ブログ 2024年07月の記事一覧
2024年 7月 31日 ☆大学紹介-慶應義塾大学篇-☆
みなさんこんにちは!
慶應義塾大学経済学部、担任助手3年の大槻勇裕です!
今日は、大学紹介ということで、
みなさんに私の母校である慶應義塾大学について紹介していきたいと思います。
私、この慶應義塾大学が大好きでして、みなさんにその魅力を紹介できることを大変嬉しく思っています。
みなさんは慶應義塾大学と聞いて何を思い浮かべますか?
慶應義塾大学の創設者である福沢諭吉先生や三田キャンパスの東門を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
今回は塾生である私がその魅力や特徴についてお話していきたいと思います。
まずは、慶應義塾大学の学部について紹介します。
慶應義塾大学には、
法学部、経済学部、商学部、文学部、理工学部、総合政策学部、環境情報学部、看護医療学部、薬学部、医学部
の計10学部が設置されています。
ちなみに私が所属している経済学部は日本で最初に設立された経済学部です。
次にキャンパスについてです。
慶應義塾大学は
日吉キャンパス、三田キャンパス、矢上キャンパス、湘南藤沢キャンパス、信濃町キャンパス、芝共立キャンパス
の6つのキャンパスを有しています。
どこのキャンパスで何学部の何年生が過ごしているのか、気になる人もいると思うのでお教えします。
文学部 1年 日吉キャンパス 2年〜4年三田キャンパス
経済学部・商学部・法学部 1年〜2年 日吉キャンパス 3年〜4年 三田キャンパス
総合政策・環境情報学部 1年〜4年 湘南藤沢キャンパス
看護医療学部 1・2・4年 湘南藤沢キャンパス 3年 信濃町キャンパス
医学部 1年 日吉キャンパス 2〜6年 信濃町キャンパス
理工学部 1・2年 日吉キャンパス 3・4年 矢上キャンパス
薬学部 1年 日吉キャンパス 2〜6年 芝共立キャンパス
1・2年の間で基礎・教養科目を身につけ、3〜6年でそれぞれの専門を各キャンパスで学ぶカリキュラムになっています。
日吉キャンパスには入塾式や卒塾式が行われる日吉記念館があり、あまりに建物が綺麗なためホワイトハウスという呼称がついています。
また、慶應義塾大学では部活動やサークル活動も盛んで、毎年野球やラグビーの早慶戦の時期になると校舎全体で応援ムーブが発生します。
この応援ムーブがたまらなく楽しいのです。
実際に野球の早慶戦前になると慶應義塾大学の日吉キャンパスにて早慶合同のデモンストレーションが行われキャンパスないが活気好きます。
慶應義塾大学には、體育會(たいいくかい)の部活とサークルの間にその中間的存在があります。
そう、それが理工学部體育會です。
通称リコ體です。
これは、體育會の部活ほどガチガチではないが、サークルほど緩い感じでもない、いわば中間層を成している存在です。
部活ほど徹底的にスポーツをやりたいわけではない、しかしサークルだと雰囲気が緩すぎるという人におすすめです。
次に私が通っていた日吉キャンパスでの昼食についてです。
先ほども紹介したと通り、日吉キャンパスにはたくさんの学部の生徒が通っているため、キャンパス内の人数も多いです。
その為、学食は常時満員という状況が多々あります。
そうなった時に我々がとる手段は「ひよ裏」です。
この造語は、日吉駅の裏側の略称で慶應義塾大学のキャンパスの反対口に続く飲食店街を指しています。
大学の近くにたくさん美味しいご飯屋さんがあるので最高です!
日吉キャンパスには、来往舎というキャンパス内でどの校舎よりも大きくて綺麗な建物があるのですが、
まさかの生徒は立ち入り禁止という最悪な規則があります。
誰しもが入ってみたい、使ってみたいと思うような綺麗な建物なので少し残念ですね。
慶應義塾大学ではたくさんの学部生がたくさんの一般教養科目を履修することができます。
その為、他学部との交流や幅広い知識を身につけることが可能となっています。
次に、現在在籍しているキャンパスである三田キャンパスについての魅力も少しお話します。
まず三田キャンパスは東京都の港区に位置していて、東京タワーがすぐそこにあるという好立地だと認識されがち
ですが、駅から遠いことから日吉キャンパス時代にはなかった不満が募ってしまうというデメリットがあります。
また、学部によって履修する科目の専門性が上がるため、使用する教室も限られてきます。
その結果、キャンパスの一部しか利用する機会がなく、日吉時代には感じられなかった退屈感を覚えることが多々あります。
そして、私が在籍している體育會矢上部ゴルフ部の練習場からも遠いことから参加意欲が削がれ在籍しているのに全く練習や各種イベントに参加しなくなるといった問題点も孕んでいます。
魅力ではなく悪い面ばかりお話ししてしまいましたが、もちろん良い面も存在します。
自分は埼玉県在住のため、日吉よりも通学時間が短いという点は間違いなく自身にとっての三田キャンパスの力だということができます。
また、都心にあるということから皆さんが想像するキラキラとしたキャンパスライフを送ることができます。
三田キャンパスでは専門性に長けた授業が多く存在し、自身が学びたいと思う分野をとことん追求できるキャンパスです。
楽しいキャンパスライフを送りたい方は、ぜひ慶應義塾大学まで足を踏み入れてみてください。
次に、慶應義塾大学の魅力の一つとして、それぞれユニークであり様々な人に出会える点だと思います。
慶応には異なるバックグラウンドを抱えた学生が数多く在籍しています。
その要因の一つとなるのが、内部進学者のバラエティです。
慶應は小学校にあたる慶應幼稚舎、中学校にあたる慶應義塾普通部、慶應義塾中等部、慶應義塾湘南藤沢中等部、高校にあたる慶應義塾高校、慶應義塾湘南藤沢高等部、慶應義塾志木高等学校、慶應義塾女子高等学校、慶應義塾ニューヨーク校と多くの系列校が存在し、幼稚舎から慶應に縁ある人もいれば、中学から、高校から、そして自分のように大学から慶應に在籍している人がいます。
このように、異なるバックグラウンドを持つ人がいるからこそ、常に刺激的な出会いが転がっていることこそ、
慶應の魅力の一つだということができます!
少しでも興味が湧いた人はぜひ受験してみてくだい!
ただいま東進ハイスクールでは、受験勉強を開始したい受験生を応援するために夏期特別招待講習を無料で受け付けています!高校1、2年生の子も受験勉強を始めるには早い方が有利に決まってる!
興味がある人は下のバナーをクリックして申し込みください。
2024年 7月 30日 ☆大学紹介-青山学院大学篇-☆
皆さん、こんにちは
担任助手2年の髙田つばきです!!
もう夏休みに入ってから約10日ほど経ちますが、皆さんは「受験の天王山」である夏休みのスタートを順調にきれましたか?!
私はつい最近、大学の期末考査が終わり夏休みに入りました️
今年の夏休みは以前からやりたいと思っていたことが沢山溜まっているので、この期間で必ずやりきりたいと思います
また、東進生が最大限頑張れるように出来ることを全てやります
何か困ったことがあったらいつでも声をかけてください!
夏休みどう頑張るべきかは他の先生方が書いてくれているので、
本日は私が通っている青山学院大学について紹介していきたいと思います
まず青山学院大学(青山キャンパス)は皆さんご存知の通り、東京都渋谷区にあります!!
渋谷駅や表参道駅から徒歩約10分です
また、相模原キャンパスも淵野辺駅から徒歩7分!
とても近いので暑い夏も寒い冬も直ぐに学校に着くことが出来ます
また、渋谷や表参道には沢山の人気のお店や遊べる場所があるので、大学生活の中で色んなことを経験したいという人にもオススメです
次に各キャンパスに設置されている学部をご紹介します。
【青山キャンパス】
文学部・教育人間学部・経済学部・法学部・経営学部・国際政治経済学部・総合文化学部
【相模原キャンパス】
理工学部・社会情報学部・地球社会共生学部・コミュニティ人間科学部
私が通っている国際政治経済学部国際コミュニケーション学科は青山キャンパスにあります
ちなみに国際政治経済学部には
国際政治学科・国際経済学科・国際コミュニケーション学科の3つがあり、青学の中でも人気の学部の1つです!(たぶん)
青学には沢山の留学生がおり、チャットルームという対面で色んな言語で会話ができるイベントも毎日のように開催されています️
そんな青学のおすすめの場所は、、、
18号館(マクレイ記念館)です
この建物は今年度から開設され、授業を行う教室が1階にあり、2階以上は図書館になっています
また、どの階にも沢山の自習ペースがあり、各席に電気とコンセントが設置されています!!
さらに魅力的なのは、スペースによって会話ができる所、パソコン作業ができる所、完全に静かにする所が分かれているので自分のやりたいことに集中できる場所を選ぶことが出来ます
8/1,2,3に青山キャンパスでオープンキャンパスが開催予定なので、興味がある方は是非足を運んでみてください
2024年 7月 29日 ☆大学紹介-東京学芸大学篇-☆
みなさんこんにちは!
東京学芸大学2年の髙橋歩夢です!
担任助手2年目です!
最近はなかなか忙しい、、、
というのも、テストや後で紹介する教育学部ならではの行事があってめちゃくちゃ大変です。
ただ、受験生や大学4年生の皆さんが、4月からの新生活に向けてめちゃくちゃ努力しているのを見てるのでこんなところで弱音を吐いてはいけないぞと、自分自身を戒めながら頑張っています笑笑
ほんとに、受験期に比べてめちゃくちゃ勉強量が下がっていたのを痛感してます、、、
受験生の皆さんも、一緒に頑張りましょう!
今回のテーマは「大学紹介」ということで、
私の通っている「東京学芸大学」の紹介をします!
じゃん!
ここが東京学芸大学です!
この写真は入ったすぐの景色
自然豊かなこのウッドデッキでは、昼休みに付属の幼稚園生・小学生がたくさん遊んでいます!
可愛くていつも癒されています
図書館はハリーポッターみたいな(?)地下書庫があって見ていて楽しいです!
リラックススペースがあって、そこで寝るのがお気に入りです!笑笑
特徴はなんと言っても教育!
教育単科大学なので、全学生(一部除く)が教員免許取得に向けてカリキュラムを組んで勉強をします。
教育実習はもちろん、日々の授業でも模擬授業に取り組む機会がたくさんあります。
先ほど髙橋が忙しいと言ったのは、この準備に追われていたからです、、、笑
ただ、ずっと教員を目指していた自分からすると、力が入らざるを得ないというか、笑
周りの人と意見を出し合って良いものを作ろうと、日々模索中です!
髙橋は大学生になって一番やりたいことが教育実習だったのですが、東京学芸大学では2回教育実習に行く機会があります。(3年と4年)
なので、来年以降めちゃくちゃ楽しみです!
これをモチベに色々学んでます。
こんな具合ですごく教員になるためのサポートが手厚いのはこの大学のいいところですね!
また自分の所属する国語コースでは、ゼミ活動も充実しています。
文学、音声学、古典、漢文、評論といった多様な観点から「国語」について学ぶゼミがいくつもあるので、そこで学べることは日々新鮮で楽しいです!
大学ではこうやって、ザ・研究!っていうこともできるのでみなさんもぜひ調べてみてくださいー!
以上です!読んでいただきありがとうございました!
東進では夏期特別招待講習を実施しています!
授業を体験するのはもちろん、担当の先生が熱いコーチングをもとに合格への道筋を真剣に向き合って考えてくれます
また、部活生特別招待など様々な制度で東進での学習を体験してもらうことができます!
ぜひぜひお申し込みください
2024年 7月 28日 ☆学部・学科紹介(経済学部・経営学科篇)☆
みなさんこんにちは!
担任助手2年の弓下未來(ゆみしたみらい)です!
最近、晴天が続いていますね〜
冬生まれで、冬のカラっからに澄み切った快晴が好きな私にとって、夏のジメジメ〜とした晴れはきついものもありますが、ここまで大晴天だと逆に嬉しいです!
熱中症に気を付けつつ、受験勉強追い上げていきましょう!!
ということで今回のテーマは…、
『学部学科紹介』
私は「経済・経営・商学系」の分野に進んでいるため、このあたりに関してのお話をしたいなと思います!
自分が何に興味があるのだろう…?
経済学部とかって何するの…?
などといった方々、特に必見となっています!是非ご覧ください!
まず、前述した3つの棲み分けから。
経済:経済社会の全体の仕組みやその活動を対象に学ぶ学問。
日本と世界の様々な経済現象を関連づけてとらえながら、経済社会の現状、歴史的な生成および発展の法則を解明し、グロー
バル化した現代が直面する問題を発見して、その解決策や是正策を考えます。
→主要科目:「日本経済論」、「経済政策」、「財政学」、「国際経済論」など
経営:人々が集まって一緒に仕事をする組織(企業や非営利組織など)を対象に学ぶ学問。
ヒト、モノ、カネ、情報といった経営資源を活用し、新しい製品・サービスやビジネスを創造したり、人々や組織をマネジメ
ントしたりして、組織が持続的に発展するための経営戦略のあり方を考える。
→主要科目:「ビジネスデザイン基礎演習」、「経営管理論」、「経営戦略論」など
商:商品・サービスやお金の流れを対象に学ぶ学問。
商品の流れを流通システムやマーケティングとして、お金の流れを金融としてとらえ、取引の仕組みを解明し、
そのあり方を提案する。特にお金の面から企業活動の全体像を明らかにするのが会計学など。
→主要科目:「マーケティング」、「金融サービス」、「貿易実務」、「財務会計論」など
この中でも、私は「経営」学科に所属しているため、ここに関して詳しくお話します!
「経営」と聞いてどんなイメージを持たれるでしょうか??
企業家、社長、お金持ち…。
などと華々しい言葉の数々。
受験生当時の私もそうでした。
しかーし、もちろん、「アントレプレナーシップ(起業家精神)」、「イノベーション論」といったような、革新的!そして、先駆的な方面の学びもあります!!!!
が、個人的に面白いな…!と思ったのは「組織論」や「モチベーション論」、「リーダーシップ論」といったような
『対人へのアプローチ』、組織マネジメントの学びです!
これらは、身の回りあちらこちらで現れています。
例えば、
将来的に、リーダーとして『個々がリーダー。』と言われるような現代において、
人々の心の動きを学び、組織を動かしていく。
その概念から学ぶことができる。
そして、それらを簡単なことから実践していける。
ここが、「経営学部・学科」の面白いところだと思います!
ここで、かなーり注意してほしいのが、所変われば品変わる、大学が変われば、学部の名称も変わる。
といったように、近いことをしているのに、なーんか名前が違う
といったようなこともあります!
そのための、HPやOC!
名前だけに囚われず、是非内情を見た上で決めてほしいな!と思います!
最後までご覧いただきありがとうございます!
ただいま、東進ハイスクール春日部校では、「夏期特別招待講習」のお申込みを受け付けております!
こちらは、東進自慢の実力講師陣による、「映像授業」や英単語を最速でインプット可能なコンテンツ、自慢のスタッフによるコーチングなど、受験勉強におけるあらゆるサポートを体験できるものとなっています!
受験勉強をこれからスタートされる方、もうされている方、どんな方にもオススメしたい…!!
ぜひ、校舎でお会いしましょう!
2024年 7月 27日 ☆オープンキャンパスに行こう!☆
こんにちは!!
最近暑さでとろけそうになってる担任助1年の森島未空人です!!!
ほんっとに最近暑いですね
夏の暑さに負けずに元気に頑張っていきましょう
てことで、今回のテーマは「オープンキャンパスに行くメリット」です!!
皆さんオープンキャンパスに行ったことはあるでしょうか??
オープンキャンパスは大学についてより深く知れる良いイベントなので、夏休みの今の時期だからこそ皆さんに是非、参加してみて欲しいと思ってます!!
今回のブログを通して皆さんが少しでも行ってみたいなと思ってくれたら幸いです!!
まずメリット1つ目は、実際にキャンパスを訪れることで、学校の雰囲気や環境を直接感じ取ることができることです!!
パンフレットやウェブサイトだけでは伝わらない、リアルな大学の空気感や学生の雰囲気を体験することができます!!
実際に大学に行き、雰囲気を感じ取ることによって、自分にとって大学の環境は適しているのか、楽しく学ぶことができるのかを知れる機会にもなります!!
メリット2つ目は、大学内の施設を見学することができます!
図書館や実験室、体育館、学生寮など、自分が利用することになる施設を実際に見学することで、その大学の設備がどれほど充実してるかどうかを確認することができます。
特に、実習や研究が重視される学部に入りたい人は設備の充実度は大切な判断材料になると思います!!
メリット3つ目は、教職員や現役の大学生との交流ができます!
教授などに直接質問を投げかけることで、授業の内容や教育方針について深く理解することができます!
また、現役の大学生からは実際の学生生活や授業の雰囲気、サークル活動などについて生の声を聞くことができるので、自分が将来大学生になった時の姿を想像しやすくなります!
さらに、模擬授業を行っている大学も数多くあります!
実際に参加することで、自分の学力や興味と合致するかを確認することができます!
オープンキャンパスでは、入試に関する最新情報や対策を得ることができます!!
入試の傾向やポイントを知ることで、万全な準備ができ、合格の可能性を高めることができます
また、入学後のサポートについても詳しく聞くことができるので、進学後の不安を和らげることができます
最後に、オープンキャンパスに参加することで、
自分の志望校合格に自信を持つことができます。
実際に足を運び、自分の目で実際に確かめた情報をもとに決定することで、後悔のない選択をすることができます!
ここまでお話ししたように、オープンキャンパスは進学先を選ぶための重要な機会であり、多くのメリットがあります!
志望校があまり決まってない人や、より詳しいリアルな情報が欲しい人達には、ぜひ参加してみてほしいです!!
たくさん時間のある夏休みだからこそ、自分の志望校について詳しく知れるオープンキャンパスに行ってみてはいかがでしょうか??