ブログ
2025年 3月 31日 ☆木佐貫ラストブログ☆
みなさんこんにちは! 担任助手4年の木佐貫浩志です! 今日はタイトルにもある通り、私の最後のブログになります。 私は中学3年生の3/31に生徒として東進に入学し、 担任助手も合わせて7年間、東進ハイスクール春日部校に身を置きました。 いま大学卒業とともに、この家族よりも長い時間を共に過ごしたといっても過言ではない 東進ハイスクール春日部校の卒業も、刻一刻と迫ってきています。 本当にたくさんの感謝の気持ちでいっぱいです。 私は、この東進ハイスクール春日部校が大好きです。 私は高校受験を中学3年生の11月に本格的に開始するという、だいぶ遅い時期にスタートしました。 その後悔から、中学3年生の3月に同じ過ちは繰り返すまいと、 大学受験を見据え、東進ハイスクール春日部校に入学しました。 いわゆる先取り学習ということを行い、高校ではほとんどのテストで学年1位をとり、 部活動も部長として悔いなく全力で行いました。 青春という言葉では表せない程、充実していました。 そんな学生時代に文武両道を体現した私の中で、『文』に該当する一端を担ったのは、 紛れもなく東進ハイスクール春日部校でした。 辛い時もありましたが、今振り返ると友人と目標に向かって励んだ日々は、人生でのかけがえのない経験の一つです。 そして、皆さんにも 「大学受験を素晴らしい青春にしてほしい」 「目標を実現してほしい」 という思いから、4年間担任助手を務めました。 たくさんの生徒が第一志望校に合格した喜びがある一方、惜しくも合格を逃してしまった悔しさももちろんありました。 私はこの仕事を通して、常に何ができるか、もっとできることはないか、考え続けました。 少しでも皆さんの夢の実現に貢献できていたら幸いです。 この過程で、私自身大きな成長を遂げたことを実感しており、また私は『今だに未完成である』ことを意識し、 1年目よりも2年目、 2年目よりも3年目、 3年目よりも4年目と、歩み続けました。 このように4年間、打ち込めたのは、 目の前で頑張る生徒のみんな、そして素敵な担任助手の仲間がいたからです。 この今だに未完成であることも、『生涯未完成である』ことを大義として掲げる、同期の瀬能から学んだことです。 情熱あふれる素敵な担任助手のみんなのおかげで、刺激的な日々を過ごすことができました。 本当にありがとう! そして、これから受験を迎える東進生。 特に私が担当していた生徒。 本当は最後まで一緒に受験を戦いたかった… そう思わせてくれたのは、日々進化し、目標に向かってみんなが頑張っているからです! みんなからどれほどの活力と勇気をもらったことか…! 念願の医学部合格に向けて朝から夜まで頑張ったり、 私の母校で同じように文武両道に励み、目標の実現に励んだり、 大学受験に向けて、人生で1番と言えるほどの挑戦に一心不乱に努力していたり… 本当にみんなが、一人一人が、自分自身で将来の道を選択し、その実現に向けて挑戦する姿は、 今春に卒業する私に対して、寂しさと同時に、背中を後押ししてくれるものでした。 絶対にみんななら、受験を終えた春を笑顔で迎えられる! 辛い時があったとしても、周りには頼る人がいる。 努力を続ければ、いつかは自信に変わる。 自分の選択に自信を持って、その道を選んで正解だったと思えるような未来のために、、、 みんなの活躍を心から願っています! そして私自身、4月からは東進以外の場所に身を置いて、次のステップへ進みます。 この道を選んで正解だと言える未来のために、みんなのように、いや、みんな以上に努力します。 お互い逞しくなって、またいつの日か会いましょう! 本当に、本当に7年間ありがとうございました。
2025年 3月 30日 ☆中田ラストブログ☆
みなさんこんにちは~~ 担任助手4年の中田です! お久しぶりです。 なんともう大学生卒業ですよ
(大学院にいくのであと2年は学生ですが
) それに伴って、東進も卒業です。 なので、今回が担任助手としてラストのブログとなります。 今までこんなただの大学生のブログを見てくれていた方がいたなら本当に感謝です。 そして、もしこのブログをみて大学受験頑張ろう!となってくれた方がいたら本望です。 さて、今日はラストブログということで普通に思い出をお話ししようかなと思います。 まず東進入学は高2の12月。2019年の12月ですね。 昔過ぎ、笑 そこからなんやかんやあって東京理科大学へ進学しました。 受験当時はかなり頑張っていて、越北でもともと120位とかだったのが最後の方の模試ではトップ10位入りするほどまで成長をしました。 東進入学当初の実力では東京理科大学に進学することは絶対に不可能であったため、 当時の東進の担任の先生には本当に感謝しており、同時に尊敬もしていました。 そういった経験から、後輩たちも自分と同じように逆転勝利をつかみ取ってほしい、東進の担任の先生のようになりたい、と考え、 担任助手となりました。
担任助手になったはいいものの、正直、大学4年間はなかなかにハードなものでした。 学業と担任助手の両立にたくさん悩み、いろいろな人にたくさん迷惑をかけ、思うような結果がなかなか得られなかった、 そんな4年間だったと思います。 しかし、この4年間を通して多くのことを悩み、考え続けたからこそ、得られたものも最大級に多い4年間だったと思います。 言うなれば、「自分だからできた経験」をたっっっっくさん得ることができました。 東進の担任助手は、目の前の生徒に対して本気です。 本気で目の前の生徒の人生を変えようと指導に取り組んでいます。 自分もそうでした。 だからこそ、様々なことを考え、様々なことに悩みました。 そして、周りの先生たちも同じように本気なので、互いにたくさん話し合い、時には衝突をし、 目の前の生徒だけでなく、春日部校をより良くしようと切磋琢磨しました。 ここまで他人に対して本気で考え、行動する大学生の集団はほかにいないと断言できるほど全員が本気です。 この環境にいたからこそ、今の自分が形成されたと言っても過言ではありません。 そして、このような経験だけでなく、最高の仲間も手に入れることができました。 最高の仲間というのは、ただ仲がいいだけ、一緒にいて楽しいだけではなく、 自分がまだ半人前であると自覚させてくれる仲間であり、 本気でリスペクトできる仲間のことです。 この仲間たちはたまたまいい感じの人間が東進に集まった、というわけではなく、 東進に集まって一つの目標に向かって一緒に本気で取り組み、互いに本気で向き合い合った結果得られたものだと確信しています。 みんな大好きです。 卒業にあたり、同期や後輩、先輩だけでなく、元生徒たち、その保護者の方々、少しでも関わってくださった方々含め、 すべての人たちに感謝申し上げます。 みなさんのおかげで今の自分がいます。 また、春日部校に関わったことのあるすべての人が、春日部校で良かった、関われてよかったと思っていただけていたらとても幸いです。 またいつか、どこかで会えたらいろいろお話ししましょう!! ではまた~~~!

2025年 3月 27日 ☆瀬能ラストブログ☆
こんにちは! 大学4年生の瀬能です!! 早いことになんとこれがラストブログとなりますついこの間卒塾式もあり、これから大学生になるような子達をみて「これから大学生になるの羨ましいなぁ」と心の底から思いました。
私はこの22年間の人生の中でも、この4年間は特に多くのことを経験させていただき成長させてもらえた期間であり一生の財産になると認識しています。この期間で私にかかわってくださった東進ハイスクール春日部校・通う生徒さん及び保護者の方には感謝でいっぱいです。ありがとうございました。 この期間で、通常では経験できないことをたくさん経験させていただきました。 その中でも①大儀を追求すること ②生涯未完成であると考えること、の2つが私の胸に残った学びです。 これらの学びは仕事はもちろんのこと、受験勉強などのあらゆる事象においても重要なことだと私は考えるので、これから先受験勉強に臨む高校生の方もどこかで思い出して明日を生きる原動力になってくれたら嬉しいです。 ①大儀を追求すること 大義を追求することは、単なる目標や利益の達成を超えて、「誰のために」「何のために」それを行うのかという本質的な問いに向き合うことになります。 この本質を捉える姿勢は、真に求められている価値を見極め、意味のあるアウトプットを生み出すために欠かせないです。目先の成果や効率を追い求めるだけでは、一時的な成功はあっても、持続的で深いインパクトを与えることは難しいと生徒指導を通して感じました。 ②生涯未完成であると考えること 人は「自分が完成した。完璧だ。」と考えた瞬間に全ての成長が止まると私は感じました。完璧であるという過信や驕りは自分の謙虚さを欠く要因となり、謙虚さを失った人は人の意見を受け入れることが難しくなります。そうなると人は成長が止まります。 成長が止まるということは、社会などの外部環境が激しく変化する昨今の世の中においては相対的に後退・衰退していくことを意味すると感じました。 そのため自身を生涯未完成だと考えることはとても重要な要素だと思います。 これらは受験勉強においても言えることですし、担任助手においてもです。学年が上がり後輩が増え、コミュニティにおける自身の立場が上がったときにこそ人の真価が問われるので、私はこれらの考え方を大切にしています。 私の学びが、これからの皆さんの人生のどこかで手助けになれたら嬉しいです。 また最後になりますが、私は東進ハイスクール春日部校で共に働いた仲間を誇りに思っています。先輩・同級生・後輩全ての年代において誇れる仲間・人財に恵まれたと自信を持って言えます。 受験勉強はその人の人生のターニングポイントであるため、その期間にどのような人と出会うことができるかはとても重要な観点です。 これから先、受験勉強に本気で臨もうとする全ての受験生に、この東進ハイスクール春日部校という環境をオススメできます。 このような仲間に出会えたことが一生の財産です。 4年間大変お世話になりました。 最後まで読んでいただきありがとうございます。

2025年 3月 25日 ☆石﨑ラストブログ☆
こんにちは!
担任助手4年の石﨑綾菜です。
今日はタイトルにもある通り石﨑の最後のブログになります。。!
この3月で千葉大学を卒業し、同時に東進の担任助手も卒業することになりました。
4月からは法科大学院に進学して法律の勉強を全力で頑張ります。
生徒のときから含めた6年間の東進の思い出を振り返りつつ、皆さんへの感謝を伝えたいと思います。
私は高2の4月から東進に入りました。
当時周りの友達で塾入っている人はいなかったし、受験勉強は3年生からでいいかなとか思っていたので体験だけで終わりにするつもりでした。でも春日部校の担任助手の人たちはいい人ばかりで、また次回も来たいなと自然に思っていたこともあり入塾することにしました。
はじめ受験勉強のやる気がなかった私が担任助手を4年間やるまでになったのは、東進の担任の先生の影響が大きかったと思います。担任の先生は毎回の模試の結果だけでなく、日々の勉強の仕方なども気にかけてくれていて、受験の最後まで1番近くで応援してくれていた人でした。
私もそんな存在になりたいし、受験を通して人間として成長した部分があったので、その経験を活かして生徒の受験をサポートしたいと思い担任助手を始めました。
2年目、3年目以降は、生徒の志を高めることを頑張りたいと思ったり(東進は大学受験の先の将来を考える機会がたくさんあります)、担当生徒を受験の最後まで見届けたいなと思ったり、後輩たちと同じ担任助手としてまた1年間一緒に働きたいなと思ったり、毎年春に色々なことを考えてもう1年心機一転頑張っていこう思ってとやってきました。
4年間担任助手をやる中で何度も困難にぶつかりました。
でもその度に試行錯誤しながら乗り越えてここまでこれたのは、担当生徒や他の担任助手の仲間の存在があったからだと思います。特に他の担任助手の人たちはいつも真剣に相談に乗ってくれたり気にかけてくれたりして、とても心強かったです。
生徒の合格や成長という同じ目標に向かって頑張ることができて、大学4年間を彼らと一緒に過ごせて本当に良かったなと思っています。
担任助手をやっていて大変なこと以上に嬉しいことも沢山ありました。
まず1番は生徒の志望校合格です。大学受験は人生の中間地点とはいえ、生徒にとっても私たちにとっても志望校合格はすごく大きなことで、合格して嬉しそうな姿を見ると本当に担任助手をやっていて良かったと思ってきました。合格に限らず、受験に向けて日々できることが増えていく様子を見ていても、とてもやりがいを感じていました。
また特に最近感じているのは後輩担任助手の成長です。一人一人が生徒のために全力で頑張っていて、前向きに心を動かしていて来年以降も安心して春日部校を任せられるなぁと思ったりしています。
最後に誰が見てくれているか分かりませんが皆さんへ
4年間で東進で関わった生徒のみんな、保護者の方、東進のスタッフ、誰ひとり欠けても今の私はないと思いますし、全員に感謝しています。東進で学んだことは大事な経験として私の中で一生残り続けると思います。
貴重な経験を沢山できてとても幸せでした!ありがとうございました。

2025年 3月 22日 ☆ついに明日!あの大岩先生が春日部校にやってくる!?☆
皆さんこんにちは!担任助手1年の森島未空人です!️ 最近暖かくて春の訪れを感じますねただ、花粉が酷くて最近は鼻水が止まらなくて誰か助けて欲しいです...笑笑 そしてなんと今回が今年度ラストブログです!! いやー1年経つの早いですね時の流れの速さを感じます…。 森島ラストブログのテーマはズバリ 「ついに明日、大岩先生が高校1年生のためにやってくる️」です!!!!! まずは今回の公開授業をしてくれる大岩秀樹先生のご紹介から! 大岩先生は東進生から大人気の英語担当の先生で、 先生の情熱溢れる授業を受けたら気づいたらあなたは英語が得意になっているはずです! さらに、「いちばんはじめの英文法」などのベストセラー参考書なども書かれており東進生外からの支持も抜群です!! そんな大岩先生が行ってくれる公開授業ですが、 「高校の英語って難しそう…」 「英語苦手だしな」 そんな不安を抱えているそんな君にぴったりなイベントとなっております! 今回の授業の中では英語のお話はもちろんのこと、 志望校別で英語基礎力がどのぐらい必要なのかという大学受験をする上でイメージしずらい部分などを話してくれます!! さらに、いつまでに何をすればいいのか、また共テや二次私大の対策のポイントなど「大学受験のイロハ」を教えてくれます!! そんな公開授業に参加してくれたら、気づいたら英語に対する不安が無くなること間違いなしなしですし、 大学受験に関する知識も得られるので高校生を迎える皆さんにとってとても良いスタートダッシュを切れると思います! さらにお友達も誘って参加もできるのでみんなで楽しく受けてもらえればと思います!
