ブログ
2022年 10月 12日 ☆受験生時代のルーティーン〜瀬能先生編〜☆
こんにちは!!
担任助手2年の瀬能です!!!
もう2年間もブログを書いていると前置きのネタは無くなります笑
なんの話をすれば良いのかもわからないので最近の自分の変化についてで勘弁してください
さて!!最近の瀬能の変化は何でしょう??
シンキングタイム!!
終了〜!!!
正解は、、
1つ目の目覚ましの音が聞こえるようになったことです!!!
「しょうもな」と思いますよね。ごめんなさい
でもこれが本当に大事!!!
今までは1つ目の目覚まし(カエルの目覚まし) 2つ目の目覚まし(スマホ)で毎回スマホ頼りでした!!
でもここ最近は1つ目の目覚ましで目覚めます!
なんでか考えた時に、「おそらく音の種類を変えたから!」という結論に至りました!☜これめちゃ重要
まぁただその代わり2度寝をしてしまうので結論、何も変わらないというしょーもない話でした笑
本題は受験生時代のルーティンですよね笑
んー
今思うとなかなか難しいですが、その時はルーティンなどと意識せず「やるのが当たり前」という感覚でしたがそれがルーティンですね!!
自分自身入学したのがとてつもなく遅いので、やることは至ってシンプルにまとめていました
①受講
②受講の予習&復習
③単ジャンによる演習
④その復習
⑤過去問
⑥英語&現代文 1日1長文(単ジャン・過去問で長文を触れない時)
⑦単語系
この7つですかね!!
使う時間は
①学校の時間
②東進での時間
③家に帰ってからの時間 です!!
この時のポイントは家でできないことを東進でやり切ることです!!
例えば自分の場合は、単語系・受講の予習・復習を家でやっていました!!
家だと誰しもが集中が持たなくなりますよね
つまりスケジュール感はこんな感じ!!
6:15 起床。身支度。朝食。
7:00〜8:00 電車の中は単語!!
8:30〜16:30 学校にいるときは単ジャン&前日までの復習
17:00〜21:45 東進にて受講・単ジャン・過去問
21:45〜22:30 移動中使える時間は単語
22:30〜23:30 夕食・お風呂・明日の準備
23:30〜01:45 受講1つと次の予習。
01:45〜02:00 単語
そして寝る!!
こんな感じです!!
受験期はなかなか眠りにつけない時が多かったのでいつもこんな生活でした。
ただ個人的には睡眠時間は6時間は確保していてほしいです!!
なかなか1度生活リズムが狂うと、元に戻すのは難しくなります。
何にどれくらいの時間を費やすのかは人それぞれに合ったものがあるので試行錯誤してみてください!!
ただ確実に言えるのは
受験勉強において、時間に勝るものはないです。
様々な工夫をして使える時間を受験勉強に当てていきましょう!!!
その第1歩は自分を知ること!
11月6日に行われる全国統一高校生テストの申込が始まっています!!
ぜひお申し込みください!!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
2022年 10月 11日 ☆受験生時代のルーティーン~井坂先生編~☆
みなさんこんにちは、東京理科大学1年の井坂です。
寒くなったと思ったら、いきなり気温が上がったり、変な天気が続きますね。寒くなるとどうしても布団に
潜っている時間が長くなってしまいますが、受験生には寒さを言い訳にはできません!寒い冬も、暑い日
も、安定したルーティーンを続けてこそ合格を勝ち取ることができます!!
とゆうことで、今日のブログは私の受験生時代のルーティーンを話していきます!
6時 起床、朝食
7時 登校開始 自分は自転車登校で、30分かかりました。健康な体を保つには、運動も欠かせません!
7時半 到着 そこから勉強 前日の復習(受講、テキストの問題、単元ジャンル別演習)がメインでした。
8時半 HR、授業開始
内職はせず、授業はしっかり聞くようにしていました。塾講師も勉強のプロですが、それは学校の先
生も同じです!日本の教育は海外と比べてレベルが低いなどよく言われますが、PISAと呼ばれる国
際的な学力到達度に関する調査では、日本の順位はトップクラスなのです!それには、学校教育の質
が高いから、と言われているからです。気になったら調べてみてください。
16時半 東進到着
17時 化学のテキストに載っている問題の解き直しと、再受講
19時半 数学のテキストの時直しと、再受講
22時 下校 家まで10分程度歩いて帰りました。
23時半 就寝
私は再受講をメインに進めていました。単元ジャンル別演習の難易度に私の学力が追いつかなかったからです。
ルーティーンを作る上で大事なことは、自分が最大効率で学力を伸ばせるようにすることです!むやみにきついスケジュールを作るのではなく、自分の学力とレベルに合った内容で、体を崩さない程度に負荷をかけて取り組んでいきましょう!
そして、11月6日には全国統一高校生テストがあります!これを目標に、勉強に励んでみましょう!
2022年 10月 10日 ☆受験生時代のルーティーン~岡田先生編☆
皆さんこんにちは〜
明治大学商学部の岡田俊太朗です。
今日は受験生時代の1日についてお話ししたいと思います!
当たり前ですが、1年前は私も受験生だったんですね〜
今思うと夏を過ぎてから時が異常に早く進んでいたような気がします。
皆さんも気づいたら1週間が終わっているなんて事感じたことありませんか!?
今は勉強辛いなーとか早く終わってほしいとか思っている人が多いと思いますが、終わってしまえばあっという間だったな〜と感じる思います。
終わった時に今の生活を後悔のないように1日1日大事に過ごして行きましょう!!!
それでは私の受験生時代はどのような生活をしていたのでしょうか!?
平日の場合
6時30分
⇨起床
7時
⇨朝ごはん&学校の準備
7時30分
⇨電車で高校に
7時45分
⇨駅から高校までの間単語帳をやる
8時
⇨高校到着、長文1題
16時30分
⇨東進到着
16時30分〜
⇨受講
18時〜
⇨散歩
18時30分〜
⇨過去問
20時15分〜
⇨世界史、単語、復習
21時45分
⇨帰宅
22時30分〜
⇨単語など
0時00分
→就寝
こんな感じでした!!
学校から東進に行くと大体疲れて15分くらい仮眠をしたり散歩したりして常に集中力MAX状態で勉強できるように整えていたりもしました!
また、集中力が続かないなぁとも思った時は外で立ちながら勉強したりもしました‼︎
必ずしも座って勉強するのが正しいわけではないです!
特に暗記物をやるときは体も一緒に動かすと頭に入りやすかったりするので、ぜひ試してみてくださいね‼︎
受験生の皆さんは焦りを感じていたり、本当に志望校に合格できるのか不安に思う日々が続いていると思います。
私も緊張強いでしたのでよく分かります。
しかし、不安や焦りのせいで何をしたらいいのかわからなくなってしまう時もあるのではないでしょうか??
そんな時こそリラックスして深呼吸したり、散歩をしたりして気持ちを落ち着かせてから再び勉強に戻ってみるのもいいかもしれません。
また、基礎基本に戻ってみるのも大切です。
残りの受験生活、1日として後悔のない日々を過ごしていきましょう
さて、春日部校では現在全国統一高校生テストの申し込みを受け付けております!
無料で受けられるので自分の実力を試したい人や今自分が全国でどのくらいの立ち位置にいるか知りたい人はぜひ申し込んでください!!
最後まで読んでくださりありがとうございました!
See you next time
2022年 10月 8日 ☆受験生時代のルーティーン〜内山先生編〜☆
みなさんこんにちは!!
早稲田大学に通っている担任助手1年の内山琴未です!
最近、急に寒すぎませんか??
3、4日前まで半袖を着ていた気がしますが、今やもうモコモコのセーターです。季節の変わり目は体調を崩しやすいので、特に受験生のみなさん、体調管理には十分注意してくださいね!!
前置きって、天気の話をしがちですね
ということで私の大学の近況報告をしますと、
秋学期が始まり2週間弱。オンデマンド授業が多いんです!対面授業は週4回( ; ; )
(私の知る限り、早稲田政経は他大学に比べてかなりオンライン授業が多い方です。一般には、全面的に対面授業が復活している大学が多いので、自分の志望校・志望学部はどんな状況なのか、ぜひ調べてみてください!)
大学に行かずに済むのでその点は便利ではあるのですが、、
時間が固定化されていないためスケジュール管理が大変で、気づいたら課題の締め切りを過ぎていた…なんてことも起きかねないのがオンデマンド授業の怖いところです
そんな凡ミスをしないよう、10月も、気を引き締めて参りたいと思います。
早速課題が溜まりかけているのですが。。(小声)
期限はきちんと把握済みなので、今日、終わらせますよ
さて、前置きが長くなりましたが、本題に入るとしましょうか!!
『私の受験生時代のルーティーン』です。
平日のことについて話している先生が多いので、私は休日のことをお話ししようと思います!
参考までに、私の受験生時代について話すと、いわゆる「国立文系」。科目数が多いタイプの人です。
私のルーティンのポイントは、
「科目のバランスよく!同じ科目を連続でやりすぎない」
ということです
そんな私の、夏休みや、2学期の休日の過ごし方を紹介します
6:30 起床・身支度・朝食
7:00〜9:30 日本史の問題演習(夏休みは共通テスト、2学期は単ジャン)&復習(朝一番は、好きな科目から始めたい)
9:30〜10:00 準備をし、東進へ向かう。開館登校。移動時間は英単語!
10:00〜12:00 過去問演習(国語)&復習(お腹が空いている時が集中できるため)
12:00〜12:30 昼食。30分以上はかけたくない。食べながら古文単語!
12:30〜14:00 数学の問題演習(これは夏休みのみで、2学期は2次試験の文系科目に充てていた)(食後眠くなりやすいため頭を使う数学)
14:00〜15:00 英語の問題演習と音読(必ず1日1長文)(音読は読解スピード向上につながる)
15:00〜15:20 机に伏せて仮眠(どうしてもこの時間は眠くなってしまうためここで仮眠をとっていた。無理に足掻くより寝た方が、その後の集中力が続いた!)
15:20〜15:50 日本史の知識復習(自分の間違いを集めたノートと一問一答を活用)(起きた直後は、手軽に取り組みやすい内容が自分に向いていた)
15:50〜18:30 過去問演習(日本史)
18:30〜20:15 過去問演習(英語)(過去問演習会にて)
20:15〜21:00 1日の復習(日本史メイン、わからなかったところをじっくり復習する)
21:00〜21:45 理科基礎・地理(夏休みのみ(1日の終わり、疲れがちのため副科目))or過去問演習
21:45〜22:20 帰宅(電車の中で英単語)
22:20〜23:00 夕食・風呂
23:00〜24:00 古文(基本的な文章題一つと古文単語)(古単や文法の暗記、寝る前といえば暗記が最適!)
かっこ()の中には、「なぜそれをその時間にやるのか」や、「その時の注意点」などを書いたので、みなさんのルーティンづくりの参考にしてみてください!
いざ勉強しよう、となった時、
なんの勉強から始めようと一回一回考えるのは時間がもったいないです。
もちろんルーティン作りの最初は、いろいろ試行錯誤して自分に合ったものを確立する必要はありますが、
一度確立してしまえば勉強の質が上がること間違いなしです!
共通テストまでもう90日を切っています。
1日の重要性がどんどん増していき、緊張感も高まってくる頃ですが、
焦らず、目の前のやるべきことを淡々とこなしていれば自ずと力はついてきます。
頑張れ受験生!
負けるな高1、2生!
2022年 10月 7日 ☆受験生時代のルーティーン~鈴木先生編~☆
皆さんこんにちは!担任助手一年の鈴木佑梨です!!
久々の登場です(笑)
長い長い夏休み(8月~9月)が終わり今週から大学が始まってしまいました、、
夏休み初日は、絶対に早寝早起きを頑張る!毎日運動する!って意気込んでいたのですが、振り返ると全然出来ていなかったですね
ただ、唯一誇れるとするならば、大学の期末テストの成績が人並み以上にとれたことです。
私の通っている大学では大学の成績(GPA)によって留学できるか決まるのですが、その基準を満たすことができたので留学できる条件はほぼほぼ満たすことができました!
私は将来の明確な夢は決まっていないのですが、語学面において達成したいことがあります。
それは様々な国の人とコミュニケーションをとることです。なぜかというと、私自身、興味あることややりたいことが決まっていないので色んな国の文化や価値観に触れて自分の視野を広げたいと思っているからです。
話はそれましたが、今回のテーマは私の受験生時代のルーティーンです。
私は電車30分、徒歩30分程の計一時間くらいの登校だったので朝勉強の時間はたっぷりありました。
ですが、ここで私は受験生の最大の敵、睡魔によく襲われていました(笑)
そんな私が実際にやっていた睡魔撃退法もあとで紹介します
ルーティーン
6:00起床(+登校準備)
7:00登校(ここで英単語かリスニング)
8:00登校完了(クラスの友達と英単語テストか学校の課題)
8:30~16:00(授業)
⇓駅まで徒歩20分(ここで塾で勉強すること考えてた)
16:45(東進到着)
17:00~18:00(昨日解いた過去問の復習)
18:00~20:00(過去問、時間が余ったら単ジャン)
20:00~21:45(数学の問題集、古典単語、英語長文)
22:00~22:30(電車で英単語の復習)
22:30~23:30(ここでお風呂とごはん済ませる)
23:30~24:00(やりきれなかった単語や長文の復習などの復習の時間)
こんな感じで今頃の平日は過ごしてました!
そしてそろそろ皆さんが気になっているであろう睡魔の撃退法を教えます!!
それは散歩です。
え、散歩?と思うかもしれませんが、私はこの方法で睡魔を撃退してました笑
散歩と言ってもただの散歩ではありません。東進の周りって大通りの一本奥の道は凄く静かなんです。しかもこの時期になると涼しくなってきて、ぼーっとしている体を冷やしてくれます。私は睡魔の限界が来ると10分程単語帳を片手に散歩して気分転換してました。
受験生は毎日凄まじいエネルギーを勉強に使います。集中力を維持するためにもじぶんなりの気分転換を見つけてみてください。
春日部校では現在全国統一高校生テストの申し込みを受け付けております!
無料で受けられるので自分の実力を試したい人や今自分が全国でどのくらいの立ち位置にいるか知りたい人はぜひ申し込んでください!!
高校1年生から3年生まで受けられます!
それではまたお会いしましょう~