなかったり、、、苦戦中の生徒を多く見かけます。
今やるべきこと、、、それはとにかく英数国を固めること!!!!!!!
特に英語・数学ですね。
英語と数学はなかなか伸ばすのに難しいですが、一度伸びたら学力を保つことがほかの科目に比べてやりやすいです。
英語と数学が高1,2年生のうちに完成したらどんなメリットがあるのか。
それは二つ。
・高3で過去問に即突入できること!!!!
・理社の演習時間にたっくさん回すことができること!!!!!!
この二つは正直受験勉強においてものすごく大きいです😲
特に下の項目は本当に大きくて、結局は二次私大の問題が解けないと合格が勝ち取れないので理社のレベルをいかに上げられるかが勝負です。
この二つを実行できるようにするためにも今の時期は英数(国)に時間を割きましょう!!!
英語は単語!!!!まずは高速基礎マスターの英単語センター1800・英熟語センター750を
完璧にしましょう!!
それだけでも長文読解の世界が変わります✨
単語・熟語がある程度固まってきたひとは簡単な読解練習を一日一長文やりながら読み方を自分のものにできると実践できて最高です◎
数学はとにかく基本の反復練習です。
東進生の方は数学計算演習を完修までもっていってください!!!
これをやると計算スピードUP&基礎計算の正確性UPです!
数学も英語と同様で基礎固めが応用問題ができるかどうかの分かれ目です♡
これらを参考にして英数(国)を是非自分の得意科目にして3年生になった時に志望校の合格可能性を1%でも高められるようにしましょう✊
ちなみにちなみに、
6/12(日)には全国統一高校生テストが行われますね。
皆さんが今行っている勉強がどれほど身についているのかチェックする良い機会なのでぜひ活用してみてください!
また、ここ今やっているけどいまいちわからない・どのように勉強したらよいかわからない!!という方は、こちらには帳票返却面談もついているので、有名大学に通う大学生の先輩からアドバイスや一緒に戦略立てができるのでぜひ!!!!
ということで、本日のブログは以上になります!!
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
また逢う日まで!!!!!!!
2022年 5月 30日 ☆勉強の計画の立て方☆
皆さんこんにちは~
担任助手2年生の中田裕大と申します!!
みなさん今日何度だか知ってますか??
なんと最高気温33度。
暑すぎです。まだ5月です。
やめてください。
今日東進では記述模試が行われました!
非常に難しい模試です。今日受験した人は必ず復習をして今回の模試で得た物を次の模試に繋げていきましょう!!
さて、今回自分からは勉強の計画の立て方について話していきたいと思います!
今これを読んでいる受験生の皆さんは勉強の計画を立てられていますでしょうか??
立てられてない人はこれを機に是非計画建てしていきましょう!
立てられている人は自分の立て方と比べてみてください!
まず、計画の必要性について話していこうと思うのですが、実際中田は計画を立てていたのかと思う人もいると思います。
自分はかなり綿密に計画を立てていました。
東進では1週間に一度、チームミーティングが行われておりそのときに週間予定シートを使って1週間の予定を立てていました。またそれだけでなく、月に一回副担任の先生と面談をして受験当日までを見越した月間の計画も立てていました。
1週間に一度週間予定シートを使って計画を立てることで、自分が受験に受かるためにやらなければいけない事を頻繁に考えることができたし、実際にシートに書き出すことで自分のできる最高効率の学習計画を考えて行動に移すことができました。また面談によって受験当日までを見通す事ができたので、周りの受験生に比べていい意味で焦りを感じることがありませんでした。
なので計画建ては本当に必要だと思うんですよ。
ということで、具体的にどのように計画を立てればいいのかを伝えていきたいと思います!
まあ先ほど述べたことなんですけど、さらに具体的に話していきます。
まず一番大事なのは、第1志望校の受験当日にどれほどの実力が必要か、今の自分との差はどれほどなのかを知ることですね。
これを知らずに計画は立てられない。
次に、その実力になるために必要な戦略建てです。
具体的な例でいうと、「この大学に行くには過去問は何点取らなきゃいけない、そのためにはどういう参考書でどれくらいレベルを上げなきゃいけない、そのためにはこことこの範囲の基礎を固めなきゃいけない、じゃあ今できる事は何か」というような感じで逆算して戦略を立てていきます。
そして立てた戦略を基に一年間の大まかな計画を立て、さらに細かく月間予定を立て、さらにさらに細かく週間予定に落とし込んでいくのです。
このような作業をしてやっと予定が立てられます。
ただ、一年間の大まかな計画や戦略も何度も何度もしっかり見返して、現在の自分の実力や進捗と比べていく必要があるのでそこだけは注意!
という感じです。
ちなみに6/12日に全国統一高校生テストが行われますね。
これは上で述べた、自分の実力を把握するいい機会なので、これを見ている学生の皆さんは是非受けて計画建ての道具として使ってください!!!