ブログ
2022年 10月 26日 ☆推薦入試後の勉強について☆
皆さんこんにちは東京理科大学に通う担任助手一年の藤澤晃です。
皆さん最近の勉強の調子はどうですか???
僕は最近線形代数という数学の中間テストが終わってひと段落です!!!!!
数学の証明はめちゃくちゃむずいんですよね(´;ω;`)
全然できた気がしないんですよ…
まあ切り替えて頑張っていきます!!
他にも社会人サッカーに体験に行ったり友達と遊んだりと充実した日々を送っています。
大学生活毎日忙しいです
さて今日話したいのは推薦入試後の勉強についてです。最近推薦入試を受ける人が多いいですよね?
僕自身も公募推薦で入学しました。今日は僕がやってた勉強について話そうと思います。
僕自身推薦が決まったのが12月のはじめくらいでした。12月から1がつまでの間は学校の課題と大学から課された課題をやっていました。
2月から3月くらいまでは数学の特に微積の分野と英語のTOEICの勉強をしていました。
あとは自分の自己投資でタイピング力を鍛えたり高校時代できなかった本をたくさん読むなどをしました。
僕自身推薦で大学進学決まった人に言いたいのは必ず勉強をし続けようということです!!
推薦組は受験が早く終わる分なまけちゃう人が多くいると思います。でも大学に入ったらみんなスタートラインは一緒で大学の勉強は高校の勉強の派生。
つまり…
高校の勉強という基礎がないと大学の勉強なんかにはついていけないのです。
また、TOEICとかの勉強をしておくと大学でアドバンテージを取ることができるかもしれないのです。
それはTOEICの点数によって大学の英語の単位が免除になったりして自分の勉強により打ち込みやすい環境がより作りやすくなります!!
理系の生徒は数学の微積の分野を解くにやった方がいいと思います!!!!
理由としては大学の数学は微積を多く使い物理にしても微積を使って解いていくので絶対にやった方がいい分野だと思います。
とまあ受かった後もコンスタントに勉強することが自分が大学に入った後も楽しく大学生活を送るためにつながることなのでぜひ参考にしてみてください。
ここで東進ハイスクール春日部校からお知らせです。
東進ハイスクール春日部校ではただいま全国統一高校生テストの申し込みを受け付けています。
高0生、高1生、高2生、高3生が共通テスト型の模試を無料で受けることができます。ぜひこの機会に今の自分の実力を試してみてはいかがでしょうか???
また、12月16日に東進ハイスクールの有名講師渡辺勝彦先生が春日部校に来てくださり授業をしてくださいます!!!
英語の極意と攻略法を教えてくださり英語に対しての革命的な授業をしてくださいます。
詳細は電話等でお問い合わせください
TEL 0120-104-508
ではまた今度~
2022年 10月 25日 ☆確認テスト・修了判定テストの重要性☆
こんにちは!
担任助手1年の岡田俊太朗です!!
今日は「修了判定テスト・確認テスト」の重要性について話していきたいと思います!
本題に入る前に、少し最近の大学生活についてお話ししていきます!
私は明治大学の商学部に通っているのですが、今の時期にゼミ選びがあるんです!
みなさん「ゼミ」という言葉を聞いたことはありますか!?
ゼミというのは大学の少人数制の授業みたいな感じで、専門分野を学んでいくものとなっています。
普通の授業はイメージとしては先生が一方的に話しているということを想像するかもしれませんが、ゼミは少し違って、生徒が主体的に発言したり、教授と情報を交換し合ったりと、より実践的なことができるんです!!
商学部はマーケティングや経営、金融、語学、環境など幅広い分野のゼミがあります。
私はマーケティング系のゼミに入りたいなーと思っているのですが、全員が全員入りたいゼミに入れるわけではなく、ゼミに入るにはそれぞれ試験があり、それに合格しないといけないんです。。。
大学内ではこのゼミ試を第二の受験みたいな感じで言っている人もいます。
しかし、ゼミではただの知識などを学べるだけではなく、先ほども述べたようにディスカッションを通して話す能力など社会人としての力をつけることができるので、ゼミ試に向けて勉強中です!
また、明治大学商学部ではゼミの授業を2つとることができるダブルコア制度があるので、もし興味のある人はホームページなどで調べてみてください!
前置きが長くなりすぎましたが本題に入っていきたいと思います。
みなさん、「修了判定テスト・確認テスト」しっかり受けていますか!?
まさか答え見ながらやっていたりしていないですよね!???????
みなさんも口酸っぱく言われていると思いますが、修了判定テストや確認テストはSSにするまでやることが大事です。
受講の確認テストがSSになっていなかったらその授業の内容で理解していないところがあるということになります。
もし答えを見ながらやっていたら、自分が理解しているのかしていないのかわからな苦なってしまうので、まずは受講終わった時にすぐ受けましょう!
それでは、なぜ確認テストや修了判定テストをSSにしなければならないのでしょうか??
それには理由があります。
入試当日は出題範囲がわからない状態のまま問題を解かなくてはいけません。
しかし、確認テストや修了判定テストは受講でやった範囲の中から出題されます。
出題範囲がわかっているのに解けなかったら入試で解けると思いますか!?
答えはNOです。
受講内に理解できるように全集中して講師の方の話を聞きましょう。
自分に対する甘さを積み重ねていくと受験の合否に大きく影響します。
辛い時こそ自分に厳しく、SSにこだわって日々修了判定テスト、確認テストを受けましょう。
最後に、11月6日に全国統一高校生テストがあります!
受験に意識が向いてきた方、自分の成績を知りたい方、勉強頑張りたいと思っている方誰でも大歓迎です!!
申し込みをしたいと思ってくださった方は下のバナーを押してみてください!!
2022年 10月 24日 ☆やる気の継続☆
みなさんこんにちは〜
慶應義塾大学2年の木佐貫浩志です!
急に肌寒くなってきて冬の訪れを感じますね。
私はスポーツの秋、食欲の秋、勉強の秋(そんなのあったっけ??)がとても好きなので、過ごしやすい秋が長く続いてほしいなあと、毎日思ってるところです。
スポーツの秋と言えば!
もうすぐ自分の所属しているバスケサークルの大会が始まるんですよ!海外留学やインターンなどで、試合に参加できない先輩や友人も多くいるので、今まで以上に頑張っていきたいと思います!
食欲の秋と言えば!
私は週4日大学に通っているのですが、昼休みのご飯に限りますね!
先日も友人と海鮮丼を食べました!!
東進生からは、東進にいることが多いので大学生活エンジョイしているのか心配してくれる人もいるかもしれませんが、安心してください。
とても、とても楽しんでます!!!
受験生よ、あと約5ヶ月後には進路が決まっています。
ここで人生最大の努力ができれば、楽しい大学生活が待っている!!
本気で悔いの残らないよう、全力で全てやりきろうな!!
しかし残りの時間が短いと言っても、モチベの維持は難しいですよね、、、。
受験まで1年以上ある1、2年生にはなおさらモチベの維持は難しいと思います。
そこで今日は、【やる気の継続】について話していこうと思います!!
まず1番のやる気の源泉は、将来の夢・第一志望校を定めることだと思います!
何のために勉強しているのか、この悩みを抱えることが一切なくなります。
しかし、この将来の夢や志望校を決めるって簡単じゃないですよね、、、。ここで伝えたいのは、これらを決めるではなく、「考え続ける」ことが大切だということです。
私は高校一年生の時にバスケットボールが好きだったので、将来はNIKEに就職してバッシュの商品開発をしたいと思っていました。そのために素材の知識などをつけるために工学部進学を考えていました。しかし人と触れ合うことの楽しさを感じ、高校2年生の時には研究職に励むよりも積極的に人と関われるような仕事に就きたいと思うようになり、文系の道を目指しました。
今では、株式会社 刀 という会社をテレビで見た時に、そこの代表取締役の方に尊敬し、自分も社会に貢献できるようなビジネスパーソンになりたいと考えるようになりました。そして今では商学部でビジネスモデルについての知識を深めています。
このように自分の夢というものはアップデートされ続けるものだと思います。
ここで重要なのが、自分の将来について考え続けてきた過去の経験です。自分自身の将来について考えることは、今以上に自分を見つめ直し、深く知ることへつながります。
なので、今すぐに見つからなくとも諦めずに、自分の将来について考え続けてほしいと思います!!
そのために東進生は志イベントにも積極的に参加してほしいです!
二つ目にやる気を継続する方法は、常に目標を持ち続けることです。やはり大学受験合格は一つの目標ですが、少し先のことなのでつい目標を見失ってしましますよね。そのためにまずは短期的な目標を立てると思います!
例えば、◯◯模試で90点取ろう!
今週は朝6時に起きて勉強しよう!
毎日単語100個覚えよう!
など人それぞれ違った目標設定ができると思います!
ぜひ自分で目標を立てて、それに向けて頑張りましょう。
その目標の一つに11月6日の全国統一高校生テストを持ってきても良いと思います。
これは共通テスト本番形式の模試です。東進生は夏休みの頑張りをぜひここで発揮してほしいと思います!
また、この模試はなんと!
一般生も受けることができます!
それも無料で!?!?
こんな機会滅多にないので、少し勉強してみようかなーと迷っている人は是非受けてみてください!
ここまでお読みいただきありがとうございました。
受験生へ
毎日の勉強でつらい時期もあると思います。残り5ヶ月したら大学生だ。
悔いの残らないよう最後まで頑張ろう!応援してます!!
2022年 10月 23日 ☆英検を取ろう!☆
みなさんこんにちは!
東進ハイスクール春日部校一年、慶應義塾大学経済学部の大槻勇裕です!
今日は英検の重要性についてお話ししていこうと思います!
その前に、英検とはそもそも何なのか。
英検とは、『実用英語技能検定』の略称で文部科学省が後援している公益財団法人日本英語検定協会が主催している英語の技能を測る試験です。
その試験は7つの級に分かれていて、各級の試験に合格するとその級を取得することができます。
試験方式は主に二つに分かれています。
まず一つ目が「従来型」です。
この型の試験は年に3回、全ての級の試験が実施されます。
一次試験と二次試験に分かれていて、一次試験ではリーディング、リスニング、ライティングの試験が課せられ、合格基準点を上回ることができたら二次試験に進むことができます。
二次試験では、面接官によるスピーキングテストが実施され、合格基準点をうわまわることでようやく合格がもらえます。
二つ目の型は「英検S-CBT」です。
この受験方式は毎週土日で実施され、地元のテストセンターなどで行われます。
受験できる級は準一級、二級、準二級、三級のみとなります。毎週のように受験ができるかというと、そういうわけではありません。
同じ級を受験することができるのは四ヶ月に2回までです。「従来型」と異なり、一次試験と二次試験に分かれていません。
1日で英語4技能の試験が行われます。そのため、各級の試験に合格しなくてもその試験でだしたスコアは大学受験で使うことが可能となります。
では、なぜ今この英検が重視されているのか。
それは大学受験において、この英検で得た結果を入試に活用できるからです。
一部の大学ではこの英検を受験方式に導入し、英検のスコアに応じて大学独自試験の英語の配点を換算得点でとり抜けることができます。つまり、大学受験当日に英語の試験が免除される受験方式が増えてきているのです。
英検利用の入試にはいくつかメリットがあります。
一つ目は、独自試験と違ってチャンスが複数回あることです。
英検は「従来型」だと年に3回、「英検S-CBT」だと、同じ級を年間6回も受験できるのです。
この試験をうまく活用すれば、本来一回限りの入試に複数回受験できる英検が取って代わることができるのです。
例でいうと、立教大学の文学部以外の他の学部は英語の独自試験を廃止し、受験者の英語能力を外部試験または共通テストの英語の点数で測る入試方式に変わっています。
英検のスコアと共通テストの英語の点数どちらか成績の良い方を採用しみなし得点を与えてくれます。つまり、共通テスト本番でしくじったとしても英検のスコアを取得いていればそれが入試に活かせるかもしれない。
大学受験において本来一回限りのチャンスを増幅させてくれるのが英検です。
メリット二つ目は、大学入学時に単位取得につながることです。
一部の大学、一部の学部、一部の授業では英検の取得により授業が免除になり、英検を取得しているだけで単位を獲得できる授業があります。
それだけ、大学からの英検への信頼が厚いということです。
結論、大学受験においても、その後も英検は重要視されているということです。
英検を取得して受験の武器にしましょう!
ただいま東進ハイスクールでは全国統一高校生テストを無料で受け付けております。
自分の実力を知る良い機会になると思います!
気になった方は是非下のバナーから申し込みください!お待ちしております!
2022年 10月 21日 ☆全国統一高校生テストに向けて☆
皆さんお久しぶりです!
担任助手1年の木邑文香です
突然ですが木邑クイズ!
私の受験生時代からの親友は誰でしょうかー
そう!みんな大好き和田先生です!
(和田先生のことを知らない人は和田先生のブログもチェックしてみてください!)
実は私と和田先生、高校のクラスも一緒で部活も一緒だったんですよ!!
もちろん東進でもずっと一緒に勉強していました
つまりずっと一緒にいたってことです笑
今思い返すと私は和田先生のおかげで受験勉強を最後までやり切れたと思います
気持ちが沈んでいるときは励ましあったり、和田先生が頑張っているんだから私も頑張らなきゃ!といいライバル関係でもありました
和田先生にはめちゃめちゃ感謝してます
何が言いたいかというと、皆さんも受験に対して一緒に本気になれる友達を見つけてください!!
きっとお互いに高めあっていけるはずです
さて話すぎました笑
和田先生愛が止まらない私です
本題に入りましょう!
今日はあと2週間に控える全国統一高校生テストについてお話していきたいと思います!
そもそも全国統一高校生テストとは?!
東進ハイスクールが行っている共通テスト型の模試です!
皆さん共通テストの特徴って掴めていますか??
そもそも1・2年生の皆さんは共通テストを解いてみたことがありますか??
まだという方、ぜひ一度共通テスト模試受けてみましょう!
問題を見てみると分かると思いますが、共通テストは文章量、問題数がめちゃめちゃ多いです、、!
ですが、よくよく復習してみるとなんだこの問題簡単じゃん!という問題がけっこうあると思います
つまりは!共通テストは慣れることが重要なんです!
共通テストに解き慣れて素早い情報処理能力を身に付けるためにもなるべく早いうちから共通テスト模試を受けておく必要があるのです
そして!今回の11月の全国統一受験生にとっても1・2年生にとってもかなり重要な模試になってきます
まずは受験生
受験生はこの模試で受験校を決定することになります
この模試の結果次第で自分の受験する大学が決まると考えると緊張してきますよね?
そして1・2年生
東進ハイスクールでは9月まで1・2年生のことを低学年と呼んでいましたが、10月からは”新学年”と呼ばれ、受験生として勉強に取り組んでもらっています
早くない??と思ったそこのあなた!
全然早くありません
というか受験において早すぎるなんてことありません。
受験勉強は始めるのが早くてなんぼです!!!
それくらい大学受験って厳しいものなのです
11月の全国統一は新学年として初めての共通テスト模試です!
志望校やライバルとの差を知るためにも必ず受験しましょう!
また、東進ハイスクールでは東進に通っていない方でも全国統一高校生テストに無料招待しております!
気になった方は下のバナーからお申込みください!
春日部校スタッフ一同お待ちしております