ブログ 2024年11月の記事一覧
2024年 11月 12日 ☆小論文の勉強方法☆
こんにちは!
東進ハイスクール春日部校唯一の3年生、慶應義塾大学経済学部の大槻勇裕です!
本日は、みなさんお困りである小論文の勉強方法についてお話ししていこうと思います!
まずそもそも小論文とはどのようなものかについてお話しします。
小論文とは採点者にどれだけ自分が賢いかをアピールするゲームです。
また、文章構成によりどれだけ論理的な思考を持っているかを測るテストでもあります。
大学側が要求している人財として適切かどうか、小論文を見て判断しています。なので、アドミッションポリシーなどを読んでおくと大学側がどういう人を求めているのかがわかるので必ず事前に読んでおきましょう!
そして具体的な勉強方法について話す前に、一点最初に意識してもらいたいポイントがあります。
それは、質問に対する答えを適切に記すことです。
「え、当たり前じゃん」と思った方も多いとは思いますが、意外とここからできていない人たくさんみてきました。
一見簡単なことですが、ここができていないと話にならないので意識しましょう。
まずは、この小論文の課題で何を聞かれているのかを正確に読み取ることが大事です!
それでは本題、小論文の勉強方法についてお話しします。
まず、最初にやるべきこととしては、体系的に書き方を学ぶことです。
小論文は覚えるべき型が存在します。全部が全部その型に当てはまるわけではないですが、論理構成を作る上で大まかな流れを覚えてしまおうというわけです。
そしておおまかに論理構成を把握したら、次にやるべきことは実践です。
小論文は書き方を覚えることも大事なのですが、実際に書くのが一番成長につながると思います。(大槻の経験によると)
なので、ひたすら小論文で使う知識だけをインプットしても小論文の質は上がらない。
書いて、書いて書きまくり、小論文を書き慣れることが一番成績につながると実感しました。
小論文を書き終えたら、必ず誰かに読んでもらいフィードバックをもらってください。フィードバックをもらったら、できれば書き直しまでやると効果は二倍!
書き直しまですると、正解の書き方を体感することができます。
また、書いてフィードバックをもらうことを繰り返すことによって、その過程でさまざまな知識をインプットすることができます。
入試本番までにたくさん書けば書いた分だけ引き出しが増えるということなのです。
以上のように小論文は最初に書き方を軽く学んだら、あとは実践を繰り返すことが大事です。ぜひ参考にしてみてください!
最後にお知らせです!
東進ハイスクールでは、冬期特別招待講習を無料で受け付けております。
東進で最大90分×3講座の授業を体験できる機会となるので、受験勉強を始めたい方や受験勉強を始めたい方は、ぜひお申し込みください!
2024年 11月 11日 ☆数学Ⅲの早期学習しよう!
こんにちは!担任助手一年の森川遼如です!
冬も本格化して来て寒くなり、季節が変わっていくのを感じますね〜。
今日話していこうと思うのは「数学Ⅲの早期学習をしよう!」というテーマです!
高校で学ぶ数学の中でも、数学Ⅲはかなり深い内容に踏み込んでいるので、早めに手をつけておくと、後でグッと楽になります。
今回は、数学Ⅲの早期学習のメリットや、どのように勉強を進めるのが効果的かを話していきます!
まず、数学Ⅲが扱う内容を簡単に確認しておきます。
数学Ⅲでは主に「微分・積分」「極限」「複素数平面」といったテーマを学びますが、これらは理系大学入試で非常に重要な分野です。
理系大学を目指す人にとっては数学Ⅲは入試問題の数学の中でも大部分を占めるんです!
そんな数学Ⅲを早期学習をするメリットをお話します!
まず最初のメリットとして入試対策がスムーズになります!
数学Ⅲは入試問題でも難易度が高めの分野にあたるため、早めに基礎を固めておくと、その後の過去問演習や応用問題の理解がぐっとスムーズになります!
特に、時間が限られる受験期に焦ることなく問題に取り組むためには、余裕をもって数学Ⅲに慣れておくのが理想的です。
実際、僕が第一志望校に受かった要因の1つとして数学Ⅲの早期学習をしたことはとても大きいと思います!
早期学習のおかげで応用問題を解く時間を作ることができ、十分に過去問の分析をすることで合格することができました!
また、計算力や思考力が向上するといったメリットもあると思います。
数学Ⅲの問題は計算が複雑なものも多く、それだけに計算力が鍛えられます。また、複雑な概念を扱うために論理的思考力も要求されるので、学習する過程で自然とその力が身につきます。将来、理系の学問を志す人にとっても、論理的な考え方は大切な武器になります!
それでは、具体的な学習方法についても少し触れておきます。
数学Ⅲは一朝一夕で理解できるものではないので、計画的に進めるのがポイントです!
まずは基礎固めです!
数学Ⅲの内容を本格的に学ぶ前に、数学Ⅰ・ⅡやA・B・Cの内容がしっかり理解できているかを確認しましょう!
特に関数や三角比、ベクトルなどの知識が、数学Ⅲでは頻繁に使われます。基礎ができていないと、数学Ⅲの学習でつまずいてしまうので、まずは数学ⅠA.ⅡBCが問題なくできるくらいになったら数学Ⅲの学習を進めることをお勧めします!
次は演習量をこなし、復習を怠らないことです!
やはり数学Ⅲは問題を解くことで実力がつきます!!初めて見た問題だからできないは入試本番では言い訳できません!多種多様な問題に挑戦して応用力を身につけましょう!
特に、難しいと感じる分野は重点的に取り組むと良いと思います!
僕も最初は全然できなくて悔しかったですが演習量をこなして復習を定期的にすることで知識を定着することができます!
数学Ⅲは難しくて避けたくなるかもしれませんが、早期に手をつけておけば、受験期には心に余裕を持って問題に取り組むことができるようになります!
今のうちに少しずつ理解を深めておけば、君の努力は必ず将来の自信につながります!
ぜひ計画的に進めていきましょう!
2024年 11月 8日 ☆頑張っている生徒紹介!☆
こんにちは😊
担任助手1年の越山璃桜です!!
11月の頭ということで、修学旅行が終わった!!という人が多いのではないでしょうか?!!
僕は高校二年生の修学旅行が例年ではイギリスに行く!!という素晴らしいものだったのですが、コロナ✨の影響でなんと、、な、な、なんと、、、
金沢になってしまいました😭
開智に中学受験で入ったきっかけであるイギリスへの旅が無くなってしまったことに結構なショックを受けたのを今でも鮮明に覚えています🤣
皆さんの修学旅行がいい思い出となりますよう願っています!!
さて、本題に入るのですが、今回は頑張っている生徒紹介!!ということで、普段校舎で頑張っているある受験生について紹介したいと思います😊
この生徒はなんと中3から大学受験に向けた勉強を開始しています!!
早くから始めることでのメリットを完全に理解した上でスタートできているので、今では順調に勉強出来ていると思います!
中3から始めてるとモチベーションが、、、とかやることなくなっちゃうのでは?等と思うことは沢山ある人もいると思います。
しかし、モチベーションが続かなくて勉強をやめてしまうのは、受験の厳しさを知らないからだと思います。
この子は受験がかなり厳しいものということをしっかりと頭の片隅に入れて、第一志望への強い想いと共にここまで三年半くらい勉強できたのだと思います!!
この勉強量だけでなく、さらにすごいところが、、予定をしっかり立て、守り抜く力です。
東進ハイスクールではホームルームなどで月間計画を定期的に立てます!
それを週間予定に落とし込むのですが、校舎に来た時に週間予定を見ながら今日はこれやります!って宣言してくれます🔥この計画は受験の日から逆算してかなり綿密に立てられたものなので、しっかりしています。
科目ごとのバランス、過去問の予定などやるべきことが全て把握されてる素晴らしい予定を立てて、必ず実行しています!!
実行できなかった時もしっかりと別日に移動することも欠かさないです。
このように受験から逆算して、今何を最優先でやるべきなのかを常に考えながら、自分の勉強計画を立てて、それを遂行していく!という流れが完璧にできる人が合格への最短ルートを歩んでいるのではないでしょうか。
みなさんも是非、受かるためには何が必要かを考えて、勉強してみましょう💪
2024年 11月 7日 ☆頑張っている生徒紹介!☆
みなさんこんにちは!担任助手1年の能登友梨です!
3日前に全国統一高校生テストが終わりましたね!!🍁🍂
受験してみてどうだったでしょうか??
私は9月にチームミーティングで生徒と全国統一高校生テストまであと2ヶ月だねと言っていたのに、もう終わってしまったなんて時の流れの速さを感じます、、
そしてこの模試を通して、良かったところ、改善すべきところが見えてきたと思います!!
勉強に対するモチベーションが上がった方もいるのではないでしょうか🔥
そこで!今日は春日部校の頑張っている生徒を紹介していこうと思いますー!!
今回私が紹介したい生徒は新高校3年生、越谷北高校のNさんです✨️
この子の素晴らしいところは“有言実行”する力!!
それを一番感じたのは、入塾して最初の英語の受講20コマを1ヶ月で終わらせたことです🔥
これは元々担任の先生が予定していた期間よりとってもはやい!!
しかもただ終わらせただけではなく、部活の大会と学校の文化祭が被っている超多忙な時期にこれを実行したんです!!!🤩
予定と部活の合間に校舎に来たり、校舎に来れない日は自宅受講をしたり、と受講を進めるために時間を見つけて計画を立て、しっかりそれを守り切りました!!
また、最後の週には絶対〇月中に終わらせる!と、毎日2コマくらい受講していたのも印象的です✨️✨️
そしてなんと受講が終わった後のテスト期間も宣言通り10時に開館登校していました!!
目標を決めて、その目標に向かって計画を立て、実際に行動にうつす。
簡単そうに見えて一番難しいことを当たり前にこなしている姿を見て、強いなと思いました。
きっと多くの生徒が勉強する前に計画を立てていると思います。東進生なら毎週のチームミーティングで週間予定を立てますよね!!
その予定を守れている人は何人いるでしょうか??
もちろん100%計画通りとは言いません。
しかし、自分でやるって決めたことを実行できる人は本当に強いと思います。そしてこういう人が第一志望校に合格していくと思います。
受講、高マス、登校時間、過去問などどんなに些細なことでもかまいません!!
せっかく今大学受験に向けて勉強しているなら、宣言したことは行動にうつし、レベルアップした自分をみなさんには目指してほしいです🌟
それがいつか必ず結果に繋がるはず!!!
そんなみなさんを春日部校から応援してます🎌
受験生は共通テスト本番、低学年のみなさんは同日まで約2ヶ月ちょっととなりました。
もう一度気を引き締め、みんなで頑張りましょう!!
2024年 11月 6日 ☆過去問 2周目をやろう!☆
みなさんこんにちは!
担任助手1年の新井悠生です!
受験が近づいてきている最近、どのようなことを考えていますか?
「やっと受験が終わる☺️」や「やばい時間ない💦」どちらに近いですか?
自分はみなさんが後者であって欲しいなと思います、、、まだ想像出来ていない人もいるかもしれませんが、受験は何が起こるかわかりません。
例えば、自分は第一志望校にあと3点という点差で落ちています。
このようなことが平気で起こるのが受験です。慢心せず!今一度自分の勉強を振り返って見てほしいです!どうか上の質問の後者の考え方で残りの期間を過ごしていって欲しいです。
さて、本日はそんな時間のないみなさんにとっておき!第一志望校合格に近づく方法を伝授していきます🫡
それは過去問の2周目をやるということです!
「一回解いたから意味ないじゃん!」などと思う人もいるかと思います。そんな人たちに向け、2周目を行う意義を説明していきます!分かっている人も参考になることもあると思うのでぜひ読んで欲しいです🙏
まず、1回解いたから意味ないと思っている人へ
本当にその問題完璧に解けますか?
自信持って満点取れると言い切れますか?
みなさんNOだと思います。過去問は自分が行きたい大学の入試問題と同じ形式の問題が解けるという第一志望校合格にもってこいのツールです!そんなツールを完璧にせず受験を迎えてほんとにいいと思いますか?
例えば、受験に似た問題が出たとします。これ過去問でやったなというのが頭にあっても解けなかったら意味ないですよね?過去問何年か分やった人はわかると思いますが、似たような問題全然出ます。ここで差をつけたい!そのためにも過去問2周をしてこの問題を落とさないようにしましょう!
もう1つ理由があって、それはその大学の問題との向き合い方が掴めるということです。
実際一回やっただけではどういうふうに問題を解き進めていくべきかなどわからないと思います。そこで2回目をやるんです!
「この問題は絶対に取れるから先にやろう」や「この問題はできる気がしないから最後余ったらやろう」などの作戦が受験で勝つためには必須です!残念なことにそれは1周目では掴めません、、、しっかり2周やり、傾向を掴んでいきましょう!
みなさん過去問2周目をやる意義は伝わりましたか?みなさんにはぜひ2周目を行い、第一志望校合格に一歩近づいてほしいです!一緒に頑張りましょう💪