ブログ
2022年 11月 11日 ☆受験生時代のモチベーション☆
担任助手一年の井坂です。
今日は11月11日!実は日本一○○の日と呼ばれている日なんです!有名なのはチョコレート菓子ですよね。ほかには、もやしの日とも呼ばれているんです!
受験生の人でも、疲れたときはお菓子を食べて気分転換する人多いと思います。頭を使うと疲労がたまりますからね。では、モチベーションが下がった時は皆さんどうしていますか?
11月6日には全国統一高校生テストが行われました。成績が振るわなかった人もいます。そういうとき、どうしてもモチベーションは下がってしまいますよね。再びやる気を起こすために、みなさんはどんなことをしていますか?
今回は、私が受験生時代にどうやってモチベーションを保っていたのか、お伝えします!
先ほども話しましたが、モチベーションが一番下がるのは、模試で結果が出なかった時ですよね。このまま結果が出ずに合格できないんじゃないか、そう思うと勉強する意欲も失せてきます。
私の場合、つらい時に必ず考えていたことがあります。それは、悩んで成績が伸びるのか、ということです。
成績が伸びなくて辛い、勉強したくない、苦しい、などモチベーションが低い時はネガティブなことで頭の中がいっぱいになります。私もすぐネガティブになってました笑
この先受かるのかどうか、ずーっと悩んだ挙句にたどり着いた答えが、悩んでいる間は成績が伸びないことでした。
成績を上げるためには、勉強しますよね?授業を受けて、問題を解いて、過去問を使って志望校の分析をしてようやく学力が伸びることぐらい、皆さんも身に染みて理解しているはずです。そう、悩むことは勉強とは関係ないのです。1日悩んだら、1日勉強していないのと同じことです。
モチベーション低くて勉強したくないけど、うじうじしている間は絶対成績は上がらないから、つらくても勉強していました。
私にとって、本当にモチベーションが上がるときは、模試でよい結果を残せた時だけでした。その経験から、モチベーションが高いから成績が上がるのではなく、成績が良いからモチベーションが高くなるのだと気づきました。
結論を言うと、
成績が良いとモチベーションが高くなる。
成績が上がるまで文句言わずに勉強しよう。
この2つを覚えて欲しいです!
そこで!本気で勉強したいという方へ、
東進では、今「冬期特別招待講習」を行っています!
12月12日までのお申し込みで3講座×5コマが無料で受けることができます!
映像授業に抵抗を感じている人、部活が忙しいけど本気で勉強を始めたい人は下のバナーをクリックしてみてください!
みなさんにお会いできるのを楽しみにしています!
最後までお読みいただきありがとうございました。
2022年 11月 10日 ☆勉強と部活の両立について☆
みなさんこんにちは!
担任助手1年の滝澤です。
どうでもいい話ですが、最近、私の家には段ボールいっぱいのみかんが届きました!
いや~冬ですね。まだ11月ですけど。
私は毎日4個は食べています!
この時期は体調を崩しやすいので、みなさんも果物や野菜でしっかり栄養を摂って体調管理に努めてくださいね!
そういえば、そろそろ紅葉も始まってきましたね。
田舎ならではの景色がもうほんとにきれいで、埼玉最高!!!!!って毎年思います。
特に秩父の紅葉がきれいらしいので、行ったことのない人はぜひ一度足を運んでみてください!!
関係ない話はこの辺にして、、、
今日は「勉強と部活の両立について」話していきます。
というのも、東進って映像授業なだけあって、帰宅部、文化部、運動部、習い事をしている人、バイトをしている人などいろんな人がいますよね。
私は高校生時代は運動部に所属していました。
休日はほとんど部活で、平日はオフが1日だけありました。
基本的に部活は夜まであり、1日に確保できるまともな勉強時間は朝1時間、夜1時間程度です。
私の学校は強豪校というわけではなかったので、部活生の中にはもっと忙しい人も多いと思います。
毎日、部活帰りは眠くて眠くて、、、
現役時代に何よりも私の勉強を妨げていたのは、ズバリ時間のなさと睡魔です!!
睡魔はほんとうに強敵でした、、、(笑)
まず、電車では椅子に座ったら終わりです。
乗ったときに眠くなくても必ず立って単語帳を開きましょう。
立っていても眠い時には、区間を決めて仮眠をとることをおススメします。
次に、東進について勉強をしようと席に着いたとき。
きっと眠気が襲ってきます。ここでポイントなのが、立って勉強をすること、水をたくさん飲むこと、寒い席に座ること、それでも無理なら15分程度の仮眠をとってから顔を洗ってストレッチをすることです。
自己流&よくある方法ですが、大切なことは仮眠を必ず時間を決めるということ、仮眠のあとは頭をすっきりさせてから勉強を再開させることです。
そして、もっと大切なことは自分に最低限必要な睡眠時間は必ず確保することです。
ここを崩してしまうと、人によっては体調を崩してしまうので焦る気持ちもわかりますが、6時間程度は必要な人が多いのではないかなと思います。
部活をやっていない人に比べて、部活生に圧倒的に足りないものは時間です。
やはり、勉強量を確保するためにはある程度の時間が必要です。
部活に入っていない人が、自分が部活をしている間にも勉強をしているということを理解しながら、勉強をより効率よく、日々の生活で無駄な時間は短くを意識して、せっかくの高校生活!部活も学業も充実させていきましょう!!
東進は映像授業なので、校舎でも!家でも!学校でも!勉強することができるので、部活生にはもってこいです。
集団塾で授業に間に合わない人はいない?
部活と塾の時間が合わなくて、塾に通えていない人は?
東進では、今「冬期特別招待講習」を行っています!
12月12日までのお申し込みで3講座×5コマが無料で受けることができます!
映像授業に抵抗を感じている人、部活が忙しいけど本気で勉強を始めたい人は下のバナーをクリックしてみてください!
みなさんにお会いできるのを楽しみにしています!
最後までお読みいただきありがとうございました。
2022年 11月 9日 ☆教師になるには☆
皆さんこんにちは!!
東京理科大学に通う担任助手一年の藤澤晃です。
最近大学は中間テスト続きでとても大変です
高校三年生はこの時期だと模試が多くて大変だと思いますが全力で頑張ってください!!
高校生活ラスト最高に楽しんでください~~~~~!!!
高校二年生、一年生は修学旅行やら学校のイベントや部活が大変だと思います
行事にも負けず勉強も頑張ってください!!
今日僕が話すのは志や夢について考えていきたいと思います!!
皆さんは学校の先生をどう思っていますか???
わかりやすい先生や面白い先生がたくさんいると思います!!
僕自身も将来高校の数学の先生になりたいと考えていて今日は「教員になるにはどうしたらよいのか」を考えていきたいと思います!
まず皆さん教育学部に行かなくても教員になれるって知っていました~?
めちゃくちゃ驚きですよね(笑)
僕も理工学部情報科学科というところに通っていてそこから教員を目指して毎日頑張っています。
教員になるにはまず教職科目の履修が必須になってきます!!
教育学部ではそれが卒業単位に含まれていたりするのですがほかの学部からだと教職科目は卒業単位に含まれないものも数多くあってとても大変になってきます。
でもほかの学部に行くとより専門的な学問やほかの事も学びながら取れるメリットもあります!!!
教職科目には教育学系の勉強のほかに中学校の先生になるには介護実習や教育実習で大学生の間に学校に訪れて自分で実際授業をしてみることなどもあるのでとても楽しみです!!
教職科目履修が終了後各県の教員採用試験というのを受けてもらいこれに合格しないと先生になることはできません(´;ω;`)
合格後は公立の先生、私立の先生で立場が変わってくるのですが採用してもらえれば学校で実際授業していくことになります。
校長先生や教頭先生になるにはそこからさらに試験を受けて合格しないとなれないのです。
意外と先生になるのって試験が多くて大変なんですよね!!
しかも先生になってからも教材研究や部活動の顧問など日々鍛錬していく毎日です!!
でも生徒のできた姿や頑張っているところを見ると自分もうれしくなりますよね!!
是非先生に興味ある人は春日部校に来て聞いてみるのはどうでしょうか!!
ここで東進ハイスクールからのお知らせです!!
ただいま東進ハイスクールでは冬期特別招待講習の申し込みを受け付けております!!
12/12(月)までにお申込みいただくと三講座無料の招待講習を行っております!!
是非一度東進ハイスクールカス春日部校に来て自分の勉強に革命を起こしませんか??
大学受験を乗り越えた先輩たちの話も聞けるのでぜひ申し込んでみてはいかがでしょうか??
今日はこの辺でまた今度お話ししましょう~~
2022年 11月 8日 ☆全国統一高校生テストお疲れ様でした☆
こんにちは〜
明治大学商学部1年の岡田です!
もうハロウィンが過ぎ、とうとう冬に差し掛かってくる時期になりましたね。。
自分は冬よりも夏の方が好きなので、毎年冬になったらはやく終わってくれ〜なんて思ってます笑
大学では最近学園祭がありました。中には志望する大学の学園祭に行ったという人もいるのではないでしょか!?!?
学園祭は大学それぞれの個性が出やすい行事だと思います!
まだ行ってない人は、大学のホームページなどを見てぜひ行ってみてください‼︎
実際に行く事でわかることも沢山あるはずです!
さてさて、前置きはここまでとして、11月6日にあった全国統一高校生テストお疲れ様でした!!
東進の模試は1日で全ての科目終わらせるようなスケジュールになっているので、朝から夜まで1日中試験だった人も多いはずです…
力は出し切れたでしょうか??
外部会場で受験した方は本番さながらの雰囲気の中で問題を解くことができましたよね。
一晩明けた昨日に生徒が登校してくる様子を見ると、落ち込んでいる生徒、前回よりも点数が上がって喜んでいる生徒が見受けられました。
なかには緊張感で焦って力を発揮できなかったという生徒もいました。
緊張感の中でどれだけの力を発揮できるかが入試の合否をわけます。
私なりの本番の気持ちの持ちようは、「今までやってきた事を出し切ろう」と自分に言い聞かせて望んでいました。
気持ちの持ちようは人それぞれですが、変に高い目標を取ろうとしたり、自分にプレッシャーを与えてしまうような目標を掲げてしまうとかえって力が出し切れなくなる可能性もあります。
共通テスト本番までの共通テスト型模試は後一回あります。
今回の模試で力を発揮できなかった人は次回の模試で力を出し切れるようしっかり準備していきましょう!
受験生は精神的にも肉体的にもこの時期が1番辛いと思います。
模試はいい意味で話も悪い意味でも点数がつくため、他人と比較してしまって落ち込んだりなんてこともありますよね。。
しかし、共通テストまでは残り2ヶ月ちょっとしかありません…‼︎
落ち込むのではなくて、見直すべきところは見直して共通テスト本番で点数がとれるように準備していけば大丈夫です
今の時期が1番伸びる時期なので、まだ点数が振るわない人も最後まで諦めずに「基礎基本の徹底」をしていきましょう!!!
みなさんなら必ずできます‼︎応援してます
東進では、特別招待講習や全国統一高校生テストなどを受験していただくと、面談の機会がたくさんあります!そのときに君の人生相談を聞きたい!だから、いろいろな人の参加をお待ちしてます!!
2022年 11月 6日 ☆小論文の対策☆
みなさんこんにちは!
担任助手一年、慶應義塾大学経済学部の大槻勇裕です!
みなさん、明日は待ちに待った全国統一高校生テスト!
焦りはじいめている人も多いのではないでしょうか。
近年、大学入試の形態は大きく変化しました。推薦入試の増加や、外部試験の導入、英国数といった主要科目を使わない総合問題といった入試形式が登場してきています。
実際、日本の私立大学の最高峰である早稲田大学の入学者の入試別内訳をみてみると、一般入試による入学者の数よりも指定校推薦やAO入試による入学者の数の方が大きいことがわかっています。
こういった入試をうまく活用するのに必要になってくるスキルが小論文です!
慶應義塾大学の一般入試や各大学の推薦入試、総合問題で使われる小論文はその人の論理的思考力を測るものです。
小論文を書く上で重要なことは、採点者にいかに自分が頭がいいかということを伝えられるかどうかです。
また、文章構成によりどれだけ論理的な思考を持っているかを測るテストでもあります。
大学側が要求している人財として適切かどうかを小論文を見て判断しています。
なので、アドミッションポリシーなどを読んでおくと大学側がどういう人を求めているのかがわかるので必ず事前に読んでおきましょう!
そこで、小論文を書く上での注意点をいくつか説明します。
まず一つ目は、文章構成を確立することです。
アニメや映画でいう起承転結を自分の中で構成することです。これをすることにより、読み手にとってわかりやすい論理展開を示すことができます。
小論文は基本的に4段落構成です。
①段落目でその小論文で取り扱う論点を明記します。どういう方向性で話を進めていくのかを明確にします。
②段落目で反対意見を考慮した上での自分の意見を明示する。ここで反対意見を加味することによって議論は深ま り、さらに説得力が生まれます。
③段落目で話を展開します。ここで、なぜ自分がその立場に立つのかの根拠を述べます。同時に具体例などを挙げるとさらに説得力が増し、論文として中身が充実します。
④段落目で、結論を明示します。ここで大事なのが二段楽目で述べた意見と最後の結論が一貫していることです。意外と最初と最後で論理が一貫していない人が多くいます。
次に練習方法です。
小論文は書き方を覚えることも大事なのですが実際に書くのが一番成長につながると思います。
(大槻の経験によると)なので、ひたすら小論文で使う知識だけをインプットしても小論文の質は上がらない。
書いて、書いて書きまくり、小論文を描き慣れることが一番成績につながると実感しました。
小論文を書き終えたら必ず誰かに読んでもらいフィードバックをもらってください。
フィードバックをもらったら、できれば書き直しまでやると効果は二倍!
小論文は、頭をよく見せるゲームです。
頭をよく見せるためにも、普段から知識のインプットは必要です。本を読んだり、ニュースを見たりすることは小論文で使える知識のインプットになります。
様々な観点から一つの論点を見ることは議論を深める上で重要です。一見関係のない事象に見えても、関連付けて話すことも可能な場合があります。
なので、一度出会ったものを知識としてストックしておくことは小論文を書く上では必要なことなのです
入試形態が変動するこの時期に受験を経験しなければならないことは不安要素になると思います。
東進ハイスクール春日部校ではそんな悩みを、担任助手が一緒に解決します。
ただいま東進ハイスクールでは11月6日に行われる全国統一高校生テスト後に開催される冬期特別招待講習を無料で受け付けております。
勉強を頑張っている人は是非とも腕試しに!
まだ勉強に対して本気になれていない人もこれを機に更なる高みを目指しましょう!