ブログ
2025年 1月 28日 ☆私大入試 連日入試を乗り越えるコツ☆
こんにちは!! 担任助手4年の瀬能です! もう1月も終盤! ということはもう私大の入試がスタートしている人もいれば、ここから本格化する人も出てくる時期ですね! 入試の時に、大変なことの一つに「連日試験」がありますね! これは仕方ないことというか、起こり得るものです! もちろん避けることもできますが、連日試験は当然!くらいの感覚でいてください。 私は、受験において大切なことは、自身の納得のいく意思決定ができるかです。 大学によっては、「その1日を受験できないと、次のチャンスは1年後」というケースもあります。 もちろんその1日を受験しない選択をすることで、戦略的にプラスになるケースもあります。ただ、受験しないと合格はないです。 そのため、志望校次第では、連続の試験になろうとも、納得できる意思決定をするためにも頑張って乗り越えましょう!! そこで今日は「連日試験の向き合い方」をテーマにしようと思います! 「てかそんなに試験連続って辛いの?」と思う人もいると思います! ただね、これがね知らず知らずのうちに意外とストレスがかかるんですよ! 毎日試験を解くだけでなく、当時都内に出ることもなく野球に打ち込んでいた瀬能少年には、 慣れない土地に電車で向かうことすらもストレスでした、、 などなど、連日試験はその分だけ可能性が広がりますが、その分大変なこともあります、 I.試験を受けに行くことのストレス これは上記で説明しましたが、意外と体力的にもしんどいです、、 なのでこれに対する対策法は2つあります! ①事前に出向くべし 私は、大学生になるまでプライベートで都内に行くことがなかったので、事前に受験校に電車で回りました! これがね本当に助かった!! 慣れない乗り換えなども、1度行ったことがあるルートで向かったので気持ちに余裕がありました!! ただ、これはもう今の受験生は難しいと思うので、現在2年生以下の方におすすめです! なかなかモチベが上がらない・やる気が起きない時期に友人と回ってみてください! 本番の準備にもなるし、モチベも上がるのでオススメです!! ②ルーティンを決めておくべし 当日は何分前について勉強するのか、受験票はどのファイルに何枚用意しておくのか、 お弁当はおにぎりにするのか、間食はとるのか、などその時々で迷わないように、余計な思考を起こさないようにしておいてください!! II.勉強時間が減るリスク 連日試験の大きなリスク2つ目が、直前期に勉強時間が減ることです。 これは当然ですよね!試験を受けていたらその分勉強時間が減ります! そのため、いかにして勉強時間を捻出するかが乗り越える鍵です! ①乗りたい電車の1本前で行動すべし じゃあどのように時間を捻出するかというと鍵となるのは、電車の移動時間です。 会場に向かうとなるとある程度通常よりも電車の時間が増えます。ならここを利用しない手はないですね! そこで一つ意識して欲しいのは、電車で座ることです!! 立ちながら勉強するのは結構きついので、座って勉強したいですよね! そのためにも、ホームで先頭で並んでいたいので、一本見送って乗るくらいの余裕が欲しいですね! 時間に余裕があるに越したことはないですし! あ、もちろんご年配の方には席を進んで譲ってください!ただ受験の結果は譲らないでください!! これらのポイントなどを意識した上で、受験を乗り越えましょう!! 心から応援しています!

2025年 1月 23日 ☆数学計算演習をマスターしよう☆
みなさんこんにちは! 担任助手1年の小澤亜里紗です
同日体験受験も終わり、皆さんいかがお過ごしでしょうか?? 自己ベストを出せた人もいれば、悔いの残る結果となった人もいるかと思います。目標と言われ続けてきたD判定を取れた人は素晴らしい
️届かなかった人も、まだまだチャンスはあります!! ここでの反省を活かして、次に繋げていきましょう!! 今回は、「数学計算演習をマスターしよう!」というテーマでお話していこうと思います
先日の同日模試で数学を受験した方、手応えはどうでしたか?? きっと、「時間が足りなかった…」 「基礎が抜けていて大問の最後まで辿り着かなかった…」などと感じる人も数多くいるのではないでしょうか。 数学はいかに最短ルートでケアレスミスなく解答を導き出せるかが勝負です。 そこで!皆さんに活用してほしいのが計算演習!! 私が計算演習を推すポイントは主に2つ! 1つ目に、時間制限があり短時間で問題を解く力をつけることが出来ます!!
参考書などでは時間制限がないため、無限に解き続けることが出来てしまいます。 しかし!本番は時間との勝負。普段から時間を気にして勉強することがとても大切です
2つ目に、全範囲の基礎を総復習出来るということです!! 計算演習は数学ⅠAⅡBCⅢまで全ての範囲を演習することができます。 加えて上級編もあるため、基礎力だけでなく応用力もつけることができるのです!! また、AIが分析して自分の苦手な範囲から優先的に問題が出題されるため、効率的に学習することが出来ます!! みなさんも計算演習を存分に活用し、数学の基礎力を徹底的に固めていきましょう
受験生になると、なかなか計算演習まで手を回せる生徒は少ない印象です
高1.2生の今だからこそ、力を入れるべきです!! 高マスといえば英語!の印象もありますが、これからは数学にも本腰を入れて頑張っていきましょう
最後までお読み頂きありがとうございました!!

2025年 1月 22日 ☆私大入試初戦への心構え☆
みなさんこんにちは! 担任助手2年の弓下未來(ゆみしたみらい)です! 最近はいかがお過ごしでしょうか?? 共テが終わって何故かちょっと気が緩んでいる気がする…。とか思ってはいないでしょうか?? もちろん!そうなっていないことが基本ではありますが…!! そんな方に向けても今回はお話していきます! 今回のテーマは…、『私大入試 初戦への心構え』!! 早い方であと数日後。 多くの方はあと1週間後。 来たる私立大学の入試に向け、その心構えを解いていきます!! 最も肝心なことは…、 「だいぶ余裕を持った行動をすること」。 これに尽きます。 試験当日は何が起こるかわからない。 電車が遅延するかもしれないし、会場まで遠回りさせられるかもしれない。 やっとついたと思ったら、思いの外混んでいてお手洗いなんていっている時間ないかもしれない。 これらすべて、大きく余裕を持った行動をしていれば解決できます。 想像してみてください。 自分が1番に会場に着いて、下見を済ませ、お手洗いも済ませておき、 他の受験生が緊張や不安に混じった表情で入室してくるのを待ち構えている自分を。 少しは不安が力に変わることでしょう。 そして、その時の自分はきっと、焦っている自分よりも強いはず。 余裕は広い視野を生みます。もちろん、油断には繋がらないように注意は必要ですが、何事も余裕を持って、慎重に。 そして、もう一つ大切なこと。
これは「負けないこと」。 多くの方は、初戦の私立は第一志望よりややレベルを下げて受験されると思います。 合格という文字もほしい。安心材料もほしい。 だからこそ、しっっかりと取ってくること!一度負ければその不安は残ります。 第一志望ではないからと油断せず、確実に合格を取ってくる。気持ちから負けていてはだめですよ!! 本当はもっともっとありますが、 これら2つがそれらの根底にあることは間違いないです!!! これら2つは必ず意識して前日までの準備、そして当日頑張ってきてください!!! 最後までご覧いただきありがとうございました! 現在、東進ハイスクール春日部校では『新年度特別招待講習』のお申し込みを受け付けております! 東進実力講師陣によるの映像授業を90分×5コマ×最大講座無料で体験できます!!! この機会に第一志望校合格への一歩を踏み出してみませんか?? 気になった方は、下のバナーをクリック! また、お電話での申し込みも受け付けています! 電話番号は、0120-104-508!

2025年 1月 21日 ☆3年生になる前が勝負!☆

みなさんこんにちは!担任助手1年の能登友梨です! 2025年の共通テストが終わりましたね、、 それぞれの思うことがあると思いますが、受験生は二次私大に向けて切りかえていきましょう、、!! ちなみに私は共テ後意味わかんないくらい怠けてしまってやりきれず、後悔が残っています。 共テが終わったこの期間こそ差がうまれると思うので、みなさんには後悔のないように最後まで走りきってほしいです高校1.2年生のみなさんは共通テスト同日受験が終わり、ここからですね!! さらにギアをあげる人、ここからスタートを切る人、様々いると思います。 そこで今日は! ここから頑張る1.2年生のみなさんに向けてお話したいと思います! 私が一番伝えたいことは“3年生になる前が勝負
”ということです。 もちろん今の段階から頑張っている人もいると思いますが、私が思う限り3年生になってから受験勉強に対して本気を出すと考えている人も少なくはないかなと思います。 ちなみに私もそのうちの1人でした^ ^ 3年生の4月に焦って、東進ハイスクール春日部校に体験に行ったのを思い出します、、 ですが、やはりその前から頑張っている生徒との差を埋めることは厳しかったし、もっと早くから始めればよかったと何度も後悔しました。 まだ3年生になっていないみなさんには同じ思いをしてほしくありません
3年生になる前から受験勉強に本気で取り組む最大のポイントは、周りと差をつけられることです!! 先程言った通り、3年生の4月から頑張ろうとする人は多いと思います。 実際に東進のデータでも、1.2年生に比べて3年生の方が成績も伸びています。 ではみんなが頑張り始め、みんなの成績が伸び始める3年生で、周りのライバルと成績の差をつけられるでしょうか? もちろん、不可能ではないと思います。 しかし周りも伸びているからこそ難しい部分もありますよね。差をつけるには周りの倍以上努力しなければいけません。 一方で、まだ成績が横ばいの高校1.2年生のうちから受験勉強を始めたらどうでしょう?? そこで周りと差をつけ、第一志望校合格に近づくと思いませんか!? 私は3年生になる前のこの期間の努力が大学受験において大きなアドバンテージになると思います
️ 特に同日を受けた人は、その結果から課題や志望校との差を知り、この後の2.3月に繋げられると最強ですね
ここまで“3年生になる前が勝負”ということを伝えてきましたが、最後に! 受験の本番はもう決まっていて、それはみんな同じです。つまり、期限との勝負となります。 ですが、いつスタートするかは決まっていません。受験勉強にフライングはないのです
なのでまだ合格できるチャンスを掴んでいるみなさんは今すぐにでも受験勉強を始め、周りと差をつけ、第一志望校に近づきましょう
後悔のない大学受験に!!
2025年 1月 20日 ☆二次・私大対策への切り替えを☆
みなさんこんにちは! 担任助手2年の、髙橋歩夢です!本日のブログは髙橋が担当します!! 「共通テスト」という第一の難関を潜り抜けた皆さんにある更なる試練、二次私大対策について書いていこうと思います! まず!共通テストほんっっっとうにお疲れ様でしたみなさんの努力は必ず誰かが見ていてくれている。頑張った自分を褒めてあげましょう。 美味しいご飯を食べたり、ご褒美を買ってあげたりするのもいいですね! 余談ですが、私は先日誕生日だったので、自分へのご褒美としてスニーカーを買いました!
自分をたまには甘やかすのも大事です! しかーし! みなさん受験生はそう何日も休んでいられないのです。 そう、この後に待っている二次私大入試こそが、本番なのですから! みなさんの受験勉強はズバリ、この二次、私大の問題を解けるようにすることのために進めてきたものですよね。 私は彼らをラスボスであり、最強のライバルだと思っています! というのも、受験勉強における最後の敵であることはもちろんなのですが、 本気になったあの時から過去問と向き合って過ごした日々が受験だと思っているので、 目標とする大学の過去問のおかげで自分たちは成長できたと言っても過言ではないはずです。 なので、ずっとそばにいて高め合ってきた「ライバル」とも捉えられるなと思っています! 今この時期の切り替えは受験に直結します。私からアドバイスしたいのは、ただ一つです! 「志望校への想いを忘れるな!」ということです。 自分たちの強い想いのもと今まで勉強してきた。 それが、今の気の緩み、慢心で台無しになってしまったら自分の人生損だと思いませんか?? 私は自分で掴み取ったチャンスだし、自分で決めた道だからこそ、頑張れると思うし、 そういう気持ちが行動にも現れて勉強しよう!と思うはずです。 ここまで読んでくれた皆さんからもうわかりますよね!そうです。「今すぐ」切り替えて走り抜けるべきです。 みなさんの志望校への強い願いが実現することを祈っています、頑張れ受験生
![]()