ブログ | 東進ハイスクール 春日部校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 103

ブログ 

2022年 11月 1日 ☆志望校決定の理由☆

こんにちは!春日部校担任助手一年の井坂です。

 

 大学の食堂で、企業説明会のチラシを見かけるようになってきました。誰もが知っているような大企業の名前が並んでいて、大学でも勉強を続けたら、こういうところに入れるんだろうなあ、と勉強のメリットを感じる日々を送っています。

 大きな企業に入ることができれば、安定した生活を送れそうですよね。確かに、私も大企業に興味を抱いています。しかし、私が大学選びをした理由は、そのような理由ではありませんでした!!

 

 そう、今回のテーマは、私の志望校決定の理由です!

 

 生きていくためには働いてお金を稼ぐ必要がありますよね。ですが、私は働くことを楽しいことだとは考えられなかったので、なるべく自分が興味を持っていて、なおかつ高収入の仕事を選ぼうと思いました。

 その結果、私がなりたいと思った職業は官僚でした!

 

 しかし、私は理系の大学に通っています。理系なのになぜ、と思う方もいるでしょう。法律や経済に触れることが多い仕事ではあるのですが、実は理系が求められている職場なのです!

 国のような大きな組織を動かすためには、データを集めて論理的に戦略を考えるのが一番効率的なのです。極論を言えば、数字に強くて、なおかつ国語、政治、経済などに赴きのある人財が求められているわけですが。

 

 ともかく、即戦力、とはなりませんが、理系で学んだことを間接的に官僚の仕事に生かすことはできるのです。できるだけ好きなことを学びたかったので、理系を学んで官僚になれたら、最高の人生だと考えました。

 

 職業自体は変わっていると思うのですが、仕事をベースに大学を決めた点では、一般的な大学の決め方だと思います。将来の仕事で決めるのもありですし、仕事なんて考えずに、本当に好きなことをやる!のも良い選択肢だと思います。

 

 大学選びで一番大事なことは、将来後悔しないこと!そこを守れば、納得いく第一志望を選べると思います。

 

そして、学部選択や将来のことを相談できるのも東進の強み!!

受験勉強だけではありません!

特別招待講習や全国統一高校生テストなどを受験していただくと、面談の機会がたくさんあります!そのときに君の人生相談を聞きたい!だから、いろいろな人の参加をお待ちしてます!!

2022年 10月 31日 ☆自分の将来を考えてみよう☆

こんにちは!

担任助手4年、北谷大地です。

 

私が通っている中央大学文学部(国文学専攻)は卒業論文が必須なのですが、提出期限が12月にあって、私は今内容をものすごく詰めています。私の研究テーマが「『古今和歌集』巻第七賀歌の年数表現について」というもので、気になる人がいたら東進春日部校に来てみてくださいね。

学習相談と一緒に、大学生活の実態も教えちゃいます。
リアルな大学生活を想像することで勉強のモチベーションに繋げちゃいましょう!

 

ということで、今日は自分の将来を考えてみようというテーマでお話します!

 

私が就活を始めるまで思い描いてた未来はパイロットになって世界中を飛び回ることでした。しかし就活を始めてみると、その壁がいかに高いかを知ることになります。この壁にぶち当たったときに、現実的な将来を考えることになります。このタイミングでは遅いです!私は就活を無事に終えられたから良いものの、このタイミングでは失敗することも多くありません。失敗の定義は人それぞれですけどね。

 

将来を考える手段として、できることはたくさんあります!

 

東進では、志指導にも力を入れています。

東進の教育理念は、「独立自尊の社会・世界に貢献する人財になる」です。

この解釈は人それぞれです。私は、ただ勉強をして良い大学に行くのではなく、大学に行って社会に出たときに、他人のために働けるような人になろうと解釈しています。

だからこそ、就活で悩んだときに、人の生活のために直接的に影響を与えながら働ける仕事という軸を持つことができました。

東進で実施している手段としては、毎月開催しているトップリーダーと学ぶワークショップが大きなものです!

現在、日本を引っ張っている大企業のトップの人や、ノーベル賞を取れるほどの実績を持つ研究者の方が、講演をしてくれます。文理関係なく、東進生なら全員参加することができます。しかも無料!!幅広くいろいろなものに触れることで自分が興味のある分野を見つけることができます。また、将来これがやりたい!と決まっている人でも、自分とは違った分野のことを知ることで新しい発見があります。

たとえば、将来はなにかビジネスをやりたいという理由で経営学部を目指しているとしましょう。この生徒は文系に進むと思われます。しかし、農業系の講演を聞くことで、例えば「農業ビジネス」をやりたい!と気づくかもしれません。これは「農業(理系)×ビジネス(文系)」が融合した例です。

また、私の場合は個人的に「天皇の男系継承」を研究(?)していますが、そこでは遺伝子のような理系素養も必要になったので、少し生物学の勉強をしました。これも「生物学(理系)×歴史学(文系)」が融合した瞬間でした。

 

ちなみに無料で講演を聞くことができるような予備校は他にありません。(北谷調べ)

 

また、自分自身でできる手段としては読書をすることです。

小説でも論評でもなんでも良いと思います。

ちなみに私のおすすめは偉人伝です。偉人の生涯をたった一冊の本で追体験ができるなんて、そんなコスパの良い勉強があるでしょうか。

 

大学生になったら、めちゃくちゃ自由な時間を持てます。そのときには読書習慣をつけておきたい。つまり高校生のうちから読んでおくことが重要なんです。

 

自分の将来を考えることが、まさに自分の人生を生きるということになります。

みなさんも早いうちからいろいろな物事に触れておくことをおすすめします!

 

ちなみに、学部選択や将来のことを相談できるのも東進の強み!!

特別招待講習や全国統一高校生テストなどを受験していただくと、面談の機会がたくさんあります!そのときに君の人生相談を聞きたい!だから、いろいろな人の参加をお待ちしてます!!

2022年 10月 28日 ☆今の勉強ってどう役に立つの?☆

 東京理科大学の担任助助手1年の井坂です!

めっきり寒くなってしまいました🥶私は暖房が苦手なので、大学の授業中、居心地が悪くていつもギクシャクしています。この時期になってくると、授業もかなり専門的になってきて、高校の時とは信じられないくらいレベルが高くなっています。

 

 さて、皆さん!大学に行く、という夢を抱えてはいるでしょうが、大学で学んだことをどう活かせるかは想像つく人はいないのではないでしょうか?学んだことにどんな意義があるのか、一度は考えたことはあると思います。

 なぜ大学に入ってまで勉強をするのか、それは、勉強した内容を仕事に使うからです!!!

 

 ….当たり前ですよね。当たり前ですが、とっても大事なことです!

 

 私の友人は、サークル活動の一環で、車を作ってレースに参加しています。学生フォーミュラーと呼ばれているものです。車を作るためには、もちろん車の知識が必要です。学校じゃ教えてくれないような知識です。3D CADと呼ばれるソフトを使って、立体的な設計図を作ったりもしています。

 独学でも、ある程度の車に関する知識と技術があれば、制作は可能です。しかし!より効率良く、より早く、など何かを極めようとすると途端に話が変わってきます。

 具体的には、早く走らせるためには、走行中の空気の流れを計算する必要があります。その計算には、流体力学が使われています。これを学ぶためには、高校の物理程度は完璧にしておかなければならないのです。物理を学ぶのですから、当然数学も必要です。

 理系に関しては、勉強したことは仕事に直結します!社会人になった後の方が勉強するかもしれません。ただし、注意してほしいのは、中途半端な知識では全く役に立たないということです。高校程度の内容では仕事には活かせません。

 

 なりたい仕事が決まっているなら、しっかり勉強するべきです!自分が学びたいことを学ぶためにも、好きな大学に行きたいですよね?

 そこで、ただいま東進ハイスクールでは全国統一高校生テストという模試をおこなっております!11月6です!申し込みはお早めに!

 

 

2022年 10月 27日 ☆看護系の面接について☆

皆さんこんにちは!担任助手一年の鈴木佑梨です!

最近急に寒くなってきましたね~!

すっかり秋の季節になってきました🎃

秋と言えば!!!食欲の秋ですね~!私はもともと食欲があり過ぎるほうなのですが、秋になると更に食欲が倍増してしまうんです、、やばいやばい。

運動しなきゃですね、、🏋️‍♀️

さてさて、雑談はここら辺にして、今回私がお伝えするのは『看護系の面接について』です。

看護学部を受験するにあたって必要不可欠なのが面接です。

なんで鈴木先生が看護学部の面接について話すの!?って思う人がいると思います笑

実は私は現役で看護学部も受験してるんです!笑

なので今日は私が実際に体験したリアルな看護学部の面接について大きく①面接で聞かれること②面接を受けてみての感想をお話していきます!

 

①面接で聞かれること

まず初めに、絶対に面接で聞かれることは

●なぜ看護師になりたいと思ったのか

●どのような看護師になりたいか

です。自分が思う理想の看護師像を持つことは看護学を学んでいく上で非常に大切です。医療の現場は常に緊迫した状況におかれています。瞬時に的確な判断をし、周りを見て行動できるかによって患者さんの状態は大きく変わります。患者さんの命を左右する現場にふさわしい人なのかをこの質問によって見られます。

あとは、高校生活で頑張ってきたことや悔しかったことなど、これまでの自分の功績について質問されます。これは大学によって様々ですが、私が受験した大学はこれまで頑張ったことでこの後の人生にどんな利点があるのかを聞かれました😮

 

②面接を受けてみての感想

面接を受けてみて正直な感想を言うと、凄く怖かったです。私が受けた大学は面接試験が怖いことで有名だったのですが想像以上でした、、

全ての解答に対して具体的には?根拠は?の繰り返しで頭がごちゃごちゃになりそうでしたが、これはどんな状況でも自分の意見をはっきり言えるかを見ているのだなと冷静に受けることができ合格することができました。(結局今の大学に進学しましたが笑)

看護学部の面接はやはり人柄を重視してみていると感じました。医療の場面では看護師は医師よりも患者さんと密接にかかわります。患者さんがより良い環境で医療を受けるために常に看護師は患者さんの状態を把握しなければなりません。そのような環境を提供できるか、人と寄り添える人柄か面接で確認しているのだと実感しました。

まだまだ話したい感想はありますが止まらなくなってしまうのでここら辺で終わりにします!(すみません😭

 

そして!!!話はがらっと変わりますが、只今東進ハイスクールでは全国統一高校生テストの申し込みを受け付けております!

自分の実力を試したい方、少しでも大学受験を考えている方、受験勉強を頑張りたい方誰でも大大大歓迎です!

東進ハイスクール春日部校でお待ちしております😊

少しでも興味を持った方は下のバナーをポチっと押してみてください!!

2022年 10月 27日 ☆過去問のペース☆

こんにちは~!担任助手1年の滝澤です!

すっかり秋ですね~~~💫

どんどんハロウィンも近づいています!🍭

みなさん、お菓子をねだりましょう!(笑)

せ~の!「トリックオアトリート!!!!」ですよ!!

 

ところで突然ですが、みなさんは自分の志望校に足を運んだことはありますかね?

まぁ、地方にある大学を志望している人はなかなか行きにくいですよね、、、

実は私は受験するときに初めて志望校の門をくぐりました(笑)

私は地方の大学と都内にある大学どちらも受けました!

初めて都内に受験に行った時の動揺と言ったら、、、

あぁまずい、田舎育ちがばれてしまう(笑)

でもやっぱり一度足を運ぶと不思議とその大学に愛着が湧くものです。

記念受験~~~♪♪♪とか言って受けた大学が好きになってしまって浪人しようか迷ったのはここだけの話、、、

 

そう!大学に足を運ぶことはなにより最高のモチベになる!!

ここのところ、いろんな大学で学園祭が行われているのを知っていますか?

学園祭!こんなに最高の機会はない!!

コロナのせいで何年ぶりかの開催のところも多いと思います。

今まで大学に行けなかった高1.2年生の皆さん!

感染対策はしっかりして、ぜひいろんな大学に行って話を聞いて雰囲気を肌で感じてみてください!!!

予約が必要な大学が多いのでご注意を!!

 

おっとっと!関係ない話はこの辺にして、今回お話ししたいのは「過去問のペース」についてです!

みなさん、もう赤本は揃えましたか??

赤本が手元に届くといよいよ受験が近づいてきたのを改めて感じますよね。

過去問をどうやって進めていくか、、、迷いますよね、、、

ということで、今回は私が考える、過去問を解くペースについて一例を紹介していきます!

 

まず大切なのが過去問の計画立て」!!

 

コツは!入試から逆算!です。

 

そして達成するべきは、以下の通りです!

・第一志望校 10年分

・共通テスト 10年分

・併願校   5年分~

(滑り止め校 2~3年分)

これを共通テスト1か月前~2週間前までにやり切ります。

多いですよね、、、でも受かりたいならやるしかありません!!

 

過去問は基本的に1週間に1年分ペースがベストだと思います!!

 

ただし、今までに解いた量や今の実力にもよります。

まだ一つも過去問を解いたことがない人は焦ったほうがいいのでは、、、?

 

ちなみに、東進春日部校では一人一人に合わせた過去問の計画を立てています。

早い人で共通テスト過去問のスタートは5月から。

なんと5月から。

びっくりポイントなので2回言いました。

やばい、間に合わないと思ったみなさん!!

朗報です!!!

今なら全国統一高校生テストを使って自分の弱点をみつけて効率よく勉強していくことができます!

受験を終えたばかりで、希少な共通テスト経験者である担任助手たちが全力でサポートしていきます!!

少しでも興味のある人は、一度下のバーナーをクリックしてみてください!!!

担任助手一同、あなたのことをお待ちしています!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S